相模原市指定文化財
- 1.無量光寺山門(むりょうこうじさんもん)
 - 2.木造一遍上人立像(もくぞういっぺんしょうにんりゅうぞう)
 - 3.木造不動明王坐像(もくぞうふどうみょうおうざぞう)
 - 4.木造神像坐像(もくぞうしんぞうざぞう)
 - 5.木造不動明王坐像(もくぞうふどうみょうおうざぞう)
 - 6.木造弁才天坐像(もくぞうべんざいてんざぞう)
 - 7.長松寺文書(ちょうしょうじもんじょ)
 - 8.無量光寺文書(むりょうこうじもんじょ)
 - 9.当麻郷野帳(たいまごうのちょう)
 - 10.中和田延文四年の板碑(双碑)(なかわだえんぶんよねんのいたび(そうひ))
 - 11.上矢部乾元二年の画像板碑(かみやべけんげんにねんのがぞういたび)
 
- 12.番田の神代神楽(令和4年5月31日付で指定解除)
 
- 13.田名八幡宮の的祭(たなはちまんぐうのまとまち)
 - 14.村富神社の獅子頭(むらとみじんじゃのししがしら)
 - 15.無量光寺境内及び笈退の遺跡(むりょうこうじけいだいおよびおいしゃりのいせき)
 - 16.惣吉稲荷境内(そうきちいなりけいだい)
 - 17.当麻谷原古墳(1号墳)(たいまたにはらこふん)(いちごうふん)
 - 18.当麻東原古墳(たいまあずまはらこふん)
 - 19.相模野基線北端点(さがみのきせんほくたんてん)
 - 20.蓮乗院の順席(れんじょういんのじゅんせき)
 - 21.龍像寺の岡野氏墓地(りゅうぞうじのおかのしぼち)
 - 22.相澤日記
 - 23.上溝正応五年の板碑(かみみぞしょうおうごねんのいたび)
 - 24.田名坂上遺跡出土三彩小壺(たなさかうえいせきしゅつどさんさいこつぼ)
 - 25.相模野周辺三十六ヵ村入会絵図(さがみのしゅうへんさんじゅうろくかそんいりあいえず)
 - 26.小泉道場神文血判帳並びに序目録(こいずみどうじょうしんもんけっぱんちょうならびにじょもくろく)
 - 27.観音寺の仁王門(かんのんじのにおうもん)
 - 28.鳥屋諏訪神社本殿 附 安永四年棟札1枚(とやすわじんじゃほんでん つけたり あんえいよねんむなふだいちまい)
 - 29.宗祐寺の涅槃図(そうゆうじのねはんず)
 - 30.顕鏡寺の木造阿弥陀如来坐像(けんきょうじのもくぞうあみだにょらいざぞう)
 - 31.相州津久井領絵図(平本家本)(そうしゅうつくいりょうえず)(ひらもとけぼん)
 - 32.築井古城記碑(つくいこじょうきひ)
 - 33.牧野山蓮乗院の両界曼荼羅図(まぎのさんれんじょういんのりょうかいまんだらず)
 - 34.福寿院の木造薬師如来坐像(ふくじゅいんのもくぞうやくしにょらいざぞう)
 - 35.浄禅寺の木造十一面観音坐像 附 鞘仏・木造十一面観音坐像(じょうぜんじのもくぞうじゅういちめんかんのんざぞう つけたり さやぶつ・もくぞうじゅういちめんかんのんざぞう)
 - 36.八幡神社の銅造聖観音菩薩立像(はちまんじんじゃのどうぞうしょうかんのんぼさつりゅうぞう)
 - 37.桂林寺の石造地蔵菩薩坐像(けいりんじのせきぞうじぞうぼさつざぞう)
 - 38.浄光寺の木造阿弥陀如来坐像(じょうこうじのもくぞうあみだにょらいざぞう)
 - 39.普門寺の木造聖観音菩薩立像(ふもんじのもくぞうしょうかんのんぼさつりゅうぞう)
 - 40.沢井延文六年の阿弥陀三尊来迎像陽刻板碑(さわいえんぶんろくねんのあみださんぞんらいごうぞうようこくいたび)
 - 41.大石神社の神楽殿(おおいしじんじゃのかぐらでん)
 - 42.光明寺文書(こうみょうじもんじょ)
 - 43.城山のウラジロガシ(しろやまうらじろがし)
 - 44.牛鞍神社本殿 附 棟札1枚(うしくらじんじゃほんでん つけたり むなふだいちまい)
 - 45.井原寺の木造聖観音菩薩立像(せいげんじのもくぞうしょうかんのんぼさつりゅうぞう)
 - 46.相模の大凧揚げ(さがみのおおだこあげ)
 - 47.田名塩田遺跡群出土黒曜石原石(たなしおだいせきぐんしゅつどこくようせきげんせき)
 - 48.勝坂遺跡出土縄文時代草創期遺物(かっさかいせきしゅつどじょうもんじだいそうそうきいぶつ)
 - 49.当麻東原古墳及び東原遺跡出土品(たいまあずまはらこふんおよびあずまはらいせきしゅつどひん)
 - 50.矢掛・久保遺跡出土品(やがけ・くぼいせきしゅつどひん)
 - 51.勝坂有鹿谷祭祀遺跡出土の祭祀遺物(かっさかあるかやとさいしいせきしゅつどのさいしいぶつ)
 - 52. 大谷家旧主屋(清兵衛新田開拓農家)(おおたにけきゅうしゅおく(せいべえしんでんかいたくのうか))
 - 53.下森鹿島遺跡第3文化層出土の石核(しももりかしまいせきだいさんぶんかそうしゅつどのせきかく)
 - 54.橋本遺跡出土の土偶(はしもといせきしゅつどのどぐう)
 - 55.寺原遺跡出土の線刻画土器(てらはらいせきしゅつどのせんこくがどき)
 - 56.亀ヶ池八幡宮旧本殿 附 文禄五年棟札1枚(かめがいけはちまんぐうきゅうほんでん つけたり ぶんろくごねんむなふだいちまい)
 - 57.田名塩田遺跡群出土のクルミ形土器(たなしおだいせきぐんしゅつどくるみがたどき)
 - 58.勝坂遺跡D区出土のマメ圧痕土器(かっさかいせきデーくしゅつどのまめあっこんどき)
 - 59.田名半在家遺跡G地点出土の龍文鏡(たなはんざいけいせきじーちてんしゅつどのりゅうもんきょう)
 - 60.小原・桂林寺の木造阿弥陀如来立像(おばら・けいりんじのもくぞうあみだにょらいりゅうぞう)
 - 61.田名塩田遺跡群出土の真脇式土器(たなしおだいせきぐんしゅつどのまわきしきどき)
 - 62.中野大沢出土の弥生土器(なかのおおさわしゅつどのやよいどき)
 - 63.苦久保遺跡第3地点出土の朱書土器(にがくぼいせきだいさんちてんしゅつどのしゅしょどき)
 - 64.大日野原遺跡出土の土偶付深鉢形土器及び人体文深鉢形土器(おびのっぱらいせきしゅつどのどぐうつきふかばちがたどきおよびじんたいもんふかばちがたどき)
 - 65.友林寺の鉄造聖観音菩薩立像(ゆうりんじのてつぞうしょうかんのんぼさつりゅうぞう)
 - 66.祥泉寺の木造阿弥陀如来立像・木造薬師如来立像・木造千手観音菩薩立像(しょうせんじのもくぞうあみだにょらいりゅうぞう・もくぞうやくしにょらいりゅうぞう・もくぞうせんじゅかんのんぼさつりゅうぞう)
 - 67.紙本著色飯縄権現像(しほんちゃくしょくいづなごんげんぞう)
 - 68.小原日天社の鰐口(おばらにってんしゃのわにぐち)