令和3・4年度 第9回 タウンミーティング「まちかど市長室」開催結果(報告)
- 実施日:令和4年5月28日(土曜日)午後3時30分から5時5分まで
- 会場:津久井総合事務所 3階 第1・第2会議室
- 参加者:公募による市民6名
- 傍聴者:3名
- テーマ:相模原市行財政構造改革プランについて
市長からの説明(行財政構造改革プラン策定の背景や目的等)
- タウンミーティング「まちかど市長室」に参加いただき感謝申し上げるとともに、皆さんからの忌憚のないご意見をお伺いし、対話をしながら、今後の市政運営に活かしてまいりたい。
- この3年間、市長として相模原市の行政に携わり、実務経験を重ねてきた中で感じたのは、市長になる前に外から見ていた相模原市と、市長になってから実際に目の当たりにした相模原市では、残念ながら、大きな違いがあったことである。
- 例えば、本市には多くの大型事業があるものの、これまで財政面での中長期的な見通しが甘く、財源の裏付けのない事業計画をいくつも抱え込んでいた状況であった。
- そのような背景の中で、改めて令和3年度から9年度までの7年間の長期財政収支を試算したところ、累計で約816億円の歳出超過が見込まれるという推計結果となった。
- また、本市の経常収支比率(市税などの経常的に入ってくるお金を、扶助費などの固定的・義務的な経費に充てる割合)は、令和元年度99.8%、令和2年度98.2%となっており、これを家庭に例えると、毎月の給料のほぼ全額を食費、光熱費、ローン返済等の固定的な経費に使っていて、自由にやりたいことや新しいことに使えるお金がほとんどないことを示している。
- この比率をもっと下げて、自由な財源をしっかり確保し、市民の皆さんとの対話の中で生まれてくる、希望や要望に充てられるようにしなければならない。
- 市の貯金とも言える「財政調整基金」は、平成25年度は約133億円であったが、令和元年度には約68億円に半減しており、令和3年度決算では約147億円まで一時的に回復する見込みであるが、将来的な多くの財政出動にも対応できるよう、しっかりと確保しておく必要がある。
- そうした状況を看過せず、未来の子どもたちや孫の世代に誇れる相模原を創っていきたいという思いから、昨年4月には全国初の「シビックプライド条例」の制定やSDGsの推進に取り組んできたが、これらの取組の理念と同じく、持続可能で、誰一人取り残さないまちづくりをしていかなければならないという考えのもと、昨年4月に行財政構造改革プランを策定した。
- 改革と言うと暗いイメージになりがちだが、今回の取組は、職員の体質も含め行財政の構造を抜本的に改革していくことであり、その真の目的は、持続可能な行財政基盤を築くことにある。
- 厳しい取組ではあるが、市民の皆さんとともに乗り越え、その先にある、私たちが描いている相模原市を創り、「子育てするなら相模原」、「学ぶなら相模原」、「起業するなら相模原」、「第二、第三の人生を楽しむなら相模原」というように、多くの皆さんが相模原市を選んでいただき、そして次世代を担う子どもたちが笑顔で暮らせるまちを目指して、この行財政構造改革を成し遂げてまいりたい。
- 市長として、72万市民の皆さんの安全・安心を第一に考え、20年後、30年後に、行財政構造改革をやってよかったと思っていただけるよう、尽力していく決意である。
- 今後も、市民の皆さんと膝を突き合わせて対話をしながら、様々な方策を考えて発信していきたいので、ご理解とご協力をお願い申し上げる。
意見交換の主な内容
●:参加者の発言 ◎:市長の発言 〇:局区部長の発言
- ●参加者(1)
- 三井に越してきて、50年以上経っているが、三井は日当たりがよく、空気がきれいで、湖もあり、景色もよく、とてもいい所である。
- 長男は、三井大橋の塗装が剥げていることが気になっているらしく、橋をどうにかしてほしいと言っており、自分も車で通ったり、歩いたりするとそう思う。
- 財政難であることはわかるが、もし直していただけるならば嬉しいし、きれいになれば観光客も増えるのではないかと思う。
- 〇都市建設局長
- 市内にある橋は、現在、長寿命化の取組を進めており、架け替えなどを行うと莫大な経費がかかるので、補修をしながら延命化している。
- 677の橋があり、5年間に分けて安全性を確保する点検を行っているが、塗装については構造的な部分ではないため、その費用の中で実施することは難しい。
- しかしながら、地域にお住まいの方々が湖の上で、きれいな橋を見て、景観的にもいいという話もいただいたので、以前にいただいたご要望も含め、検討したい。
- 財政的な難しさがある中で、規模が大きい橋であることから、塗り替えにしてもかなりの費用がかかるので、貴重なご意見として頂戴させていただく。
- ◎市長
- 三井大橋の再塗装は、地域の自治会をはじめ、皆さんからも要望が強いので、しっかりと頭に入れておきたいと思う。
- また、名手地区には名手橋があるが、現在、太井にもつながる道(県道515号)が台風被害により通行止めになっていて、災害防除工事を行うと30年以上かかるため、名手橋の必要性を感じている。
- 名手橋は57年前に建設された橋だが、耐震化を含めて見直しをしていかなければならなく、この橋が使えなくなると地区が孤立化してしまうことを考えると優先順位も高くなると思っている。
- ●参加者(2)
- ウクライナでは小さいころから英語を習っていると聞いているが、日本も英語教育に力を入れている中で、大人のための英語専門のアダルトスクールがあってもよいのではないか。
- 一般の方で英語の得意な方をメインに置いて、公民館や自治会館などでアダルトスクールをやれるような計画をぜひ作ってほしい。
- 〇市民局長
- 市民局の国際課では、ウクライナ支援に取り組んでいるが、国際交流、国際理解の促進にも取り組んでいる。
- 英語を話せることで国際交流につながり、本市に訪れる外国人の方と交流していただける機会にもなることから、力を入れていきたいので、公民館などいろいろな場で学んでいただけるよう検討したい。
- 〇教育局長
- 公民館は、地域住民の学習、文化、レクリエーション活動、交流の場として、人づくり、絆づくり、地域づくりに寄与する役割を担っている。
- 主に、団体活動の後方支援などを行う地域の拠点として、自由に集まれる所であるので、活用いただければと思っている。
- ◎市長
- 国際社会の中で、英語は大事であると思っている。
- ネイティブな英語は、本市には米軍関連の施設があるので、コミュニケーションを図る意味でも、米軍の関係者から教わることも面白いのではないかと思っている。
- 日米交流ができるよう、公民館などの既存の施設で、地域で顔が見える関係で学べる機会ができればいいので、ぜひ教育委員会とも相談してみたいと思う。
- ●参加者(3)
- 市営斎場の整備計画だが、青山に新斎場の計画があるが、提案として、周囲に民家が少ない鳥屋の馬術場を検討してはどうか。
- 青山は坂道があるので、冬場は上っていくのに難があるのではないか。
- 〇市民局長
- 新斎場整備事業については、平成31年2月に青山を最終候補地として決定したが、その後、東日本台風で甚大な被害が出たことから、不特定多数の方が利用する施設として、安全性について慎重に検討する必要が出てきた。
- 調査を行っており、土砂災害対策などを検討しつつ、一方で増加する火葬需要にも対応できるよう、現在の市営斎場の機能拡充などに取り組んでいる。
- 青山については、地域の皆さんのご意見をいただきながら、複数の候補地の中から検討して絞り込んだものである。
- 土砂災害対策等も慎重に検討しているところであり、その上で皆さんに説明させていただくので、今しばらく時間をいただきたい。
- ◎市長
- 現在の市営斎場は南区の古淵で、津久井地域の方からは遠く、八王子や上野原、愛川の斎場を利用されていることもあるので、緑区での斎場整備は必要と考えている。
- 馬術場という話もいただいたが、本市としては最終候補地青山で検討中であり、串川地域振興協議会の皆さんからご要望、ご意見をいただき、議論を進めている。
- 土砂災害対策(砂防堰堤)、アプローチのための道路整備など、予定よりもプラス20億円かかる試算である。
- 最終候補地については、県にも土砂災害対策等の協力をお願いしており、また、今後も民間活力を使ったPFI事業などを含め、検討を進めていきたい。
- 古淵の現市営斎場の拡張はできないので、機能強化、例えば火葬炉の稼働率を上げるなどの工夫を今後していく考えである。
- ●参加者(4)
- 相模原市にランドマークがあるのかがあまりピンとこないので、相模原駅北口の相模総合補給廠跡地に球技専用のスタジアムを作ることが最善ではないかと思う。
- スタジアムを作ることによって、ホームタウンチームにお金も入ってくるし、強い選手も入れて人気も出て、また、駅周辺の商店の売り上げが伸びる。
- また、市外からも来場する人が出てきて、そうなると、若い人は相模原市に住んでみようと思うかもしれないし、小田急多摩線の延伸の可能性も出てくる。
- 〇都市建設局長
- 相模原駅北口のまちづくりは、現在、検討会で議論を進めており、パブリックコメントを実施した上で、今月末に土地利用方針を定め、お示ししていく予定である。
- その後は、具体的な土地利用の方向性について検討した結果を踏まえた土地利用計画を経て、まちづくりを実施していくこととなる。
- スタジアムについては、SC相模原が主体となって10万人を超える署名もいただいていると承知している。
- 土地利用方針の中では、にぎわいと交流施設ということで、スタジアムやアリーナなどを参考例として載せているが、今の時点で決まっているものではない。
- 今後、土地利用計画の検討を進めていく中で、様々なご意見も伺いながら、どのような施設が相模原市を訪れてくれるものになるのか、どういったものを15ヘクタールに配置していくのが望ましいのかを、さらに深度化させて検証していきたい。
- ◎市長
- 平成28年に広域交流拠点整備計画を策定したが、その後なかなか議論が進まず、イメージだけが先行していたので、現在、都市建設局を中心に再議論しており、今月末に土地利用方針を定める予定である。
- 庁内でもスタジアム構想の議論を始めているが、賛否両論である。
- ホームタウンチームから10万筆を超える署名をいただいたが、もう少し市民の熟度が欲しく、熱意の高い方がもっと増えてもらいたいという思いである。
- SC相模原のスポンサーであるDeNAからは、スタジアムをやりたいという話をいただいており、これが市民の皆さんの機運醸成にマッチングしていけばいいと思っている。
- スタジアムができても、試合がある日だけに人が来るのでは困るので、試合がなく使われない日にも、どうやって活用できるかを考える必要がある。
- 15ヘクタールの返還地の中に6、7ヘクタール必要となるスタジアムが、本市のまちづくりにどの程度マッチングするのかも議論していかなければならないと思っているので、貴重なご意見として受け止めさせていただきたい。
- ●参加者(5)
- 厳しい歳出超過であるが、横浜や川崎と比べて、どのくらいの差があるのか。
- 市としては、相模原市の最大の魅力は何だと捉えているのか。
- 高齢者を活用する術はあるのか。
- 今後のエネルギー問題をどのように考えているのか。
- 〇財政局長
- 約816億円の歳出超過は現状ではなく、今後、例えば既存施設を全て残して修繕していくような、従来の行財政運営を続けた場合の長期財政収支の試算結果である。
- また、財政収支の試算は、横浜、川崎にもそれぞれの考え方があることから、単純な比較はできない。
- この行財政構造改革は、そうした歳出超過の状態に陥らないよう、歳出削減や歳入確保などに取り組み、これから先必要となるお金を確保するものである。
- 〇SDGs・シビックプライド推進担当部長
- 本市には様々な魅力があるが、どれが一番であるかはそれぞれの市民が感じているものである。
- 南区の方が緑区の魅力を知らない、緑区の方が南区の魅力を知らないこともあり、市としては、市民の皆さんが、市の中にどんな魅力があるかを知っていただくことが必要と考えているので、プロモーションや交流の取組を進めていきたい。
- 〇総合政策部長
- 本市の将来推計人口は、現在は約72万人だが、2040年には約67万人、さらに2060年には約57万人に減少していくことを想定している。
- 人口減少は、少子高齢化という人口構造の変化とあいまって、地域の活力の低下を招くものと考えており、人口減少を抑制する取組が重要と考えている。
- 将来にわたって市民の皆さんが安心、安全に暮らせる社会と、持続可能なまちづくりを進めるために、施策分野を越えて横断的に取り組む3つの重点テーマとして、少子化対策、雇用促進対策、中山間地域対策を掲げ、取り組んでいる。
- また、エネルギーの視点では、3つの重点テーマに加え、SDGsや気候変動対策の推進のために、脱炭素社会の実現に向けた取組も推進している。
- ◎市長
- 20代、30代の世代が留まるような施策を打たなければならないと考えており、子育て施策、スポーツ、教育、文化など、様々な分野が考えられる。
- 厳しい財政であることを市民の皆さんにしっかりと伝え、理解いただき、わくわくするまちづくりのために一緒に参加していただくことが必要であると考えている。
- 行財政構造改革は、これからやっていこうという取組であり、課題を乗り越えて、皆で頑張っていこうということをメッセージにしている。
- 魅力に関しては、各区で様相は違うが、本市は都市と自然のベストミックスのまちであると思っていて、例えば水源地域であることは最大の強みであり、その強みをもっと生かすべきだと思っている。
- また、各区民がお互いの魅力を知り合い、合併して一緒になってよかったと思えるようなまちづくりを進めていきたい。
- シニア世代が増えている中、施策としては動かしていないが、高齢者が持つ知恵や経験を生かし、能力を発揮していただけるような、シニア人材バンクの仕組みを検討していきたい。
- エネルギー問題は、再生可能エネルギー100パーセントを目指し、本年度から公共施設への導入を始めるとともに、脱炭素化にも貢献するために、公園内の園内灯のLED化も進めている。
- 私案ではあるが、歳入確保のために、例えば相模原で電力会社を創るなど、自ら稼ぐ方策も考える必要があると思っている。
- 津久井の水源地域には、さがみはら津久井産材があるが、その利用促進やブランドを発信していくなど、豊かな自然を強みとして生かしていきたいと考えている。
- また、津久井は尾崎咢堂の生誕の地であるが、そのことをもっと生かしていく必要があると思っており、例えばNHKの大河ドラマに取り上げてもらえれば嬉しい。
- ●参加者(6)
- 行財政構造改革で締めるところは締めるという状況になると、縮こまった市政になるのではないかと懸念している。
- 6割の人が残すことに賛成している銀河アリーナは、政令指定都市でアイススケート場を持っていることを、逆に強みにすべきではないかという議論もあると思う。
- 歳入確保策で、債権回収の強化として9.1億円が検討されているが、どのような不良債権があるのか。
- ふるさと納税で、都城市が令和2年度に130億円以上の歳入があったが、相模原市は3.9億円という実績に対して、どのような政策が打ち出されていくのか。
- 〇財政局長
- 行財政構造改革プラン自体が、歳出削減が前面に出ているので、真の目的をご理解いただくために、本日はA4版の1枚資料を新たに作成し、配付させていただいた。
- 歳入確保では、市民を増やしていくような魅力あるまちづくりを進めることで、1人当たり14万円という試算になる地方交付税も純粋に増えていく。
- 債権対策については、市税や国民健康保険税の収納率を上げるために、これらを専門的に扱う債権対策課を設置し、更に本年度は、税金の制度を扱う税制課と統合し、債権対策だけでなく税全体を見る組織とした。
- また、国民健康保険は、本市では「保険税」としており、「保険料」としている多くの自治体とは単純に比較はできないが、債権対策を強化しており、収納率は90パーセントを超えるようなところになっている。
- 〇市民局長
- 銀河アリーナについては、事業者にサウンディング調査を行い、いろいろな可能性やご意見が示唆されたことを基にして、5千人を対象とした市民アンケートを実施した。
- 「今のまま維持する。」、「条件を変えて維持する。」という維持の方向では、63.8パーセントのご意見があり、また、修理費用などについて、利用者やスケート場を残したいという人に支払ってもらうという答えの方が76.1パーセントあった。
- 分析をして、いろいろな手法について、今後、慎重に検討し、方向性を決めていきたい。
- 〇SDGs・シビックプライド推進担当部長
- ふるさと納税は、歳入確保の観点からは有効な手段だと考えており、全国でもかなりの額を集めている自治体もあるので、注目をしている。
- また、一方では市の魅力を発信するツールであるとも認識していることから、事務の所管をこれまでの財政部門から、観光・シティプロモーション課に移した。
- 本市の魅力ある商品を全国に発信しつつ、歳入確保にもつなげていきたいとの思いから、市内企業に対し、商品の返礼品登録をしていただけるよう取り組んでおり、今後も充実させていきたいと考えているので、情報があれば提案していただきたい。
- ◎市長
- 銀河アリーナは本市の個性ある施設であると思っており、政令指定都市というよりも全国の自治体で持っているところは数少ないと思っている。
- しかしながら、今までのサービスをそのまま続けていくのは、なかなか難しい時代になっているので、知恵を出し合い、民間の活力も使いながら、本年度中にこの施設の方向性を決めたいと思っている。
- 6歳以上の市内在住者を無作為抽出した、5千名の方々に行ったアンケート結果が出てきたので、その結果を重んじて考えていきたい。
- 税の徴収に関しては、債権回収を強化し、コロナ禍で厳しい状況ではあるが、取組を進めてきたことにより、この3年間でも徴収率は上がっている。
- ふるさと納税については、他自治体への流出が多い状況であるが、シティセールスの一環としても取り組むために、所管を観光・シティプロモーション課へ移した。
- 東プレが作っているキーボードは、本市の返礼品で一番の人気であるが、返礼品の種類を拡大するため、事業者への参加を呼びかけており、例えば相模原の工場で作られているオリーブオイルを返礼品として扱うことが実現した。
- 皆さんがふるさと納税として寄附したくなるようにするため、また、市の魅力発信のために、市長室前にふるさと納税の返礼品を展示している。
- ●参加者(4)
- リニア中央新幹線について、JR東海に対し、各駅に停車するリニアの列車は、橋本駅に1時間に何本あるかを聞いているが、教えてもらえない。
- JR東海は品川から名古屋まで最速40分ということを言うが、各駅に停車する列車のことは何も言わない。
- 自分でダイヤを作ってみたところ、速達列車の中に普通列車を何本走らせられるかをやってみたが、1時間に1本走らせるのがやっとであった。
- 橋本駅には1時間に普通列車が何本停まるのかを知りたい。
- 〇都市建設局長
- リニアに係る環境影響評価の資料では、1時間に5本のうち、1本が各駅に停まる列車であると示されている。
- 事業協力や用地の関係でJR東海と対話をしているが、「現在は建設中であり、ダイヤなどについては、今後考えることなので決まっていない。」と伺っている。
- 新横浜の例で言うと、東海道新幹線の「のぞみ」は、現在は全て停車しているが、当初は、新横浜には停車しなかった。
- 降りたくなる駅として利用者が多くなれば、列車は停まるという理論になると思うので、多く停まってもらえるように、鋭意、橋本のまちづくりに取り組んでいる。
- ◎市長
- リニア中央新幹線は皆さんの関心が高く、津久井地域では、鳥屋に車両基地もできるし、旅客線化を希望するという声も聞いている。
- 1時間5本のうち、1本が停まると伺っているところで、料金は正式に発表されていないと思うが、10年くらい前に、JR東海の葛西会長が、東海道新幹線「のぞみ」の料金にプラス千円くらいになるのではないかと発言していた。
- 降りたい駅になるようにすることが必要であり、新横浜駅がいい例で、元々田んぼであった所にまちづくりが始まり、「こだま」から「のぞみ」が停車するようになるまでに、3、40年かかっている。
- そうした意味では、新駅ができて、降りたくなるような駅になるために、都市部と自然のベストミックスできる相模原を、多くの皆さんに堪能していただける機会を作っていくことが必要だと思っている。
- リニアに関しては、今後もJR東海に情報開示を求めていくとともに、市民の皆さんへの見える化が大事であると思っている。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
広聴広報課(広聴班)
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館1階
電話:042-769-8299 ファクス:042-730-5258
広聴広報課(広聴班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム