令和3・4年度 第4回 タウンミーティング「まちかど市長室」開催結果(報告)
- 実施日:令和4年4月16日(土曜日)午後1時から2時35分まで
- 会場:東林公民館 1階 ホール1
- 参加者:公募による市民4名
- 傍聴者:0名
- テーマ:相模原市行財政構造改革プランについて
市長からの説明(行財政構造改革プラン策定の背景や目的等)
- タウンミーティング「まちかど市長室」に参加いただき感謝申し上げるとともに、皆さんからの忌憚のないご意見をお伺いし、対話をしながら、今後の市政運営に活かしてまいりたい。
- この3年間、市長として相模原市の行政に携わり、実務経験を重ねてきた中で感じたのは、市長になる前に外から見ていた相模原市と、市長になってから実際に目の当たりにした相模原市では、残念ながら、大きな違いがあったことである。
- 例えば、本市には多くの大型事業があるものの、これまで財政面での中長期的な見通しが甘く、財源の裏付けのない事業計画をいくつも抱え込んでいた状況であった。
- そのような背景の中で、改めて令和3年度から9年度までの7年間の長期財政収支を試算したところ、累計で約816億円の歳出超過が見込まれるという推計結果となった。
- また、本市の経常収支比率(市税などの経常的に入ってくるお金を、扶助費などの固定的・義務的な経費に充てる割合)は、令和元年度99.8%、令和2年度98.2%となっており、これを家庭に例えると、毎月の給料のほぼ全額を食費、光熱費、ローン返済等の固定的な経費に使っていて、自由にやりたいことや新しいことに使えるお金がほとんどないことを示している。
- この比率をもっと下げて、自由な財源をしっかり確保し、市民の皆さんとの対話の中で生まれてくる、希望や要望に充てられるようにしなければならない。
- 市の貯金とも言える「財政調整基金」は、平成25年度は約133億円であったが、令和元年度には約68億円に半減しており、令和3年度決算では約147億円まで一時的に回復する見込みであるが、将来的な多くの財政出動にも対応できるよう、しっかりと確保しておく必要がある。
- そうした状況を看過せず、未来の子ども達や孫の世代に誇れる相模原を創っていきたいという思いから、昨年4月には全国初の「シビックプライド条例」の制定やSDGsの推進に取り組んできたが、これらの取組の理念と同じく、持続可能で、誰一人取り残さないまちづくりをしていかなければならないという考えのもと、昨年4月に行財政構造改革プランを策定した。
- 改革と言うと暗いイメージになりがちだが、今回の取組は、職員の体質も含め行財政の構造を抜本的に改革していくことであり、その真の目的は、持続可能な行財政基盤を築くことにある。
- 厳しい取組ではあるが、市民の皆さんとともに乗り越え、その先にある、私たちが描いている相模原市を創り、「子育てするなら相模原」、「学ぶなら相模原」、「起業するなら相模原」、「第二、第三の人生を楽しむなら相模原」というように、多くの皆さんが相模原市を選んでいただき、そして次世代を担う子どもたちが笑顔で暮らせるまちを目指して、この行財政構造改革を成し遂げてまいりたい。
- 市長として、72万市民の皆さんの安全・安心を第一に考え、20年後、30年後に、行財政構造改革をやってよかったと思っていただけるよう、尽力していく決意である。
- 今後も、市民の皆さんと膝を突き合わせて対話をしながら、様々な方策を考えて発信していきたいので、ご理解とご協力をお願い申し上げる。
意見交換の主な内容
●:参加者の発言 ◎:市長の発言 〇:局区部長の発言
- ●参加者(1)
- 相模原北公園から上中ノ原交差点への道路は、拡幅用地が確保されていたものの、長年工事が進まなく2年ほど前にやっと拡がったが、そうした事態に疑問を抱く。
- 同様に、村富線の小松会病院付近の麻溝台8丁目交差点も、長い間右折帯の工事が進んでいないが、こういった問題を改善してほしい。
- 〇都市建設局長
- 上中ノ原交差点周辺は、現在交差点の用地買収を進め、交差点を拡げるよう取りかかっている。
- 麻溝台8丁目交差点は、麻溝台・新磯野第一整備地区土地区画整理事業の再開を視野に入れ検討を進めており、事業に併せて整備を進めていく考えである。
- 道路整備の考え方としては、「選択と集中」の中で、その必要性や用地取得の状況などを加味しながら、新しい整備計画を策定したところである。
- 取得した土地が使われない状況にならないよう、現在見直しをかけているので、連絡をいただき、その都度対応させていただきたい。
- ◎市長
- 限られた財源の中で、「選択と集中」により取り組んでいかなければならないので、お気付きの点はぜひお話しいただきたい。
- 上中ノ原交差点は、今後さらに拡げ、令和7年度くらいまでには供用開始できる予定であるが、1箇所用地取得の難易度の高いところに対して現在買収を進めている。
- 麻溝台8丁目交差点について、土地区画整理事業に関しては、来月中には方向性を見据える予定である。
- ●参加者(2)
- シビックプライドを持ち、若い世代の人がもっと市民協働の意識を向上して、みんなで明るくまちづくりができる政策を、もっと行政から報じていただきたい。
- お祭りなどの市民協働の事業をもっと進め、参加しやすいチャンネルを多く作ることで、市民が参加できる体制を取っていただきたい。
- 意識の高い人は多くいても、更に一歩踏み出して参加する人は少ないので、そこを改善する良いやり方を作ってほしい。
- 〇SDGs・シビックプライド推進担当部長
- 若者がまちづくりに関わり、本市に長く定住し、愛着や誇りを持ってもらいたいと願っている。
- シビックプライドという観点で、もっと若者にも参加してもらって発信できるものを進めていきたい。
- 〇市長公室長
- 今後も、SNSのようなツールを積極的に活用し、若い方が参加しやすいような環境作りを進めていきたい。
- ◎市長
- シビックプライドを大切にし、相模原市に関わる皆さんが、市に対する誇りや共感・愛情を育みながら、自ら市政に参加していただきたいという思いである。
- シビックプライド条例を作り、また、シティプロモーションも積極的に発信し、テレビや新聞などの媒体で取り上げてもらうようシティセールスに取り組んでいる。
- 取組の結果、読売広告社のシビックプライドランキング(首都圏・関西圏)において、本市は、2018年は151市中149位から、2020年は78位まで上昇しており、引き続き、そうした努力をしていきたい。
- SNS等のツールを活用した懇談会や会議など、気軽に参加して市に対する思いや意見を表出できる手法を考え、開かれた市政を進めなければいけないと考えている。
- ●参加者(3)
- 南区と緑区の交流を深めるために、緑区が市民の憩いの場所となるよう検討してほしい。
- 公園の特徴を出してほしい。どの公園に行けばどんなことができるのかが分かれば、子育ての話題にもつながると思う。
- 道路の補修は、お金の面だけでなく安全面を考えてほしい。
- 避難所の訓練において、災害時にスムーズに対応するためにも、市で購入した物品を使わせてもらえるよう検討してほしい。
- 〇市長公室長
- 津久井地域の自然の魅力など、南区の方に緑区を知ってもらうためのバスツアーを、観光協会と連携して計画しているので、今後お知らせしていく。
- 公園は子どもの居場所であり、重要な位置づけを持つと考えているので、一つひとつの公園施設のつくりや特徴を出していきたい。
- 〇都市建設局長
- 道路の軽微な穴の補修は、まずは事故防止のために、市職員が簡易な対応をしているので、いただいたご意見を共有し、安全な道路の管理に努めていきたい。
- 〇南区長
- ローリングストック(期限がある物から先に使う)という考え方により、避難所に備蓄してあった物を使って、ぜひ避難訓練をしていただきたい。その際は、あらかじめ南区役所地域振興課にご連絡いただきたい。
- 自主防災組織で行っている備蓄品の補充は、補助金の活用により対応していただくことを検討いただきたい。
- コロナ禍でなかなか避難訓練ができない状況ではあるが、安全安心のために、地域の方をお誘いし、ぜひ実施していただきたい。
- ◎市長
- 3区それぞれの特徴を知っていただく試みを積極的に行っていき、シビックプライドに繋げていきたい。
- 特徴のある公園が必要だと考えており、例えば、ニュースポーツが盛んになっていることから、相模原駅北口のスポーツレクリエーションパークには、バスケットゴールやスポーツウォールを設置している。
- また、今後、麻溝公園へのバスケットゴールと初心者用のスケートボードパークの設置や、来年度は小山公園ニュースポーツ広場の完全リニューアルを予定している。
- ●参加者(4)
- 改革プランで示されている金額が大きく、どれほどの問題なのかイメージがわかないので、何ができなくなり、どんなサービスが止まるのか、具体例を示してほしい。
- 子育て、教育関連の充実のために、その他の事業の削減が必要であり、一方で橋本駅などの開発にお金をかけて経済的な効果を上げて理想のまちづくりをしていくというのは未来的で分かりやすい。
- 〇財政担当部長
- 歳出超過約816億円は、令和3年に65億円、令和4年には95億円というように、毎年100億円程度、「できること」より「やりたいこと・やらなければならないこと」の方がオーバーしている状況が積み重なっている数字である。
- 毎年、予算を組むごとに、入るお金と使うお金の帳尻を合わせなければならないが、必ずやらなければならないことのお金を除くと、新しいことに使えるお金がほとんど生み出せないという状態である。
- 新しくやりたいことのお金をどのように生み出すかという時に、「選択と集中」で掛かるものを削って歳出を減らし、色々な方法で歳入を増やすことが必要になる。
- 改革を進め、今の状況を改善することにより、持続可能な財政基盤を築き、新しいことに使える財源を生み出し、将来の子ども達のために使える形にしていきたい。
- 〇総合政策・少子化対策担当部長
- 市では、改革の先を見据え、政策として「少子化対策」、「中山間地域対策」、「雇用促進対策」という三つの分野横断的な重点テーマを定めて、取組を進めている。
- ◎市長
- 行財政構造改革を少しでもご理解いただけるよう、大人版の漫画や小学4年生くらいでも理解できるような小学生版の漫画も作成し、配布させていただいている。
- この行財政構造改革は、将来を見据え、今の財政状況を踏まえ、財政構造の見直しを看過せずにチャレンジするものである。
- 例えば、相模原市は、市民の皆さんになかなか実感してもらえてなかったのが残念であるが、これまで手厚く扶助事業に取り組んできた。
- そうしたものを見直しさせていただき、本年度の予算では、敬老祝金事業として、従来、年間4千~5千万円計上していた予算を0とした。
- また、鍼灸マッサージの助成額は一人年間2万4千円で、全国的にも類を見ない高い助成と思われるが、これを半分とさせていただいた。
- 一方で、高齢者の外出を支援し、介護予防や医療費の削減に繋げるため、政令指定都市としては初めて、難聴者に対する補聴器購入の補助金を予算化した。
- このように、改革にチャレンジして、今後必要となる経費を蓄えられるように取り組んでいくので、市民の皆さんにご理解いただけるよう努めてまいりたい。
- ●参加者(1)
- 緑区の青野原地区には小中一貫校があるが、10人に満たない学年もあるので、少人数の学校運営よりも、教育環境や運営経費の面から、一定規模以上の学校へスクールバスを運行してはどうか。
- また、そのスクールバスを登下校以外の時間帯には、高齢者のために病院や店舗などを回るコミュニティバスとして活用してはどうか。
- 相模原のお土産品を作ってほしい。
- 〇市長公室長
- 学校の適正規模は重要視する必要があり、児童・生徒の有意義な学校生活を最優先として、移動手段のあり方についても中山間地域対策の検討の中で考えていきたい。
- お土産については、多くの特産品がある中で、宣伝しきれていない状況もあるので、今後のバスツアー等と併せて積極的にPRするなどの対策をしていきたい。
- ◎市長
- 学校に関しては、今年度、学校給食・規模適正化担当部長を置き、しっかりと学校の在り方を見つめ直し、その中でスクールバスも活用しながら、小中学校の適正規模を考慮した配置を検討していきたい。
- 市民の足の確保は、交通関連を担当している都市建設局に限らず、他の局や課と連携し、全庁横断的に取り組んでいきたい。
- シティプロモーションの中で、プロレスラーの真壁さんと相模原のイチオシ土産としてスイーツを売り出してきたが、相模原のイチオシはこれだと言えるものができるよう、今後更に力を入れていきたい。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
広聴広報課(広聴班)
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館1階
電話:042-769-8299 ファクス:042-730-5258
広聴広報課(広聴班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム