令和元年度 第6回 タウンミーティング「まちかど市長室」in子育て広場 開催結果(報告)
- 日時:令和2年1月24日(金曜日)午前10時30分から11時30分まで
- 会場:橋本こどもセンター
- 参加者:橋本こどもセンター「子育て広場」利用者 21組 スタッフ 4名
- テーマ:子育て・子育て支援について
意見交換の主な内容
- 市長 橋本こどもセンターの子育て広場はどうですか。
- 参加者 とても来やすい。子どもが4カ月くらいの頃から頻繁に来ている。
- 市長 橋本にお住まいですか。子育てはしやすいですか。
- 参加者 西橋本に住んでいるが、子育てはしやすいと感じている。利用者同士の繋がりもあり、ママ友もできた。個人的な付き合いもあるので安心。
- 市長 是非住み続けていただきたい。子育てがしやすいまちを作っていかないと、定住してもらえないと考えている。
(別の保護者へ)
- スタッフ 子育てサークルで活動をされている親子です。
- 市長 子育て環境はどうですか。
- 参加者 子育てしやすい環境だと思う。ママ主催の子育てイベントや公民館で行われているボランティアに参加するなどしている。
- 市長 他にも意見があったら是非教えてほしい。
- 市長 出身はどちらですか。
- 参加者 千葉。夫の仕事の関係で橋本に住んでいるが、とても住みやすいと感じている。
- 市長 子育てもしやすいですか。
- 参加者 しやすい。ママ同士で集まり、子育てサークルを実施している。月3~4回開催していて、工作、消防署見学、神奈中バス車庫見学、リトミック(音楽と触れ合いながら、子どもたちが個々に持っている潜在的な基礎能力の発達を促す教育)など幅広くイベントを開催している。市から補助金が出ているので、ありがたい。
- 市長 子育てしやすいまちにして、選ばれるまちとしていきたい。
(別の保護者へ)
- 市長 橋本地区での子育てはいかがですか。
- 参加者 子育てのしにくさを感じることがある。
- 市長 どういったところでしにくいと感じますか。
- 参加者 市のイベントに参加をする際「おむつを持って帰ってほしい」と言われる。健康検査の時は必ずおむつを交換しなければならないが、その時だけでも捨てて帰れれば荷物少なく移動することができるので、配慮をしてもらえるとうれしい。橋本のアリオではボタンを押すとおむつを密封して、捨てることのできる機械があるので参考にしてほしい。
(別の保護者へ)
- 市長 お子さんは何歳ですか。兄弟はいらっしゃいますか。
- 参加者 1歳3カ月。1人目の子ども。
- 市長 子育てで大変なことはありますか。
- 参加者 子どもが1歳を過ぎ、少しずつ楽になってきたと感じている。
- 市長 橋本地区での子育てはどうですか。
- 参加者 以前は市外に住んでいたが、子育てするには少し不便な地区と感じ、夫が以前住んでいた橋本に越してきた。アリオ付近に住んでいるので子育ての環境が充実していると感じている。
- 市長 こちらにきてママ友はできましたか。
- 参加者 こどもセンターに来て、交流するママ友が増えた。
- 市長 週どのくらい来ていますか。
- 参加者週1~2回程度。
(スタッフとの意見交換)
- スタッフ 防災や救命の講座も開催していて、中でも防災に関する講座に力を入れている。地震などの災害時は赤ちゃんのものは一切手に入らないので、予め防災グッズをリュックにまとめるなどして、準備をしてくださいという内容の講座を年2回程度実施している。
- スタッフ 市が赤ちゃん用の防災グッズの入ったリュックなどを用意し、自治会経由で各家庭に 配ることができたらいいなと思っている。
- スタッフ 最近は外国人保護者も多く来ているので、AI翻訳機があるとありがたい。特に英語、中国語、韓国語の翻訳機を設置してもらえたらうれしい。
- 市長 多言語対応は大切だと考えている。
- スタッフ 顔が見える対応がとても大切と考えている。顔が見えることで、虐待などの家庭の変化にも気づきやすい。
- 市長 虐待に気づいた時はどこに相談していますか?
- スタッフまず区の担当課に相談をする。
- こども・若者支援課長 子育て広場の代表者らが集まる機会が年2回程度あるのでそこで意見を集約できれば。
- 市長 施設によって課題も違うと思う。
- スタッフ この施設はとても恵まれた環境。
- 市長 気づいたことがあれば、是非遠慮なく教えてほしい。知らないこともたくさんあるので、是非教えてほしい。できることとできないことがあると思うが、なるべくご意向に沿えるようにしたい。今日はありがとうございました。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
広聴広報課(広聴班)
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館1階
電話:042-769-8299 ファクス:042-730-5258
広聴広報課(広聴班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム