大切なペットのために飼い主が行う、もしもの備え
ペットとの暮らしは、私たちの日常に幸せと彩りを与えてくれるものです。
特に、シルバー世代においては、ペットの世話が日々の生きがいになることも多い一方で、体力の低下や突然の入院などで、ペットの世話ができなくなってしまうことも考えられます。また、老後のことはまだまだ先という若い世代でも、突然の病気や不慮の事故などでペットとの暮らしが困難になることもあります。
ペットのためにも、飼い主にもしものことがあった場合を想像して、日頃から必要な備えをしておきましょう。
ペットにも将来の備えを
シルバー世代は、どうしても体調を崩しやすくなりがちです。世話ができなくなった時のことを考え、自分とペットの将来に向けた備えを早めに準備しておきましょう。
また、ペットに関する不安は、一人で抱え込まず、周りの人に相談することも大切です。
- 突然の入院などに備え、一時的な預かり先を見つけておく。(家族、友人、ペットホテル、ペットシッターなど)
- 施設入所などで飼えなくなってしまった場合に備え、新しい飼い主を探しておく。(家族、友人、老犬・老猫ホームなど)
- 健康管理や基本的なしつけをしておく。(かかりつけの動物病院をつくる、トイレのしつけやケージに入る訓練をする、など)
- ペットの記録を残す。(ペットの基本情報、ワクチン接種歴、病歴、食事、生活習慣など)
もしもの備え
外出先での急病や怪我で自宅に帰れなくなってしまった場合や、一人暮らしの方が自宅から緊急搬送された場合など、自宅にペットが取り残されてしまう事例が起きています。
万が一の時に、自宅に残されたペットの生活が守られるよう、飼い主自らが備えておく必要があります。
- ペットの対応を託せる人を探す。
- 飼い主の緊急時にペットを救護しその後の対応を託せる人を探す。
- 緊急時の段取りを決めておく。
- 自宅にペットがいることを知らせる。
- 日頃から、近隣住民とのコミュニケーションの中でお知らせする。
- 玄関先に「ペットがいます」と掲示する。ドアの開閉に注意を促すこともできる。
- ペットに関する緊急連絡カードを作成する。
- ペットの情報や緊急時の連絡先を記載した緊急連絡カードを作成する。
- 自宅の発見されやすい場所(冷蔵庫の扉や玄関ドアの内側など)にカードを置く。
- 携帯用のカードを作り、財布やスマートフォンケースなどに入れ、常に身に着ける。
※次のリーフレットを印刷することで、免許証サイズの携帯用緊急連絡カードが作成できます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
生活衛生課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはら4階
電話:042-769-8347(動物愛護管理班)
電話:042-769-9251(環境衛生班)
電話:042-769-9234(食品衛生班)
ファクス:042-750-3066
生活衛生課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム