猫の適正飼養ガイドラインの策定について
相模原市猫の適正飼養ガイドラインを策定しました
近年の都市化に伴う住宅の密集化により、本市においても猫による生活環境への被害が発生しており、猫に関する苦情が多数寄せられています。
猫の世話をする人が、不妊去勢手術やトイレの設置等を責任を持って行うこと、猫の飼い主が室内飼いを徹底することや飼い猫を野良猫にしないことは、野良猫や外飼いの猫に起因する問題を解決していくことにつながります。
本ガイドラインは、こうした問題を解決するために、猫に関わる際の基本的なルールを示し、猫の飼い主だけではなく、これから飼い主になる人や地域の住民が、人と猫との共生に対する社会的理解を深め、人と猫が共生できるまちづくりを進めることを目的としています。
不妊去勢手術を行いましょう
猫は年に2~3回出産することができます。
不妊去勢手術をしていないと、猫はどんどん増え、糞尿や鳴き声などによる生活環境の悪化や多頭飼育崩壊につながります。不妊去勢手術は生殖器系の病気の予防にもなります。
屋内飼育をしましょう
猫を屋内で飼うことは、糞尿や鳴き声等の近隣トラブルを防ぐだけでなく、交通事故や感染症から猫を守ることにつながります。
所有者明示をしましょう
外から見える迷子札に加え、外れて落ちることが少ないマイクロチップを装着しましょう。マイクロチップの装着は動物病院で行うことができます。
災害対策をしましょう
ペットの避難用品や備蓄品を用意し、キャリーケース等に猫が抵抗なく入る練習をしましょう。
備蓄品:少なくとも5日分の水とエサ、薬、ペットシーツや糞尿処理道具、キャリーケース等
野良猫の世話をするときは
「かわいい」、「かわいそう」という感情だけで猫に餌を与えることで野良猫が増える、猫による糞尿被害を招くなど、周囲の人に迷惑をかけることにならないよう世話をしましょう。
- 置きエサをしない
決まった時間に、食べられる量を。置きエサはしない。 - トイレを設置し管理する
猫は柔らかい場所を好んで排泄します。定期的に清掃を行い、糞を見つけたら片付けましょう。 - 不妊去勢手術を施す
猫が増えないように不妊去勢手術を施し、手術済の印である耳先カットを行いましょう
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
生活衛生課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはら4階
電話:042-769-8347(動物愛護管理班)
電話:042-769-9251(環境衛生班)
電話:042-769-9234(食品衛生班)
ファクス:042-750-3066
生活衛生課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム
生活衛生課(津久井班)
住所:〒252-5172 緑区中野613-2 津久井保健センター1階
電話:042-780-1413 ファクス:042-784-1222
生活衛生課(津久井班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム