レジオネラ症とその予防対策
レジオネラ症とその予防対策について
レジオネラ症とは、レジオネラ属菌が原因で発生する感染症です。
症状は発熱、頭痛、肺炎、倦怠感などで、高齢者など抵抗力が弱い人は重症化するリスクが高いので注意が必要です。
レジオネラ属菌とは、自然界(土壌、河川、湖沼など)に生息している細菌で、冷却塔、加湿器、循環式浴槽などの人工的な設備に付着するバイオフィルム(細菌等によるぬめり)の中で大量に繁殖することが知られています。
こうした設備の維持管理が適切でない場合、レジオネラ属菌に汚染されたエアロゾル(細かい霧やしぶき)を人が吸い込んでしまうことで感染して、レジオネラ症を発症する可能性があります。
レジオネラ症を防ぐためには、レジオネラ属菌を「増やさない」、「発生させない」、「吸い込まない」ことが重要となります。
入浴施設の営業者の皆様へ
公衆浴場法及び旅館業法の許可施設に設置されている入浴施設には、衛生的に必要な基準が相模原市の条例や規則で定められています。関連リンク先に記載する情報も参考に維持管理しましょう。
レジオネラ属菌を増殖させないためには
浴槽水の換水
毎日浴槽水を完全に換水し清掃してください。
ただし、循環ろ過器を設置している浴槽の場合は、1週間に1回以上の頻度で逆洗浄その他の適切な清浄方法でろ過器及びろ過器の配管内の汚れを排出するとともに、バイオフィルムを適切な消毒方法で除去し、浴槽の浴槽水は完全に換水して清掃してください。
浴槽水の水質検査
ろ過器を使用していない浴槽水及び毎日完全に換水している浴槽水は1年に1回以上、ろ過器を連日使用している浴槽水は1年に2回以上、浴槽水の消毒が塩素消毒以外の方法である場合は1年に4回以上の頻度で、次の検査項目について水質検査を実施し、基準に適合するよう浴槽水を管理してください。
検査項目
(1)濁度…5度以下であること
(2)有機物…8mg/L以下であること
または過マンガン酸カリウム消費量…25mg/L以下であること
(3)大腸菌群 … 1個/mL以下であること
(4)レジオネラ属菌 … 検出されないこと(10cfu/100mL未満)
浴槽水の消毒
浴槽水中の遊離残留塩素濃度を0.4mg/L以上を維持してください。
レジオネラ属菌を発生させないためには
循環ろ過器の維持管理
1週間に1回以上の頻度で逆洗浄その他の適切な清浄方法でろ過器及びろ過器との配管内の汚れを排出するとともに、バイオフィルムを適切な消毒方法で除去し、浴槽の浴槽水は完全に換水して清掃してください。
逆洗浄を行っても、ろ材の汚れを排出させることができなくなったときは、メーカーに問い合わせ、適宜、ろ材の交換等を行ってください。
バイオフィルムの除去方法(一例)
- 塩素消毒(残留塩素濃度5~10mg/Lで、数時間循環させる。)
- 加温消毒(60℃以上の高温水を循環させる。)
- 過酸化水素消毒(医薬用外劇物である過酸化水素2~3%で処理する。取扱いが難しいので専門業者に依頼して実施しましょう)
消毒装置の維持管理
消毒液の送液ポンプが正常に作動し、薬液の注入が行われていることを確認します。
注入弁のノズルが詰まったり、空気をかんだりして送液が停止している例が見受けられることがあります。定期的に点検して管理してください。
集毛器の維持管理
ろ過器の前に集毛器を設け、集毛器は毎日清掃してください。
レジオネラ属菌を吸い込ませないためには
設備の管理
気泡発生装置等を設置した浴槽や打たせ湯、シャワー等は、エアロゾルを発生させ、レジオネラ属菌感染の原因になりやすいため、定期的に清掃・消毒してください。
使用する水の管理
原湯、原水、上がり用水、上がり用湯は、浴槽水が水質基準に適合しなかった場合やその他必要に応じ、次の検査項目について、水質検査を実施し、水質基準に適合するよう管理してください。
検査項目
(1)色度…5度以下であること
(2)濁度…2度以下であること
(3)pH値…5.8以上8.6以下であること
(4)有機物…3mg/L以下であること
または過マンガン酸カリウム消費量…10mg/L以下であること
(5)大腸菌…検出されないこと
(6)レジオネラ属菌…検出されないこと(10cfu/100mL未満)
関連資料・リンク先
- 相模原市公衆浴場法施行条例(PDF 136.4KB)
- (相模原市)公衆浴場の施行に関する規則(PDF 247.0KB)
- 相模原市旅館業法施行条例(PDF 174.6KB)
- (相模原市)旅館業法の施行に関する規則(PDF 171.1KB)
- 厚生労働省 レジオネラ対策のページ(外部リンク)
- 公衆浴場における衛生等管理要領等について(令和2年12月10日時点)(PDF 320.6KB)
- 循環式浴槽におけるレジオネラ症防止対策マニュアル(令和元年12月17日時点)(PDF 490.2KB)
- (参考)レジオネラ症を予防するために必要な措置に関する技術上の指針(外部リンク)
- (参考)入浴施設の衛生管理の手引き(令和4年5月13日)(外部リンク)
建築物の衛生について
特定建築物と言われる施設には、給湯器、貯湯槽、冷却塔、加湿装置付きの空調などが設置されていることがあります。これらの設備の管理が不適切な場合、レジオネラ属菌が増殖する可能性があるため、適切な点検管理を行ってください。
家庭内におけるレジオネラ対策について
加湿器の管理
使用する際には加湿器の取扱説明書をよく確認し、毎日水を入れ替え、ぬめりがないよう容器を洗浄
しましょう。シーズンオフには洗浄するなどしたうえで乾燥させてから保管し、使い始める際も洗浄
してから使用しましょう。
加湿器が原因によるレジオネラ症で亡くなる事例も報告されているので、注意が必要です。
風呂水の管理
風呂水は、レジオネラ属菌にとって、入浴者由来の栄養分が得られること、温度が増殖に適していることから、注意が必要です。
循環式浴槽(追い炊き機能付き風呂、24時間風呂など)は、配管等でレジオネラ属菌が増殖しないように、取扱説明書に従って、定期的に洗浄するなど管理を行いましょう。
また、浴槽に入る前には体の汚れを落としてから入るようにしましょう。
毎日、浴槽を洗浄し、新しいお湯に入れ替えることで、レジオネラ属菌の増殖を防ぎやすくなります。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
生活衛生課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはら4階
電話:042-769-8347(動物愛護管理班)
電話:042-769-9251(環境衛生班)
電話:042-769-9234(食品衛生班)
ファクス:042-750-3066
生活衛生課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム
生活衛生課(津久井班)
住所:〒252-5172 緑区中野613-2 津久井保健センター1階
電話:042-780-1413 ファクス:042-784-1222
生活衛生課(津久井班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム