エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市公式ホームページトップページ

  • Afrikaans
  • Albanian
  • Amharic
  • Arabic
  • Armenian
  • Azerbaijani
  • Basque
  • Belarusian
  • Bengali
  • Bosnian
  • Bulgarian
  • Catalan
  • Cebuano
  • Chichewa
  • Chinese (Simplified)
  • Chinese (Traditional)
  • Corsican
  • Croatian
  • Czech
  • Danish
  • Dutch
  • English
  • Esperanto
  • Estonian
  • Filipino
  • Finnish
  • French
  • Frisian
  • Galician
  • Georgian
  • German
  • Greek
  • Gujarati
  • Haitian Creole
  • Hausa
  • Hawaiian
  • Hebrew
  • Hindi
  • Hmong
  • Hungarian
  • Icelandic
  • Igbo
  • Indonesian
  • Irish
  • Italian
  • Japanese
  • Javanese
  • Kannada
  • Kazakh
  • Khmer
  • Korean
  • Kyrgyz
  • Lao
  • Latin
  • Latvian
  • Lithuanian
  • Luxembourgish
  • Macedonian
  • Malagasy
  • Malay
  • Malayalam
  • Maltese
  • Maori
  • Marathi
  • Mongolian
  • Myanmar (Burmese)
  • Nepali
  • Norwegian
  • Pashto
  • Persian
  • Polish
  • Portuguese
  • Punjabi
  • Romanian
  • Russian
  • Samoan
  • Serbian
  • Sesotho
  • Shona
  • Sindhi
  • Sinhala
  • Slovak
  • Slovenian
  • Somali
  • Spanish
  • Sundanese
  • Swahili
  • Swedish
  • Tajik
  • Tamil
  • Telugu
  • Thai
  • Turkish
  • Ukrainian
  • Urdu
  • Uzbek
  • Vietnamese
  • Welsh
  • Xhosa
  • Yiddish
  • Yoruba
  • Zulu
  • Assamese*
  • Aymara*
  • Bambara*
  • Bhojpuri*
  • Dhivehi*
  • Dogri*
  • Ewe*
  • Guarani*
  • Ilocano*
  • Kinyarwanda
  • Konkani*
  • Krio*
  • Kurdish
  • Kurdish (Sorani)*
  • Lingala*
  • Luganda*
  • Maithili*
  • Meiteilon (Manipuri)*
  • Mizo*
  • Odia (Oriya)
  • Oromo*
  • Quechua*
  • Sanskrit*
  • Scots Gaelic
  • Sepedi*
  • Tatar
  • Tigrinya*
  • Tsonga*
  • Turkmen
  • Twi (Akan)*
  • Uyghur
注目ワードから探す
相模原市 職員採用案内
さがみはらむすび
チアリングパートナー
  • サイトマップ
  • 文字サイズ・配色の変更
  • ページ番号検索

相模原市ホームページ

  • 暮らし・手続き
  • 子育て・健康・福祉
  • 産業・ビジネス
  • 魅力・スポーツ・文化芸術
  • 市政情報
よく利用される情報から探す
  • リサイクルとごみ
  • 施設予約案内
  • ページ番号から探す
  • ピックアップコンテンツ(特設サイトなど)
ライフイベントから探す
  • 住まい / 引っ越し
  • 妊娠 / 出産
  • 入園 / 入学
  • 結婚 / 離婚
  • 就職 / 退職
  • 介護 / 福祉
  • おくやみ
  • わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

  • 暮らし・手続きトップ

    • 届出・証明・税金
    • 環境・住まい
    • 防災・防犯・消費生活
    • 各種相談窓口一覧
    • Web口座振替受付・市からの振り込み
    • 施設マップ
  • 子育て・健康・福祉トップ

    • 子育て・教育
    • 健康・衛生・医療
    • 福祉
    • 介護・介護予防
  • 産業・ビジネストップ

    • 入札等新着情報
    • 入札・契約
    • 産業情報
    • 雇用・就職支援情報
  • 魅力・スポーツ・文化芸術トップ

    • 相模原市の魅力
    • スポーツ
    • 文化芸術
  • 市政情報トップ

    • 相模原市の紹介
    • 政策・条例・選挙
    • 財政・債権管理
    • 人事・職員採用・募集
    • まちづくり・環境
    • 広報・広聴・市政への参加
    • 統計・情報公開・監査

現在の位置:  トップページ > 子育て・健康・福祉 > 健康・衛生・医療 > くらしの安全・衛生・動物 > 生活衛生 > ハチの暮らしと巣の除去方法


ここから本文です。

ハチの暮らしと巣の除去方法

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1007455  最終更新日 令和7年5月15日

印刷大きな文字で印刷

ハチのくらし

多くのハチは1年しか生きられない

5月になり暖かくなると、土の中などで冬眠していた女王蜂が目覚め、巣づくりを始めます。1匹で作り始めるため、このころの巣はあまり大きくありません。
女王蜂はこの初期の巣の中で1回目の産卵をします。最初の働き蜂が産まれるまで約1カ月間、女王蜂は1匹でエサをとり育児をし、巣を大きくします。働き蜂が産まれると、その後女王蜂は2度目以降の産卵に専念し、エサとりや育児、巣を大きくすることなどはすべて働き蜂が行います。そのためコロニー(家族)は爆発的に大きくなり、それにともなってハチの巣もどんどん大きくなり、9月末ごろにはピークを迎えます。
秋(10月ころ)になると、新女王蜂は羽化した雄蜂(別のコロニーからやってくることが多い)と交尾を行い、受精した後、土の中などで冬眠します。巣づくりを始めた女王蜂や働き蜂は寒さに耐え切れず死んでしまうため、コロニーは日に日に減少します。
残されたハチの巣は再度使われることはありませんが、ほかの小さな昆虫の巣になることがあります。

ハチの巣を見つけたら

ハチの巣ができやすい場所

巣ができやすい場所のイラスト(植栽、木の洞、軒下、天井裏、壁の中、換気扇内、換気口、床下通気口、雨戸の戸袋)

ハチは春先から秋にかけて活発に活動し、その間ハチの巣もどんどん大きくなります。また、ハチは雨・風をしのげる場所に巣を作ります。巣を作り始める春までには、庭の木を短く刈り込み、見つけやすくしましょう。
ハチの巣ができやすい場所は、次のとおりです。

  • 植栽、木の洞
  • 軒下、天井裏、壁の中、換気扇内、換気口、床下通気口
  • 閉め切りにした雨戸の戸袋等

定期的に雨戸は開閉し、点検、補修するようにしましょう。 
通路などの日常生活に支障のある場所に巣がつくられたときは、小さなうちに取り除きましょう。

あわてず、さわがず、近よらず

庭木の手入れ中や、洗濯物を取り込んでいる時に気づくことが多いです。ハチの巣を見つけたときは、刺されないように次のことに注意してください。

  • 巣に近づかない
  • 巣を揺らさない
  • 巣の近くで大きな音を立てない
  • 子どもがいたずらをしないように注意する
  • 黒い着衣、化粧品(香水、ヘアスプレー)の匂いはハチを刺激するため、使用に注意する
  • ジュースなど甘い果汁の匂いはハチを刺激するため、飲用場所に注意する

洗濯物のとりこみ時にも注意しましょう

戸外に干した洗濯物を取り込む際に、まぎれこんでいたハチに刺されることがありますので、注意しましょう。

ハチが家や車の中に入ってきたら

家や車の中にハチが迷いこんできたら、叩き落そうとしたり、追いかけたりしなければ人を刺すことはまずありません。ハチは明るい方向へ向う習性があるので、明るい方の窓や戸を開けてハチが出ていくのを待ちましょう。

もし刺されてしまったら

水で洗い、冷やしながら早めに医療機関で受診しましょう。アンモニアをつけても効果はありません。

ハチの種類

巣の形により簡単に見分けることができます

スズメバチ

スズメバチの巣の写真 初夏(逆とっくり型)

  • 5月から6月ころはとっくりを逆さにした形
  • それ以降は球状で茶色いマーブル模様
  • 出入り口が下のほうに1つしかないので、ハチは見えない軒下や庭木にできることが多い
  • 建物のすき間から出入りして屋根裏などに作ることもある

スズメバチの巣の写真 夏から秋(球状)

アシナガバチ

アシナガバチの巣の写真(お椀を逆さにしたような半円形)

  • お椀を逆さにしたような形(半円形)
  • 薄い灰色や薄い茶色などの淡い色
  • 巣穴がたくさん見えるため、ハチや卵がよく見える

ミツバチの巣の写真(木の洞に作られたもの)

  • 木の洞などの閉鎖された空間に作ることが多い。

ミツバチ(参考)

  • 5月ごろ、電柱や樹木にたくさんのハチが集まっていることがあります。巣と見間違えることがありますが、これは分蜂という巣別れの行為で、1週間ほどでいなくなります。危険でなければそっとしておくのもよいでしょう。

巣の駆除方法

相模原市では、巣の駆除や駆除に係る費用の助成は行っておりませんので、駆除する場合は土地・建物の所有者又は管理者が、ご自身で行ってください。

スズメバチ

攻撃性が強く、働き蜂が次々と産まれ巣が大きくなると、自分で駆除することは危険です。
駆除が必要な場合は、専門の業者に依頼してください。

なお、公園、道路、賃貸住宅などに巣ができてきている場合は、それぞれの管理者などにご相談ください。

アシナガバチ

巣を刺激しなければ襲ってくることはありません。夜間に殺虫スプレーを巣へ直接かけることで、比較的簡単に駆除できます。
生活衛生課では防護服の貸し出しをしています(予約制)。

ミツバチ

非常にたくさんの集団でコロニー(家族)を作っていることが多いので、専門業者に依頼することをお勧めします。

個人での駆除が困難な場合

個人での駆除が困難と思われるとき、ハチアレルギーの人や、アレルギー体質の人は、無理せずに専門の業者に依頼してください(有料)。駆除業者に心当たりのない方には、駆除業者の団体を紹介しています。

公益社団法人 神奈川県ペストコントロール協会

  • フリーダイヤル 0120-064643(県内固定電話専用)
  • 電話 045-681-8585
  • 受付時間
    • 月曜日から 金曜日 午前9時から午後5時まで
  • 公益社団法人 神奈川県ペストコントロール協会(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

「公益社団法人 神奈川県ペストコントロール協会」は、有害なネズミ・昆虫の駆除を行っている専門業者で構成される公益法人です。

益虫としてのハチ

危なくないところに巣がある場合

ハチはハエや青虫などの害虫を狩るなど、私たち人間にとって役に立つ益虫でもあります。日常生活に支障がない場所に巣があるなど、刺される危険性がないときは、むやみに駆除する必要はありません。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

生活衛生課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはら4階
電話:042-769-8347(動物愛護管理班)
電話:042-769-9251(環境衛生班)
電話:042-769-9234(食品衛生班)
ファクス:042-750-3066
生活衛生課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム

生活衛生課(津久井班)
住所:〒252-5172 緑区中野613-2 津久井保健センター1階
電話:042-780-1413 ファクス:042-784-1222
生活衛生課(津久井班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


子育て・健康・福祉

健康・衛生・医療

くらしの安全・衛生・動物

生活衛生
お知らせ
  • 公衆浴場における入浴着を着用した入浴等にご理解をお願いします
  • 公衆浴場における混浴制限年齢の引き下げについて
  • まつ毛エクステンションの危害情報について
  • 改正旅館業法の施行について
  • 事業譲渡による環境衛生関係営業施設の営業の承継について
環境衛生関係営業等に関係すること
  • 理容所について
  • 美容所について
  • 出張理容・出張美容について
  • クリーニング所について
  • 旅館業について
  • 興行場について
  • 公衆浴場について
  • レジオネラ症とその予防対策
生活衛生関係営業・害虫等に関すること
  • 飲料水の衛生管理について
  • 井戸水の衛生管理について
  • 地下水及び水道水における有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)について
  • 受水槽の衛生管理について
  • 簡易専用水道、小規模受水槽水道
  • 専用水道
  • 受水槽の管理に係る検査を行う検査機関
  • 水道法関連通知等について
  • 特定建築物について
  • 建築物衛生管理業の事業登録制度について
  • 墓地等の経営について
  • 個人墓地の廃止について
  • ハチの暮らしと巣の除去方法
  • ネズミ、生活害虫について
  • アタマジラミについて
  • シックハウス症候群
  • 家庭用品の安全対策に関する情報(厚生労働省)外部リンク・新しいウィンドウで開きます
書類様式や施設一覧について
  • 生活衛生(食品・ペットなど)
  • 環境衛生関係施設の一覧について


相模原市

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111

わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

引っ越し / 結婚 / 離婚 / 出産 / おくやみ等の手続きをサポートします。

  • 施設マップ
  • 区民課の窓口混雑状況
  • 市役所案内
  • 組織一覧

コールセンター042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに
午前8時~午後9時[年中無休]

  • コールセンターの
    ページ
  • よくある質問

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • 市へのご意見・ご提案
  • RSS
  • RSS記載について
  • リンク集
  • 更新情報
  • アクセシビリティ方針

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.


  • 災害・緊急情報