認知症についての取り組み
「みんなで支えあい 認知症とともに暮らせるまち さがみはら」を基本理念に、
- 認知症への理解を深めるための普及啓発と認知症のある人からの発信支援の推進
- 医療・ケア・介護サービス、介護者への支援
- 若年性認知症のある人への支援、社会参加支援、認知症の備え、認知症、バリアフリーの推進
以上3つの基本目標に基づき、各種事業等を行っております。
もの忘れが心配になったら
認知症に関する相談について
総合的な相談
認知症に関するさまざまな相談を専門職が電話や訪問等によりお受けします。
どこに相談したらよいか迷ったら、まずはこちらにご相談ください。
認知症に関する身近な相談窓口について
医師による相談
その他の相談
若年性認知症について
若年性認知症とは、65歳未満に発症する認知症をいいます。
医療機関等の情報について
-
認知症サポート医養成研修修了者名簿(PDF 186.0KB)
- 相模原市かかりつけ医認知症対応力向上研修 修了者名簿
-
病院勤務以外の看護師等認知症対応力向上研修受講者在籍事業所一覧(PDF 381.4KB)
- 認知症の診療を行う医療機関名簿(外部リンク)
- 相模原市認知症疾患医療センター
アルツハイマー病の新しい治療薬について
相模原市内のアルツハイマー病の新しい治療薬「レカネマブ」初回投与の対応が可能な医療機関(令和7年1月現在)
- 独立行政法人国立病院機構相模原病院
- 住所 相模原市南区桜台18-1
- 電話番号 042-742-8311(代表)
- 受診にあたってのお願い 紹介状(診療情報提供書)が必要です
上手に事業や制度を活用しましょう
チームオレンジ(認知症サポーター活動促進・地域づくり推進事業)
認知症のある人やその家族、認知症サポーターなどが活躍できる場を増やす取組みです。
認知症初期集中支援チーム
認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域で暮し続けるようにするため、認知症が疑われる人及び認知症のある人並びにその家族に対して、多職種によるチームが早期に支援を行います。
行方がわからなくなった場合に備えて
支援者と情報を共有したい場合の情報共有ツール
本人の権利を守り、生活を支援する制度
家族会や集いの場等について
認知症についての正しい理解や講演会、イベント等に関する情報
- 認知症サポーター養成講座
- 相模原市キャラバン・メイト連絡会
- 認知症の日/認知症月間(世界アルツハイマーデー/世界アルツハイマー月間)
- もの忘れ簡易スクリーニング機器
- 認知症に関する研修・講演会・イベント等
認知症についての基礎知識に関する資料
パンフレット
厚生労働省等ホームページ
- もし、家族や自分が認知症になったら 知っておきたい認知症のキホン(政府広報オンライン)(外部リンク)
- もしも 気になるようでしたらお読みください(厚生労働省)(外部リンク)
- 本人にとってのよりよい暮らしガイド~一足先に認知症になった私たちからあなたへ~ (厚生労働省)(外部リンク)
- 日本老年医学会「高齢者が気を付けたい多すぎる薬を副作用」パンフレット(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
地域包括ケア推進課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館4階
電話:042-769-9222(計画推進班)
電話:042-769-9231(地域づくり班)
電話:042-769-9250(在宅医療・介護連携支援センター)
ファクス:042-759-4395
地域包括ケア推進課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム