認知症の日/認知症月間(世界アルツハイマーデー/世界アルツハイマー月間)
認知症の日/認知症月間(世界アルツハイマーデー/世界アルツハイマー月間)
9月21日は共生社会の実現を推進するための認知症基本法(認知症基本法)によって定められた「認知症の日」です。
認知症の正しい理解と新しい認知症観、そして共生社会の啓発をすることを目的として認知症の日が定められました。
認知症基本法は、認知症の本人を含めた国民一人一人がその個性と能力を十分に発揮し、相互に人格と個性を尊重しつつ支え合いながら共生する活力ある社会(=共生社会)の実現を推進することを目的としています。
そして共生社会の実現には、認知症になってからも個人としてできること・やりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間等とつながりながら、希望を持って暮らし続けることができるという考え方である「新しい認知症観」を広めていく必要があります。
なぜ9月21日なの?
1994年9月21日、スコットランドのエジンバラで第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催されました。
「国際アルツハイマー病協会(ADI)」はアルツハイマー病等に関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらすことを目的に、会議初日であるこの日を「世界アルツハイマーデー」として宣言し、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を世界アルツハイマーデーとして制定しました。
また、日本でも2024年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、国民の間に広く認知症についての関心と理解を深めるために、毎年9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定めています。
2025おれんじ色の写真で缶バッチこい!キャンペーンについて
令和7年度の「おれんじ色の写真で缶バッチこい!キャンペーン」(※詳細については下記をご覧ください。)の写真を募集しています!
応募方法
- インターネットによる応募
以下のURLから写真データを投稿してください。
- 郵送での応募
指定の応募票に写真を貼り付け、必要事項を記入のうえ郵送してください。
- 応募期限 令和7年7月31日(木曜日)必着
※おれんじ色の写真で缶バッチこい!キャンペーンについて
認知症についてより多くの人に知っていただくため、9月21日の認知症の日に向けて、認知症啓発のシンボルカラーである「おれんじ色」をイメージした写真や、認知症に関するコメントを募集するものです。
応募した写真を使ったオリジナルの缶バッチをお渡ししています。
詳しい応募要件等についてはこちらをご覧ください。
2024 おれんじ色の写真で缶バッチこい!キャンペーンパネル展示
昨年度に応募いただいた写真およびコメントからパネルを作成したものを、市役所本庁舎4階の在宅医療・介護連携支援センターにて展示をしております。ぜひ、ご覧になってください。
認知症の日/認知症月間(世界アルツハイマーデー/世界アルツハイマー月間)普及啓発事業について
相模原市では、認知症のある人やその家族が住み慣れた地域で安心して生活を継続できるよう、認知症のある人の意思が尊重され、認知症のある人とその家族に優しい地域づくりを目指すネットワークの形成と、認知症の理解の向上を図ることを目的として関係機関・団体が協力し普及啓発イベントを実施しています。
認知症の日及び認知症月間普及啓発事業「助けられ王国さがみはら」特設ホームページを開設しています。
次のリンクからご覧いただけます。
令和6年度の取り組み
認知症普及啓発パネル展示


各区図書館の展示
認知症についての理解と成年後見制度の啓発に関する図書等の展示が、各区の図書館で行われました。
期間:令和6年9月2日から9月29日まで
場所:橋本図書館、市立図書館、相模大野図書館


認知症の日オープニングセレモニー
令和6年度の「認知症の日」開催を宣言するイベントとして、認知症のある人による開催宣言が行われました。
日時:令和6年9月21日(土曜日)午前10時30分から午前11時30分まで
場所:市役所本庁舎前広場
主催:認知症地域支援・ケア向上ネットワーク会議
RUN伴さがみはら2024
認知症のある人と地域の人が共にランナーとしてタスキをつなぐマラソンイベント。市内を巡りながら、最終日に県立相模原公園でゴールを迎えました。
期間:令和6年9月21日から9月29日まで
場所:ウェルネスさがみはら前から県立相模原公園まで、市内全域
主催:RUN伴さがみはら2024実行委員会
映画「オレンジ・ランプ」上映会
若年性認知症(65歳以下での認知症の発症)のある、実在の人物をモデルとした映画「オレンジ・ランプ」の上映会が行われました。
日時:令和6年9月21日午後1時30分から午後4時まで
場所:あじさい会館 1階 ホール
内容:映画「オレンジ・ランプ」上映(バリアフリー字幕、要約筆記あり)、
映画のモデルである丹野さんのビデオメッセージ上映
主催:令和6年相模原市認知症啓発映画上映会実行委員会
研修会「今日のあなたにも 明日のあなたにも会いたい」~認知症のある方と生きる街~
日時:令和6年9月12日午前10時から午前11時30分まで
場所:特別養護老人ホームしょうじゅの里 5階 会議室(その他リモート会場あり)
内容:厚生労働省「希望の道」動画 日々、自分らしく生きよう
医療の現場から認知症の診断と地域に伝えたい事
Link・マネジメント「オレンジチーム」でつなげよう
主催:小山地域包括支援センター
認知症疾患医療センター研修会「認知症と薬の意外な関係」
日時:令和6年9月21日午後4時から午後6時まで
場所:けやき会館 大研修室
内容:講師の小田晴彦医師(兵庫こころの医療センター精神神経科医師)による、認知症への薬の作用や影響に関する研修
主催:相模原市認知症疾患医療センター北里大学病院
市役所本庁舎オレンジライトアップ
9月21日の認知症の日に合わせて、市役所を認知症啓発のシンボルカラーであるオレンジ色でライトアップしました。
日時:令和6年9月21日 日没から午後8時まで
場所:市役所本庁舎3階から6階まで
オレンジガーデニングプロジェクトについて
オレンジ色は認知症啓発のシンボルカラー。
オレンジガーデニングプロジェクトは、「認知症になっても暮らしやすいまちをみんなで創っていこう!」という思いを共有し、全国各地でオレンジ色の花を咲かせるプロジェクトです。令和2年に新潟県長岡市から始まり、日本中に広がりつつあります。
相模原市でも令和4年からプロジェクトを開始し、オレンジの花の写真や認知症啓発のメッセージを募集するとともに、イベント等で花の種の配布などを行っております。
過去の応募作品
市内企業等の協力
認知症月間(世界アルツハイマー月間)に合わせ社会福祉施設のほか、トヨタモビリティ神奈川、スターバックス コーヒージャパン株式会社、さがみはら産業創造センターにオレンジガーデニングプロジェクトや普及啓発活動にご協力いただきました。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
地域包括ケア推進課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館4階
電話:042-769-9222(計画推進班)
電話:042-769-9231(地域づくり班)
電話:042-769-9250(在宅医療・介護連携支援センター)
ファクス:042-759-4395
地域包括ケア推進課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム