何をどれだけ用意するか
ポイント=最低3日間分の用意をすること
電気、水道、ガス、通信、交通などのストップへの対応
ライフライン(水道、ガス、電気、通信など都市生活の機能を保つ生命線)への対応。
水
- 飲用水=「1人1日3リットル」が目安。
(一般に「標準」とされているこの量は、命を維持するおよその量で、尿や汗で失われる新陳代謝から割り出されているものです)。 - このほかに清潔保持などの「生活水」も必要。赤ちゃんの湯あみや清拭、洗い物など、わが家の人数や状態に合わせてストックする。
- 貯水はポリタンク(18リットル)がよい。定期的に取り替える。飲用は煮沸してから。
- 水洗トイレは、ふろの残り湯を利用する。
燃料
- 卓上カセットこんろや固形燃料が一般的です。
- ガス(都市ガス) 都市ガスは、地域全体の安全を確認してからでないと供給されません。かなりの日数を要します。
また、プロパンガスの流通、供給も十分でなくなることも予想しておきましょう。
地震のあと、必ず次のことをしましょう。
- ガスのメーターコックを閉める。
- プロパンガスボンベのガス漏れの確認。
- 電熱器具のコンセントを抜く。
照明
電気の再供給もガス同様、安全の確認が条件。かなりの日数を予想すべきです。
懐中電灯は家族1人に1個、予備の電池を十分に。
トイレ
- 災害時は水が非常に貴重になるため、トイレに行くのを我慢し、健康を害する事例が見られます。
- 災害時にも使用できるトイレの備蓄をしましょう。
- 災害用トイレには様々な種類がありますが、家庭で備蓄しやすいものに、「携帯トイレ」「簡易トイレ組立式」等があります。
(以下、内閣府「避難所におけるトイレの確保・管理ガイドライン」より)
携帯トイレ
概要・特徴
- 既存の洋式便器につけて使用する便袋タイプ。吸水シートや凝固剤で水分を安定化させる。
- 使用するたびに便袋を処分する必要がある。
- 消臭剤がセットになっているものや、臭気や水分の漏れを更に防ぐための外袋がセットになっているものもある。
- 在宅被災者等が自宅等でも使用できる。
簡易トイレ組立式
概要・特徴
- 段ボール等の組立て式便器に便袋をつけて使用する。吸水シートや凝固剤で水分を安定化させる。
- 使用するたびに便袋を処分する必要がある。
- 在宅被災者等が自宅等でも使用できる。
- 持ち運びが簡単であるため、被災者が家族・仲間で共有できる。
- トイレがない・洋式便器がない場合に段ボール、新聞紙、テープを使って作成することができる。
- ワークショップや訓練等でトイレの作成を体験する等、各家庭でのトイレの備蓄を周知するために効果的である。
食べ物の用意(食べ物と水と燃料はセットで用意)
食べ物
必ずストックする! 水や火がないと困る!
- 各種の保存食品があるので、家族の状態に合わせてストック。
- 主食としての「米のごはん」、その「おかず」(副食)というように考えて。
- 赤ちゃんのミルク、離乳食、幼児のおやつなどのストック。
※乳児用液体ミルクは災害備蓄用としても有効です。
ローリングストックを実践しよう
日常生活で使用する水や食料を多めに備蓄しておき、消費したら補充するという「ローリング(回転させながら)ストック(蓄える)」が有効です。
非常時にも普段食べ慣れている物を食べることができるため、安心です。
医療や健康上の配慮
健康維持と医療
- 飲料水は必ず煮沸してから。
- 「人工透析」や重い慢性病などの治療を受けている家族の対応を、医療機関と話し合っておくこと。
- 医師の処方による緊急用の薬は、常に予備を用意しておくこと。
- 寒冷期の暖房の用意をしておくこと。
非常持ち出し品
- リュックなど背負えるものに必要なものを入れておく。
- (乳幼児を除く)家族1個のつもりで。 すぐに持ち出せる状態で。
- 定期的に入替えを。
中身の例
ペットボトル/保存食2から3日分/缶きり、スプーンなど/替え下着、靴下/タオル、ティッシュ/雨具、防寒用具/懐中電灯/つまようじ、ナイフ/歯ブラシ/常備薬、薬品/貴重品、携帯トイレ ほか
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
危機管理課(総務・計画班、地域防災推進班)
住所:〒252-0239 中央区中央2-2-15 消防指令センター3階
電話:042-769-8208 ファクス:042-769-8326
危機管理課(総務・計画班、地域防災推進班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム