国民年金の給付の種類
(老齢基礎・障害基礎年金、特別障害給付金、死亡一時金など)
老齢基礎年金
老齢基礎年金とは、国民年金保険料を納めた期間(保険料免除期間を含む)が、原則として10年以上ある人が65歳になってから受けられる年金です。
年金を受けるために必要な期間
- 国民年金の保険料を納めた期間
- 学生納付特例を受けた期間
- 納付猶予を受けた期間
- 国民年金の保険料の免除を受けた期間
- 任意加入できる人が加入しなかった期間など(合算対象期間)
- 昭和36年4月以後の厚生年金保険(船員を含む)の被保険者期間または共済組合の組合員期間
- 第3号被保険者期間
これらを合算して10年以上の期間が必要です。
※平成29年8月1日より、受給資格期間が25年から10年に短縮されました。
詳しくは次のホームページをご覧ください。
老齢基礎年金の年金額
20歳から60歳になるまで(加入可能年数40年)の保険料をすべて納めると、年金額は令和6年度年額816,000円(813,700円)です。加入可能年数に満たないときは、納付された月数に基づき計算されます。
※( )内の金額は68歳以上の人の金額
老齢基礎年金の繰上げ支給と繰下げ支給
老齢基礎年金が受けられる年齢は65歳に達した日(誕生日の前日)の翌月分からですが、希望すれば60歳から64歳までの間でも繰上げて受け取ることもできます。しかし、受けようとする年齢によって年金額が減額されます。
また、令和4年3月31日時点で、次の(1)(2)のいずれかに該当する人は、希望すれば66歳から75歳までの間に繰下げて、増額された年金を受け取ることもできます。ただし、一度繰上げ・繰下げ請求をすると一生同じ割合で年金を受け取ることになります。
(1)70歳未満の人(昭和27年4月2日以降生まれの人)
(2)受給権を取得した日から起算して5年を経過していない人(受給権発生日が平成29年4月1日以降の人)
※(1)(2)に該当しない人は66歳から70歳までの間に繰下げて、増額された年金を受け取ることができます。
ご注意ください 繰上げ請求
老齢基礎年金を繰上げ請求すると、次のような制限があります。
- 厚生年金保険や共済組合の期間のある人に60歳から支給される特別支給の年金が、繰上げ請求時から65歳まで一部あるいは全部支給停止となります。
- 遺族厚生年金受給者は65歳になるまではどちらか一方しか支給されません(65歳からは両方とも受けられます)。
- 障害者になっても障害基礎年金は受けられません。
合算対象期間
「カラ期間」と言われているもので、国民年金に任意加入できる人が任意加入しなかった期間などをいいます。老齢基礎年金の受給資格期間(原則として10年)には算入されますが、年金額には反映されません。
合算対象期間として認められる主な例
- 昭和36年4月から昭和61年3月までの間で、配偶者が厚生年金保険、船員保険、共済組合に加入している間、本人が何の年金にも加入しなかった期間
- 学生であって昭和36年4月から平成3年3月までの間で国民年金に任意加入しなかった期間
- 日本人で昭和36年4月以後で20歳から60歳になるまでの間で海外に在住していた期間
- 昭和36年4月以後の厚生年金保険(船員も含む)の脱退手当金をうけた期間(昭和61年4月以後に国民年金の保険料納付済期間・免除期間を有する場合に限る)や共済組合の退職一時金を受けた期間
障害基礎年金
障害基礎年金とは、国民年金加入中に、病気やケガで障害が残ったときや、20歳前の事故や疾病等で障害の状態になった場合に受けられる年金です。
年金が受けられる要件
次の3つの条件を満たせば該当になります。
- 初診日(病気やケガで初めて医師の診療を受けた日)において国民年金の被保険者であること。または、国民年金の被保険者であった60歳以上65歳未満の方で、日本国内に住所を有していること。
- 初診日の前日において、初診日の前々月までの被保険者期間のうち3分の2以上の保険料納付済期間(保険料免除期間、納付猶予期間、学生納付特例期間を含む)があること。(保険料納付要件)
令和8年3月31日までに初診日がある場合は、特例として初診日の属する月の前々月までの直近の1年間に保険料の未納期間がないこと。
20歳前に初診日がある場合、納付要件は不要ですが本人の所得により支給制限があります。
- 障害認定日(原則として、初診日から1年6カ月を経過した日)以後、国民年金法施行令別表に定める障害の状態であること。
障害基礎年金の年金額(令和6年度)
- 障害等級1級 1,020,000円(1,017,125円)
- 障害等級2級 816,000円(813,700円)
※( )内の金額は68歳以上の人の金額 - 障害基礎年金受給者がその受給権を得たときにその人によって生計を維持されている子があるときまたはその後に子を持ち、その子との間で生計を維持するようになった場合は、次の額が加算されます。
加算対象の子の年齢
- 18歳に到達する年度末まで
- 障害等級1級、2級の障害のある子は20歳まで
〔子加算額〕
1人・2人(1人につき)・・・・・・各234,800円
3人目以降は1人当たり年額78,300円の加算があります。
特別障害給付金
任意加入の時に国民年金に未加入だったために、障害基礎年金を受けられない人に特別障害給付金が支給されます。
対象は、平成3年3月31日以前において国民年金任意加入対象者であった学生、または昭和61年3月31日以前において国民年金任意加入対象者であった厚生年金、共済組合などの加入者の配偶者で、国民年金に任意加入していなかった期間内に初診日がある傷病で、現在、障害基礎年金の1級、2級相当の障害の状態に該当する場合です。
障害年金の相談・請求窓口
障害年金の相談や請求窓口は、初診日に加入していた年金制度や種別により異なります。
国民年金(第1号被保険者)・未加入(20歳前、60歳以上等)
相談・請求先
- 市役所国保年金課 電話042-769-8228
- 緑区役所区民課 電話042-775-8803
- 南区役所区民課 電話042-749-2131
- 城山まちづくりセンター 電話042-783-8103
- 津久井まちづくりセンター 電話042-780-1400
- 相模湖まちづくりセンター 電話042-684-3214
- 藤野まちづくりセンター 電話042-687-5514
国民年金(第3号被保険者)・厚生年金
相談・請求先
- 日本年金機構
- 相模原年金事務所
- ねんきんサテライト相模原中央(相模原年金事務所分室)
共済年金
相談・請求先
- 各共済組合
詳しくは、相模原年金事務所(電話042-745-8101)または、ねんきんダイヤル(電話0570-05-1165、050で始まる電話でおかけになる場合は03-6700-1165)にお問い合わせください。
遺族基礎年金
遺族基礎年金とは、国民年金加入中の死亡、または老齢基礎年金の受給資格期間が25年以上ある人が死亡したとき、その人によって生計を維持されていた「子のある配偶者」または「子」に支給されます。
子・・・18歳に到達する年度末までの子、障害等級1・2級の障害のある20歳未満の子をいいます。
年金が受けられる要件
次の(1)~(4)のいずれかに該当する人が死亡した時に、子のある配偶者、または子に支給されます。
(1)国民年金の被保険者であること。
(2)国民年金の被保険者であった人で、日本国内に住所を有し、60歳以上65歳未満であること。
(3)老齢基礎年金の受給権者(保険料納付済期間と保険料免除期間と合算対象期間とを合算した期間が25年以上ある人に限る)であること。
(4)保険料納付済期間と保険料免除期間と合算対象期間とを合算した期間が25年以上あること。
ただし(1)、(2)の場合、死亡日の前日において、死亡日の属する月の前々月までの被保険者期間のうち保険料納付済期間(保険料免除期間、納付猶予期間、学生納付特例期間含む)が3分の2以上必要です。
特例として、令和8年3月31日までに死亡した場合は、死亡日の属する月の前々月までの直近の1年間に保険料未納がないこと。
遺族基礎年金の年金額(令和6年度)
- 配偶者が受ける場合(子が一人いるとき) 1,050,800円(1,048,500円)
- 子が受ける場合(一人のとき) 816,000円
※( )内の金額は68歳以上の人の金額
子の人数により加算があります。
要件に当てはまらないとき
死亡一時金や寡婦年金を受けることができる場合があります。
(注)会社員や公務員などの第2号被保険者が亡くなったときや、会社員や公務員などに扶養されている第3号被保険者が亡くなったときは、年金事務所で請求の手続きをすることになります。
寡婦年金
国民年金の保険料を10年以上納めていた夫が、いずれの年金も受けずに亡くなったとき、夫に生計を維持されていた妻(婚姻期間が10年以上)が60歳から65歳まで、夫が受けることができた老齢基礎年金の4分の3が支給されます。
(注)遺族基礎年金と寡婦年金は、妻の収入が多いと対象にならないことがあります。
死亡一時金
国民年金保険料を36月(3年)以上納めている人がいずれの年金も受けずに亡くなったとき、生計を同一にしていた遺族が受けられるものです。
死亡一時金を受けることができる遺族の順位は、死亡した人の配偶者、子、父母、孫、祖父母又は兄弟姉妹であり、死亡の当時、亡くなった人と生計を同じくしていたことが条件です。
亡くなった人が老齢基礎年金や障害基礎年金を受けていたときや、遺族が国民年金の遺族基礎年金や寡婦年金を受けることができる場合は支給されません。
また、死亡一時金は、死亡日の翌日から2年を経過してしまうと受け取ることができなくなります。
保険料納付済期間 | 一時金の額 |
---|---|
36月以上180月未満 | 120,000円 |
180月以上240月未満 | 145,000円 |
240月以上300月未満 | 170,000円 |
300月以上360月未満 | 220,000円 |
360月以上420月未満 | 270,000円 |
420月以上 | 320,000円 |
未支給年金
国民年金を受給していた人が亡くなったとき、生存中に支給されることになっていた年金(死亡月まで)を生計を同一にしていた遺族が代わって請求できます。
未支給年金を受けることができる遺族の順位は、死亡した人の配偶者、子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹又はこれらの人以外の3親等内の親族であり、死亡の当時、亡くなった人と生計を同じくしていたことが条件です。
すでに死亡月まで受け取っている場合でも未支給請求の届出は必要です。
また、未支給発生から5年を経過してしまうと受け取ることができなくなります。
関連情報
- 日本年金機構ホームページへ(年金を受けている方が亡くなったとき)(外部リンク)
- 【年金・給付】年金はいつからもらえますか。
- 【年金・給付】自分の年金について知りたい。自分の年金額について知りたい。
- 【年金・給付】国民年金の満額について知りたい。
- 【年金・給付】国民年金の保険料の最低納付期間について知りたい。(老齢基礎年金の受給資格について知りたい。)
- 【年金・給付】国民年金(老齢基礎年金)受給の手続きについて知りたい。
- 【年金・給付】障害基礎年金の手続方法について知りたい。
- 【年金・給付】障害者手帳を持っていると、障害年金がもらえると聞きましたが本当ですか。
- 【年金・給付】障害基礎年金は請求できないと言われたのですが、ほかに年金で請求できるものはありますか。(特別障害給付金の請求について)
- 【年金・給付】国民年金(障害基礎年金)の受給資格について知りたい。
- 【年金・給付】障害基礎年金の金額について知りたい。遺族基礎年金の金額について知りたい。
- 【年金・給付】国民年金(遺族基礎年金)の受給資格について知りたい。
- 【年金・給付】国民年金を受け取る前に死亡した場合に何か受け取れるものはありますか。(死亡一時金)
- 【年金・給付】国民年金を受け取る前に死亡した場合に何か受け取れるものはありますか。(寡婦年金)
- 【年金・給付】年金を受給していた人が亡くなりました。何か手続きが必要ですか。
- 【年金・給付】国民年金保険料を納めていた家族が年金を受給せずに亡くなりました。
- 【年金・給付】国民年金受給者の年金証書を紛失した場合の手続方法について知りたい。
- 【年金・給付】年金受給者の現況届のハガキが届かないのですが。
- 【年金・給付】年金生活者支援給付金について知りたい。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
国保年金課(年金班)
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館1階
電話:042-769-8228 ファクス:042-769-8751
国保年金課(年金班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム