流行性角結膜炎(はやり目)
流行性角結膜炎は感染力がとても強く、はやり目と呼ばれます。結膜炎にかかった人の目を触った手で他の人の目を触ればほぼ100パーセント感染し、家庭内、職場、病院などでの流行が多く報告されています。主にD群のアデノウイルスのうち8型、19型、37型などのウイルスが原因です。
- 季節
夏から秋にかけて多く報告されています。 - 好発年齢
1歳から5歳を中心とする小児に多くみられますが、成人も含んだ幅広い年齢層にみられます。 - 潜伏期間
潜伏期間は8日から14日です。 - 症状
約1週間から2週間の潜伏期間を経て、耳前リンパ節のはれ、圧痛、結膜に小さなぶつぶつができる急性濾胞(ろほう)性結膜炎が生じます。眼瞼(がんけん)の浮腫(まぶたの腫れ)、流涙(なみだ目)、めやに、眼の充血などの症状が出ます。感染力が強いので片目が発症した後、2日から3日以内に他方の目にもうつります。2週間から4週間で治癒しますが、角膜に炎症がおよぶとび慢性表層角膜症がみられ、異物感、眼痛を訴えることがあり、偽膜を伴う例も多くみられます。
感染を予防するには
予防の基本は接触感染予防の徹底です。涙・めやにに触れた手などから感染しますので、手を流水と石鹸でよく洗い、タオルなど目に触れるようなものは、人と共有しないようにしましょう。
かかってしまったら
治療方法は現在のところウイルスに有効な薬はなく、通常、炎症を抑え、細菌による二次感染を防止するための目薬を使用します。目を触らないように極力気をつけ、涙やめやにはティッシュペーパーなどで拭き、涙やめやにがついた手は十分に洗いましょう。また、洗面具、タオル、目薬は家族と別々にし、家族への感染防止に努めることが大事です。洗濯も別にし、入浴も最後にしましょう。汚染されたタオルや衣服は56度以上で5分の熱消毒、熱消毒できないものは次亜塩素酸やアルコールなどで拭きましょう。
学校保健法における取り扱い
学校保健法では「第三種の伝染病」に区分されており、「眠症状が軽減してからも感染力の残る場合があり、医師により伝染のおそれがないと認められるまで出席停止とする。」とされています。登校・登園停止になってしまった場合、相模原市では「治ゆ証明書」が必要となります。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
疾病対策課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらB館4階
電話:042-769-7201(感染症対策班)
電話:042-769-8346(予防接種班)
電話:042-769-8324(難病対策班)
ファクス:042-750-3066
疾病対策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム