ヘルパンギーナ
ヘルパンギーナは口の中の粘膜にあらわれる水疱性発疹と発熱を特徴とする夏期に流行する急性ウイルス性咽頭炎であり、いわゆる夏かぜの代表疾患のひとつです。その大多数はエンテロウイルス属、流行性のものは特にA群コクサッキーウイルスの感染によるものです。
- 季節
年ごとによって流行の大きさの規模は異なりますが、毎年必ず流行し、5月頃より増加し始め、6月から7月にかけてピークを迎えて8月頃に減少し、9月から10月にかけて収まっていきます。 - 好発年齢
患者は4歳以下がほとんどであり、1歳代がもっとも多く、ついで2歳、3歳、4歳、0歳の順となります。 - 潜伏期間
約2週間から3週間です。 - 症状
おおよそ2日から4日の潜伏期の後、突然に38度から40度の発熱が1日から3日間つづき、のどの粘膜が赤くなり、小さな水疱が現れます。小水疱はやがて浅い潰瘍となり、痛みを伴います。2日から4日で熱が下がり、やや遅れて粘膜疹も消失します。発熱時の熱性けいれん、口の中の痛みのための不機嫌、拒食、哺乳障害、それによる脱水症に注意する必要があります。熱が下がれば、2日から3日以内に回復します。
感染を予防するには
特別なものはありませんが、乳幼児の介護者は特に手洗いをきちんとしましょう。エンテロウイルスは、腸管で増殖し便に排出されるため、オムツや下着、床、イス、オモチャなどが汚染されることから、手を介する間接的経口感染も少なくないようです。便からは1週間から4週間に渡りウイルスが検出されます。また、洗濯物は日光で乾かしましょう。
かかってしまったら
特別な治療法はなく、症状を少し楽にする方法(対症療法)が行われます。この病気は高熱が出てのどの痛みが強いので、水分補給に注意し、のどの痛みを感じなくてすむような食事を選んであげましょう。
学校保健法における取り扱い
学校保健法では「第三種の伝染病」の「その他の伝染病」に区分されており、「急性期から回復後も糞便から2週間から4週間にわたってウイルスが排泄されることがあるが、集団内での他人への主たる感染経路は、咽頭でのウイルスの増殖期間中の飛沫感染であり、発熱や咽頭・口腔の水泡・潰瘍を伴う急性期は感染源となる。糞便のみからウイルスが排泄されている程度の場合は、感染力は強くないと判断されるので、全身症状の安定した者については、一般的な予防方法の励行などを行えば登校は可能である。」とされています。登校・登園停止になってしまった場合でも、相模原市では「治ゆ証明書」は必要ありません。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
疾病対策課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらB館4階
電話:042-769-7201(感染症対策班)
電話:042-769-8346(予防接種班)
電話:042-769-8324(難病対策班)
ファクス:042-750-3066
疾病対策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム