手足口病
手足口病は、夏かぜのウイルスの一種であるエンテロウイルスによる急性ウイルス感染症で、口の中の粘膜や手、足などに現れる水疱性の発疹を主な症状とし、幼児を中心に夏季に流行がみられます。
- 季節
流行のピークは夏季ですが、秋から冬にかけても多少の発生が見られます。 - 好発年齢
4歳位までの幼児を中心とした疾患であり、2歳以下が半数を占めますが、学童でも流行的発生がみられることがあります。また、学童以上の年齢層の大半は既にこれらのウイルスの感染(不顕性感染<ふけんせいかんせん>も含む)を受けている場合が多いので、成人での発症はあまり多くありません。 - 潜伏期間
約3日から5日です。 - 症状
3日から5日の潜伏期をおいて、口の中の粘膜や手の平、足の裏などに、2ミリメートルから3ミリメートルの水疱性の発疹が現れます。ときに、肘、膝、おしりなどにも現れることもあります。約3分の1に軽い発熱がみられます。通常は、数日間のうちに自然に治ります。時に無菌性髄膜炎などの合併症の存在も知られており、軽々しく考えすぎることなく、早めに受診することが大切です。また、その症状の変化には、保護者も担当医も、小児の集団生活を担当する者も注意をし、経過中に熱が下がらず、ぐったりして、頭痛・嘔吐(おうと)などの症状が見られた場合はとくに慎重に対処する必要があります。
感染を予防するには
特別な予防策はありません。通常の個人衛生の範囲といえるでしょう。排泄物のとり扱いに注意し、手洗いの励行(れいこう)が基本となります。咳などの飛沫(ひまつ)感染のほか、便からもウイルスが排泄されて口からうつります。回復後も2週間から4週間程度は便からウイルスが排泄されることがあります。
かかってしまったら
たいていは、数日間のうちに自然に治ります。口の中の発疹が破れると、痛みが生じて食事や水分が摂りにくいこともありますので、おかゆなど水分の多いものや薄味でのどごしのよいものを与えてください。スポーツ飲料やお茶などで水分を補給し、脱水状態にならないように水分の補給を充分に行いましょう。手足の発疹や水疱に対して特別にケアは必要ありませんが、水疱がつぶれると細菌に感染しますので患部は清潔にしておきましょう。
学校保健法における取り扱い
学校保健法では「第三種の伝染病」の「その他の伝染病」に区分されており、「急性期から回復後も糞便から2週間から4週間にわたってウイルスが排泄されることがあるが、集団内での他人への主たる感染経路は、咽頭でのウイルスの増殖期間中の飛沫感染であり、発熱や咽頭・口腔の水疱・潰瘍を伴う急性期は感染源となる。糞便のみからウイルスが排泄されている程度の場合は、感染力は強くないと判断されるので、全身症状の安定した者については、一般的な予防方法の励行などを行えば登校は可能である。」とされています。登校・登園停止になってしまった場合でも、相模原市では「治ゆ証明書」は必要ありません。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
疾病対策課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらB館4階
電話:042-769-7201(感染症対策班)
電話:042-769-8346(予防接種班)
電話:042-769-8324(難病対策班)
ファクス:042-750-3066
疾病対策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム