感染症情報センター
感染症情報センターとは
感染症情報センターは、国の感染症発生動向調査実施要綱に基づき設置されるもので、各都道府県等域内に1カ所、原則として地方衛生研究所に設置することとなっています。本市では、平成31年1月1日から、相模原市衛生研究所に感染症情報センターを設置し、感染症発生動向調査により得られた情報を集計・分析し、提供しています。
急性呼吸器感染症(ARI)について
急性呼吸器感染症(ARI)とは、細菌やウイルス等の感染による急性の呼吸器症状(鼻炎、中耳炎、咽頭炎、気管支炎、肺炎等)を呈する症例の総称です。令和7年4月7日から感染症法※上の5類感染症に位置付けられ、感染症発生動向調査の対象となりました。
これにより、飛沫感染等で流行しやすい急性呼吸器感染症の動向を把握することができるようになります。また、平時の流行状況を把握することで、未知の病原体による呼吸器感染症が発生し、増加し始めた場合に迅速に探知することが可能となります。
相模原市感染症情報センターでは、発生動向調査により得られた情報を用いて市民や医療関係者の皆様へ感染症の注意喚起を早期に行うなど公衆衛生対策の向上につなげることができるよう努めてまいります。
※感染症法:感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律
週報(毎週木曜日午後3時頃更新予定)
週1回、市内における感染症発生状況(全数把握疾患、定点把握疾患)を掲載
週報トピックス
今週の注目疾患その1 麻しん
近隣自治体における麻しんの報告が続いています。国内感染例も増加しており、今後の動向に注意が必要です。
疾患の詳細については次のリンクをご確認ください。
今週の注目疾患その2 咽頭結膜熱
咽頭結膜熱は、アデノウイルスを原因とする感染症です。例年、6月頃から徐々に増加しはじめ、夏季にかけて流行します。全国的に報告数が増加傾向にあり、注意が必要です。
症状としては、高熱(38度から39度)、のどの痛み、結膜炎(眼の充血、痛み)の3つが特徴で、高熱は5日前後続くことがありますがほとんどは自然に治ります。吐き気や頭痛の強いとき、せきが激しいときは早めに医療機関を受診しましょう。
予防するには
咽頭結膜熱は感染力が非常に強く、患者の咳やくしゃみに含まれるウイルスを吸い込んだり、手や物品を介してウイルスが口や目の中に入ったりすることによって感染します。予防のために、以下の点に注意しましょう。
- 感染者との濃密な接触を避け、タオルはほかの人と共有しないようにしましょう。
- アデノウイルスにはアルコール消毒が効きにくいため、石けんと流水での手洗いを心がけましょう。
月報
月1回、市内における感染症発生状況(性感染症、薬剤耐性菌)を掲載
病原体検出情報
おしえて!感染症さがみはら
月1回、気を付けるべき感染症や予防のポイント等についてまとめています。感染症予防の啓発にぜひ御活用ください。
- 今月のテーマ:ダニ媒介感染症
バックナンバー
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
衛生研究所
住所:〒252-0236 中央区富士見1-3-41
電話:042-769-8348 ファクス:042-750-4664
衛生研究所へのメールでのお問い合わせ専用フォーム