感染症情報センター
感染症情報センターとは
感染症情報センターは、国の感染症発生動向調査実施要綱に基づき設置されるもので、各都道府県等域内に1カ所、原則として地方衛生研究所に設置することとなっています。本市では、平成31年1月1日から、相模原市衛生研究所に感染症情報センターを設置し、感染症発生動向調査により得られた情報を集計・分析し、提供しています。
急性呼吸器感染症(ARI)について
急性呼吸器感染症(ARI)とは、細菌やウイルス等の感染による急性の呼吸器症状(鼻炎、中耳炎、咽頭炎、気管支炎、肺炎等)を呈する症例の総称です。令和7年4月7日から感染症法※上の5類感染症に位置付けられ、感染症発生動向調査の対象となりました。
これにより、飛沫感染等で流行しやすい急性呼吸器感染症の動向を把握することができるようになります。また、平時の流行状況を把握することで、未知の病原体による呼吸器感染症が発生し、増加し始めた場合に迅速に探知することが可能となります。
相模原市感染症情報センターでは、発生動向調査により得られた情報を用いて市民や医療関係者の皆様へ感染症の注意喚起を早期に行うなど公衆衛生対策の向上につなげることができるよう努めてまいります。
※感染症法:感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律
週報(毎週木曜日午後3時頃更新予定)
週1回、市内における感染症発生状況(全数把握疾患、定点把握疾患)を掲載
週報トピックス
今週の注目疾患 腸管出血性大腸菌感染症(EHEC)
腸管出血性大腸菌感染症は、ベロ毒素を産生する大腸菌(O-157など)に汚染された食物(加熱が不十分な食肉など)や水の摂取によって感染する事例が多く、例年6月から9月にかけて多発します。
予防のポイントは食品の衛生的な取扱いです。食中毒予防の3原則を徹底しましょう。特にバーベキューのような野外で調理する場合は、食材が汚染されたり手指衛生が不十分になったりしやすいので注意が必要です。
保健所医師からのコメント
感染を予防する基本は手洗いです。排便後、食事の前、下痢をしている子どもや高齢者の排泄物の世話をした後等は、せっけんと流水(汲み置きでない水)で十分に手洗いをしましょう。また、身近な方で発生した場合共有のトイレは次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤等で消毒しましょう。
月報
月1回、市内における感染症発生状況(性感染症、薬剤耐性菌)を掲載
病原体検出情報
令和7年(2025年)5月からARI定点の病原体検出情報を更新しています。
おしえて!感染症さがみはら
月1回、気を付けるべき感染症や予防のポイント等についてまとめています。感染症予防の啓発にぜひ御活用ください。
- 今月のテーマ:百日咳
バックナンバー
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
衛生研究所
住所:〒252-0236 中央区富士見1-3-41
電話:042-769-8348 ファクス:042-750-4664
衛生研究所へのメールでのお問い合わせ専用フォーム