難病
お知らせ
指定難病の追加、病名変更、診断基準等のアップデートに係る取り扱いについて
新たに7疾病を指定難病に追加し、既存2疾病の指定難病名が変更されます。また、認定基準の改定前後で、対象者の支給認定範囲が狭まる可能性のある事例について、取り扱いが示されました。詳細は以下よりご覧ください。
マイナンバーカードと保険証一体化(保険証の廃止)に関する各種手続きの変更について
令和6年12月2日から、従来の健康保険証の発行が終了し、マイナンバーカードと保険証の一体化が実施されることに伴い、特定医療費(指定難病)医療費助成制度の各種手続きにおける提出書類を変更します。
詳細は次の資料をご覧ください。
指定難病の医療費助成開始日の遡りが始まりました!
令和5年10月1日から、医療費助成の有効期間の開始日は、「重症度分類を満たしていることを診断した日」(重症化時点)となり、申請日から原則1カ月まで、入院等のやむを得ない理由がある場合は最長で3カ月遡ることが可能となりました。
詳細は次のリンクページ「新規申請について」をご覧ください。
特定医療費(指定難病)助成制度
特定医療費(指定難病)医療費助成制度の申請を希望する方は、次のリンクページ「新規申請について」をご一読ください。
- 特定医療費(指定難病)医療費助成制度
- 新規申請について
- 更新申請について
- 指定難病の医療費助成に係る各種申請について
- 軽症高額該当基準の特例について
- 高額難病治療継続者の特例について
- 人工呼吸器等装着者の特例について
- 自己負担上限額管理票について
- 難病法に基づく指定医について
- (協力)難病指定医の指定に係る研修について
- 難病法に基づく指定医療機関について
- 相模原市指定難病審査会
指定難病に関する申請書(届出書)は、郵送でのご提出も可能です。
郵送先 〒252-5277 中央区中央2-11-15 疾病対策課 難病対策班 あて
難病患者支援事業
その他
- 難病のある方の在宅療養に関するアンケート調査について
- 患者向け情報(就労・災害等に関すること)
- 【重要】指定難病に係る臨床調査個人票のオンライン化について
- 次期難病・小慢DBにおける難病指定医のID・パスワードについて
- 特定疾患医療給付・先天性血液凝固因子障害等医療給付制度
- 厚生労働省からのお知らせ
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。