(協力)難病指定医の指定に係る研修について
令和2年4月1日から、難病指定医向けオンライン研修を開始しました。
目的
難病指定医向け
難病指定医の果たす役割や臨床調査個人票の作成のために必要な指定難病の診断、及び治療に関する一般的知識等を習得すること。
※指定難病患者の支給認定に係る「新規申請」、「更新申請」に必要な臨床調査個人票の記載ができます。
協力難病指定医向け
臨床調査個人票(更新の支給認定申請に係るものに限る)を作成するのに必要な知識と技能を習得すること。
※指定難病患者の支給認定に係る「更新申請」に必要な臨床調査個人票の記載ができます。
対象者
難病指定医向け
- 厚生労働大臣が定める認定機関が認定する専門医の資格を有していない医師で、研修修了により、新規に難病指定医の指定を希望する医師(診断又は治療に5年以上従事した経験【※臨床研修期間を含む】を有する医師)
- 既に指定を受けている医師(「14T」または「57T」から始まる指定医番号をお持ちの方)で、研修修了により、当該指定医の更新を希望する医師
協力難病指定医向け
- 新規に協力難病指定医の指定を希望する医師(診断又は治療に5年以上従事した経験【※臨床研修期間を含む】を有する医師)
- 既に協力難病指定医の指定を受けている医師(「14C」または「57C」から始まる指定医番号をお持ちの方)で、当該指定医の更新を希望する医師
オンライン研修受講の流れ
- 次のURLにアクセスし、ユーザー登録申請を行ってください。(厚生労働省の指定医オンライン研修ユーザー登録用の画面に移動します)
注:登録申請画面の自治体は「相模原市」をご選択ください。
- ユーザー登録が完了したら、ご登録のメールアドレスに登録完了の通知メールが送信されます。
- 通知メール本文に記載の「ログインURL」にアクセスしてください。
- 登録したログインIDとパスワードを入力し、「難病指定医向けオンライン研修」または「協力難病指定医向けオンライン研修」を受講してください。
注:オンライン研修の受講手順等について、詳しくは次の「難病オンラインサービス使い方ガイド」をお読みください。
- 研修が終了したら、指定医オンライン研修システムで「研修終了証」をダウンロードし、必要書類と合わせて相模原市に申請を行ってください。
注:研修終了後、翌年度末までに申請を行ってください。(更新申請の人は、指定有効期間終了日までにご申請ください。)
注:申請手続きについては、次の「指定医の指定を希望する場合」をご確認ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
疾病対策課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらB館4階
電話:042-769-7201(感染症対策班)
電話:042-769-8346(予防接種班)
電話:042-769-8324(難病対策班)
ファクス:042-750-3066
疾病対策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム