ペットを飼(か)っている人(ひと)に守(まも)ってほしいルールってなに?

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1029216  最終更新日 令和5年9月5日

印刷大きな文字で印刷

犬のさがみん イラスト

犬(いぬ)や猫(ねこ)などのペットを飼うときは、ペットの健康(けんこう)に気(き)をつけ、人を傷(きず)つけたり、周(まわ)りに迷惑(めいわく)をかけないようにしなければいけません。
人とペットの両方(りょうほう)が気持(きも)ちよく暮(く)らしていくために、ペットを飼っている人に守ってほしい5つのルールがあります。

(1)迷子札(まいごふだ)などを着(つ)けましょう

迷子札 イラスト

ペットが迷子になってしまった場合(ばあい)でも、飼い主(ぬし)がわかるように、連絡先(れんらくさき)を書(か)いた迷子札などを首輪(くびわ)に着けるようにしましょう。
また、動物(どうぶつ)の体(からだ)に埋(う)め込(こ)むことができるマイクロチップというカプセルタイプのものもあり、専用(せんよう)の機械(きかい)で読(よ)み取(と)ることで、飼い主が誰(だれ)だかわかるようになっています。

(2)ペットが病気(びょうき)にならないようにしましょう

ペットと家族 イラスト

毎日(まいにち)トイレを掃除(そうじ)し、寝(ね)る場所(ばしょ)やエサ用(よう)のお皿(さら)などもきれいにしましょう。
ペットを毎日観察(かんさつ)し、いつもと違(ちが)う様子(ようす)があれば、獣医(じゅうい)さんに相談(そうだん)しましょう。

(3)動物(どうぶつ)に触(さわ)った後(あと)は手(て)を洗(あら)いましょう

病気のイメージ イラスト

動物から人にうつる病気があります。動物を触った後や食事(しょくじ)の前(まえ)には、しっかり手を洗いましょう。
また、ペットに口移(くちうつ)しでエサをあげたり、同(おな)じスプーンでごはんを食(た)べたりするのも絶対(ぜったい)にやめましょう。

(4)動物が増(ふ)えないように手術(しゅじゅつ)をしましょう

手術イラスト

子(こ)どもを産(う)まないようにする手術をしないで、オスとメスを一緒(いっしょ)にさせると、次々(つぎつぎ)とたくさんの子どもが産まれ、お世話(せわ)をしきれなくなってしまいます。
ペットの出産(しゅっさん)を望(のぞ)まない場合は、獣医さんに相談しましょう。

(5)狂犬病(きょうけんびょう)にならないための注射(ちゅうしゃ)を受(う)けさせましょう

犬の注射 イラスト

狂犬病は、人や犬にかかるとほぼ100%の確率(かくりつ)で死(し)んでしまう恐(おそ)ろしい病気です。
狂犬病にならないために、飼っている犬には、1年(ねん)に1回(かい)、狂犬病にならないための注射を受けさせましょう。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

生活衛生課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはら4階
電話:042-769-8347(動物愛護管理班)
電話:042-769-9251(環境衛生班)
電話:042-769-9234(食品衛生班)
ファクス:042-750-3066
生活衛生課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム