生ごみ処理容器購入の助成
台所から出る生ごみを減量化・資源化する容器を購入する場合に、購入費の一部を助成しています。
おしらせ
令和7年度の助成金【追加募集】
本年度の交付申請について、7月29日(火曜日)をもって受付終了したところですが、追加で申請を募集します。
今回の追加募集に関しましては、抽選により対象者を決定します。
下記Logoフォームまたは電話にてお申込みください。
注:予算の範囲内に限ります。
注:個人申請のみ(指定店申請は行いません)。
募集期間:10月1日(水曜日)から10月15日(水曜日)まで
抽選日:10月21日(火曜日)注:抽選は非公開です
当選者数:25人(予定)
申込みから申請まで
- Logoフォームまたは電話で追加募集の抽選に申し込む。
電話:042-769-8334(平日 午前8時30分~午後5時15分)

- 抽選結果を確認する。
10月下旬ごろ通知します。
申込者全員にメールまたは郵送にて通知します。 - 申請手続き【当選者のみ】
- (処理容器をまだ購入されていない人のみ)
生ごみ処理容器を購入してください。 - 申請書類を作成の上、郵送または窓口にてご提出ください。
- (処理容器をまだ購入されていない人のみ)
- 後日、金融機関の口座に助成金を振り込みます。
注:申請後の審査(居住要件など)の結果、助成対象とならなかった場合は、助成金は交付されません。(その場合は、申請書類を一式返送させていただきます。)
また、今年度に購入した生ごみ処理容器を令和8年度以降に申請することはできません。
注:令和8年度の実施が決定した場合は、令和8年4月上旬以降にホームページを更新予定です。
なお、令和7年度以前に購入した生ごみ処理容器の購入費は、令和8年度以降の助成金の交付対象外です。
容器
1世帯に1台まで((1)コンポスト、(2)密閉式容器、(5)土壌混合型は2台まで)
※素材が紙製や布製など耐久性が低いものは対象外となります。
※ディスポーザー等の排水口に直接取り付ける機器は除く
※インターネット販売等も助成の対象ですが、事前に領収書が交付されるかを購入元に確認のうえ購入してください。
助成金額
購入金額の2分の1以内(100円未満切り捨て)、1台につき限度額2万円
(但し、5年以内に生ごみ処理容器購入助成制度を受けていないこと)
※「送料」「保証料」「値引き額」「ポイント使用額」「フィルター等の付属品の購入に要した額」は購入金額に含まれません。
対象者
- 生ごみ処理容器を適正に維持管理でき、市内に居住している者。
- 同一世帯内で5年以内に生ごみ処理容器購入助成を受けていないこと。
販売目的、事業目的(法人や自治会等)で購入した場合は対象外となります。
生ごみ処理容器購入助成制度利用者に対するアンケート結果について
-
平成24年度利用者アンケート結果(平成30年4月)(PDF 136.7KB)
-
平成25年度利用者アンケート結果(平成26年12月)(PDF 63.1KB)
-
平成30年度~令和4年度利用者アンケート(令和6年2月~3月)(PDF 483.6KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
資源循環推進課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館6階
電話:042-769-8245
電話:042-769-8334(ごみ減量PR室)
ファクス:042-769-4445
資源循環推進課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム