心の輪を広げる体験作文・障害者週間のポスター
令和7年度 心の輪を広げる体験作文・障害者週間のポスター募集
いずれも応募は未発表のもの1点に限ります。
以下は概要のため、詳細は「応募方法」内にある「募集要領」をご確認ください。
- 心の輪を広げる体験作文
- テーマ:出会い、ふれあい、心の輪-障害のある人とない人との心のふれあい体験を広げよう-
- 題名:自由
- 内容:障害のある人とない人との心のふれあいの体験をつづったもの。
- 部門:小学生部門、中学生部門、高校生部門及び一般部門の4部門
- 対象:市内在住・在学・在勤の小学生以上
- 規格:400字詰め原稿用紙(B4判又はA4判。横向き・縦書き)で小学生部門・中学生部門は2~4枚程度、高校生部門・一般部門は4~6枚程度。
注:パソコン等の電子機器による作成も可とする。この場合、規格に準じるものとする。
- 障害者週間のポスター
- テーマ:障害の有無にかかわらず誰もが能力を発揮して安全に安心して生活できる社会の実現
- 題名:自由
- 内容:障害者に対する理解の促進等に資するものとし、障害のある人とない人の間の相互理解・交流等を造形的表現で訴えるもの。
- 部門:小学生部門及び中学生部門の2部門
- 対象:市内在住か在学の小・中学生
- 規格:画用紙のB3判か四つ切りの縦向き(縦長)のみ、彩色画材は自由。
注:横向き(横長)のものは審査の対象外となります。
注:小学生部門・中学生部門ともに標語その他の文字の使用はできません。
募集期間
令和7年7月1日(火曜日)から9月1日(月曜日)(必着)
応募方法
必要事項を記入した応募用紙を作品の裏に貼り付け、高齢・障害者福祉課へ送付または直接提出してください。
- 提出先
〒252-5277 相模原市中央区中央2-11-15
相模原市高齢・障害者福祉課
注:小学生・中学生・高校生については通学する学校を通してご応募ください。
注:全部門とも、障害福祉施設で取りまとめての提出も可能です。この場合も、送付は高齢・障害者福祉課宛とする。
審査
応募作品は、市において審査の上、部門ごとに最優秀作品1点をそれぞれ決定し、内閣府の選考に推薦します。
なお、入賞者には、令和7年12月上旬(予定)に、賞状と副賞を贈呈します。
応募作品について
- 作文・ポスターともに、応募作品の返却は原則として行いません。
- 内閣府における入賞作品の著作権は内閣府に帰属し、入賞作品の使用、編集等に当たっては、作品の趣旨を損なわない範囲で一部修正することがあります。
- 本市における入賞作品の著作権は、2の場合を除き市高齢・障害者福祉課に帰属し、市ホームページ、入賞作品集、「障害者週間」記念行事等、障害者理解を促進する目的で使用することがあります。また、入賞作品の使用、編集等に当たっては、作品の趣旨を損なわない範囲で一部修正することがあります。
- ポスターは、送付の際、絶対に折らないでください。
- 入賞作品については、応募者の氏名、所属先等(学校名、学年、年齢、職業等)を市ホームページ、入賞作品集、「障害者週間」記念行事等において公表するため、了承の上応募してください。また、作品中に個人名や固有名詞、固有の対象等が特定される内容を含む場合は、応募者がその個人等に応募作品への掲載及び公表の可能性があることについて許可を受けた上で応募してください。
令和6年度 心の輪を広げる体験作文・障害者週間のポスターの紹介
令和6年度は、作文4編(小学生部門2編、一般部門2編)、ポスター21点(小学生部門12点、中学生部門9点)の応募がありました。
選考の結果、最優秀賞、優秀賞、佳作を決定いたしましたので、入賞作品を紹介いたします(敬称略、同賞の場合は作者氏名の五十音順)。
注:学校・学年は入賞当時のものです。
令和6年度 心の輪を広げる体験作文入賞作品
小学生部門
優秀賞
市立富士見小学校3年 永井 紗英(ながい さえ)
市立川尻小学校4年 増井 要(ますい かなめ)
一般部門
優秀賞
粕谷 法子(かすや のりこ)
佳作
新井 康一(あらい こういち)
令和6年度 障害者週間のポスター入賞作品
小学生部門
最優秀賞
-
市立清新小学校6年 大谷 泰基(おおたに たいき)
「2人でなら目指せるゴール」
優秀賞
-
市立清新小学校6年 森 はるか(もり はるか)
「積極的にサポート」 -
市立宮上小学校6年 和田 花音(わだ かのん)
「「絆」があれば」
佳作
-
市立富士見小学校6年 寺本 文佳(てらもと ふみか)
「いろいろな人がいるよね」 -
市立双葉小学校5年 深澤 心南(ふかざわ こな)
「自由にラリー」
中学生部門
優秀賞
-
市立小山中学校2年 宇野 泉紀(うの みずき)
「声を届ける」 -
市立小山中学校2年 佐藤 桃菜(さとう ももな)
「平等に平和な社会」 -
市立小山中学校2年 服部 優太郎(はっとり ゆうたろう)
「誰もとりのこさない相模原」
佳作
-
市立小山中学校2年 江口 加織(えぐち かおり)
「障害者でも当たり前に明るく」 -
市立小山中学校2年 屋宜 優里(やぎ ゆり)
「1人1人が尊重される社会に」
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
高齢・障害者福祉課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館4階
電話:042-769-8354(高齢福祉班)
電話:042-707-7055(障害福祉班)
ファクス:042-759-4395
高齢・障害者福祉課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム