災害時における給水拠点について
開設状況
現在、開設している給水拠点はありません。
給水拠点とは
災害などで断水したときに、飲料水等を得られる場所のことです。
市では、避難所等に飲料水兼用貯水槽又は緊急遮断弁付受水槽を設置しています。
災害などで断水したときは、飲料水兼用貯水槽又は緊急遮断弁付受水槽を設置している避難所が主に給水拠点となります。両方とも設置している避難所もあります。
注意事項
- 給水拠点は、災害発生時に常に開設しているわけではありません。
- 開設しましたら、ホームページやひばり放送等でお知らせします。
- 給水時は、各自ポリタンクなど、清潔な容器をご持参ください。
- 水はかなり重いので、カートやリュックなどを持参すると便利です。
飲料水兼用貯水槽 20カ所

普段は、水道管と繋がっており、常にきれいな水が流れています。
地震などによって、水道管が壊れた場合、水の流出を防止する装置が付いており、
貯水槽内の水が飲料水として確保されるものです。
緊急遮断弁付受水槽 102カ所

主に、地上に設置している受水槽です。地震などによって、水道管が壊れた場合、
水の流出を防止する装置が付いており、受水槽内に一定量の飲料水を確保するものです。
給水コンテナ
飲料水兼用貯水槽及び緊急遮断弁付受水槽が破損した場合や設置していない場所は、給水コンテナを設置し、給水する場合もあります。
給水拠点一覧
さがみはら防災マップに飲料水兼用貯水槽及び緊急遮断弁付受水槽の設置場所の掲載をしています。
- さがみはら防災マップ
-
飲料水兼用貯水槽がある給水拠点(PDF 258.9KB)
-
緊急遮断弁付受水槽がある給水拠点(緑区)(PDF 277.7KB)
-
緊急遮断弁付受水槽がある給水拠点(中央区)(PDF 261.5KB)
-
緊急遮断弁付受水槽がある給水拠点(南区)(PDF 267.5KB)
開設をお知らせする主な方法
- ひばり放送
- 防災メール
- 相模原市ホームページ
給水に係る民間事業者との協定について
市では、災害などで断水したときに、民間事業者と協力して、飲料水等を給水できるよう協定を締結しています。
災害が起こる前に
ご家庭や職場など、常に身近な場所に飲料水を備蓄してください。
目安としては、1人1日3リットルを3日分以上必要です。
飲料水だけでなく、手洗いやトイレなどに使用する生活用水も必要となりますので、
できるだけ多くの水をご家庭に備蓄してください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
生活衛生課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはら4階
電話:042-769-8347(動物愛護管理班)
電話:042-769-9251(環境衛生班)
電話:042-769-9234(食品衛生班)
ファクス:042-750-3066
生活衛生課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム