エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市公式ホームページトップページ

  • Afrikaans
  • Albanian
  • Amharic
  • Arabic
  • Armenian
  • Azerbaijani
  • Basque
  • Belarusian
  • Bengali
  • Bosnian
  • Bulgarian
  • Catalan
  • Cebuano
  • Chichewa
  • Chinese (Simplified)
  • Chinese (Traditional)
  • Corsican
  • Croatian
  • Czech
  • Danish
  • Dutch
  • English
  • Esperanto
  • Estonian
  • Filipino
  • Finnish
  • French
  • Frisian
  • Galician
  • Georgian
  • German
  • Greek
  • Gujarati
  • Haitian Creole
  • Hausa
  • Hawaiian
  • Hebrew
  • Hindi
  • Hmong
  • Hungarian
  • Icelandic
  • Igbo
  • Indonesian
  • Irish
  • Italian
  • Japanese
  • Javanese
  • Kannada
  • Kazakh
  • Khmer
  • Korean
  • Kyrgyz
  • Lao
  • Latin
  • Latvian
  • Lithuanian
  • Luxembourgish
  • Macedonian
  • Malagasy
  • Malay
  • Malayalam
  • Maltese
  • Maori
  • Marathi
  • Mongolian
  • Myanmar (Burmese)
  • Nepali
  • Norwegian
  • Pashto
  • Persian
  • Polish
  • Portuguese
  • Punjabi
  • Romanian
  • Russian
  • Samoan
  • Serbian
  • Sesotho
  • Shona
  • Sindhi
  • Sinhala
  • Slovak
  • Slovenian
  • Somali
  • Spanish
  • Sundanese
  • Swahili
  • Swedish
  • Tajik
  • Tamil
  • Telugu
  • Thai
  • Turkish
  • Ukrainian
  • Urdu
  • Uzbek
  • Vietnamese
  • Welsh
  • Xhosa
  • Yiddish
  • Yoruba
  • Zulu
  • Assamese*
  • Aymara*
  • Bambara*
  • Bhojpuri*
  • Dhivehi*
  • Dogri*
  • Ewe*
  • Guarani*
  • Ilocano*
  • Kinyarwanda
  • Konkani*
  • Krio*
  • Kurdish
  • Kurdish (Sorani)*
  • Lingala*
  • Luganda*
  • Maithili*
  • Meiteilon (Manipuri)*
  • Mizo*
  • Odia (Oriya)
  • Oromo*
  • Quechua*
  • Sanskrit*
  • Scots Gaelic
  • Sepedi*
  • Tatar
  • Tigrinya*
  • Tsonga*
  • Turkmen
  • Twi (Akan)*
  • Uyghur
注目ワードから探す
相模原市 職員採用案内
さがみはらむすび
チアリングパートナー
  • サイトマップ
  • 文字サイズ・配色の変更
  • ページ番号検索

相模原市ホームページ

  • 暮らし・手続き
  • 子育て・健康・福祉
  • 産業・ビジネス
  • 魅力・スポーツ・文化芸術
  • 市政情報
よく利用される情報から探す
  • リサイクルとごみ
  • 施設予約案内
  • ページ番号から探す
  • ピックアップコンテンツ(特設サイトなど)
ライフイベントから探す
  • 住まい / 引っ越し
  • 妊娠 / 出産
  • 入園 / 入学
  • 結婚 / 離婚
  • 就職 / 退職
  • 介護 / 福祉
  • おくやみ
  • わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

  • 暮らし・手続きトップ

    • 届出・証明・税金
    • 環境・住まい
    • 防災・防犯・消費生活
    • 各種相談窓口一覧
    • Web口座振替受付・市からの振り込み
    • 施設マップ
  • 子育て・健康・福祉トップ

    • 子育て・教育
    • 健康・衛生・医療
    • 福祉
    • 介護・介護予防
  • 産業・ビジネストップ

    • 入札等新着情報
    • 入札・契約
    • 産業情報
    • 雇用・就職支援情報
  • 魅力・スポーツ・文化芸術トップ

    • 相模原市の魅力
    • スポーツ
    • 文化芸術
  • 市政情報トップ

    • 相模原市の紹介
    • 政策・条例・選挙
    • 財政・債権管理
    • 人事・職員採用・募集
    • まちづくり・環境
    • 広報・広聴・市政への参加
    • 統計・情報公開・監査

現在の位置:  トップページ > 子育て・健康・福祉 > 福祉 > 地域福祉、援護、その他福祉全般 > 福祉に関するマークについて


ここから本文です。

福祉に関するマークについて

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1006590  最終更新日 令和7年2月25日

印刷大きな文字で印刷

障害のある人や配慮が必要な人であることを、それぞれの身体状況について分かりやすくするため、いろいろなマークや表示があります。外見だけではそのような人であると分からない人もたくさんおりますので、皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

障害者のための国際シンボルマーク

障害者のための国際シンボルマークの画像

障害者が利用できる建物、施設であることを明確に表すための世界共通のシンボルマークです。マークの使用については国際リハビリテーション協会の「使用指針」により定められています。
駐車場などでこのマークを見かけた場合には、障害者の利用への配慮について、御理解、御協力をお願いいたします。
※このマークは「すべての障害者を対象」としたものです。
特に車椅子を利用する障害者を限定し、使用されるものではありません。

お問い合わせ

  • 公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 電話 03-5273-0601
  • ファクス 03-5273-1523

身体障害者標識

身体障害者標識の画像

肢体不自由であることを理由に免許に条件を付されている人が運転する車に表示するマークで、マークの表示については、努力義務となっています。
危険防止のためやむを得ない場合を除き、このマークを付けた車に幅寄せや割り込みを行った運転者は、道路交通法の規定により罰せられます。

お問い合わせ

警察庁交通局、都道府県警察本部交通部、警察署交通課

  • 警察庁 電話 03-3581-0141(代)

聴覚障害者標識

聴覚障害者標識の画像

聴覚障害であることを理由に免許に条件を付されている人が運転する車に表示するマークで、マークの表示については、義務となっています。
危険防止のためやむを得ない場合を除き、このマークを付けた車に幅寄せや割り込みを行った運転者は、道路交通法の規定により罰せられます。

お問い合わせ

警察庁交通局、都道府県警察本部交通部、警察署交通課

  • 警察庁 電話 03-3581-0141(代)

耳マーク

耳マークの画像

聞こえが不自由なことを表すマークです。聴覚障害者は見た目には分からないために、誤解されたり、不利益をこうむったり、社会生活上で不安が少なくありません。
このマークを提示された場合は、相手が「聞こえない」ことを理解し、コミュニケーションの方法への配慮について御協力をお願いいたします。

お問い合わせ

  • 一般社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 電話 03-3225-5600
  • ファクス 03-3354-0046

ほじょ犬マーク

ほじょ犬マークの画像

身体障害者補助犬同伴の啓発のためのマークです。
身体障害者補助犬とは、盲導犬、介助犬、聴導犬のことを言います。「身体障害者補助犬法」が施行され、現在では公共の施設や交通機関はもちろん、デパートやスーパー、ホテル、レストランなどの民間施設でも身体障害者補助犬が同伴できるようになりました。
補助犬はペットではありません。体の不自由な人の、体の一部となって働いています。社会のマナーもきちんと訓練されているし、衛生面でもきちんと管理されています。
お店の入口などでこのマークを見かけたり、補助犬を連れている人を見かけた場合は、御理解、御協力をお願いいたします。

お問い合わせ

  • 厚生労働省 ほじょ犬のページ(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 電話 03-5253-1111(代)
  • ファクス 03-3503-1237

補助犬同伴可マーク

補助犬同伴可マークの画像

身体障害者補助犬の受け入れを促進するマークです。

お問い合わせ

  • NPO法人 全国盲導犬施設連合会(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

オストメイトマーク

オストメイトマークの画像

人工肛門・人工膀胱を造設している人(オストメイト)のための設備があることを表しています。
オストメイト対応のトイレの入口・案内誘導プレートに表示されています。
このマークを見かけた場合には、そのトイレがオストメイトに配慮されたトイレであることについて、御理解、御協力をお願いいたします。

お問い合わせ

  • 公益社団法人日本オストミー協会(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

ハート・プラス マーク

ハート・プラス マークの画像

「身体内部に障害がある人」を表しています。身体内部(心臓、呼吸機能、じん臓、膀胱・直腸、小腸、肝臓、免疫機能)に障害がある人は外見からは分かりにくいため、様々な誤解を受けることがあります。
内部障害の人の中には、電車などの優先席に座りたい、近辺での携帯電話使用を控えてほしい、障害者用駐車スペースに停めたい、といったことを希望していることがあります。
このマークを着用されている人を見かけた場合には、内部障害への配慮について御理解、御協力をお願いいたします。

お問い合わせ

  • 特定非営利活動法人ハート・プラスの会(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

障害者雇用支援マーク

障害者雇用支援マークの画像

公益財団法人ソーシャルサービス協会が障害者の在宅障害者就労支援並びに障害者就労支援を認めた企業、団体に対して付与する認証マークです。
障害者の社会参加を理念に、障害者雇用を促進している企業や障害者雇用を促進したいという思いを持っている企業は少なくありません。
そういった企業がどこにあるのか、障害者で就労を希望する方々に少しでもわかりやすくなれば、障害者の就労を取り巻く環境もより整備されるのではないかと考えます。
障害者雇用支援マークが企業側と障害者の橋渡しになればと考えております。御協力のほど、宜しくお願いします。

お問い合わせ

  • 公益財団法人ソーシャルサービス協会 ITセンター(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 電話 052-218-2154
  • ファクス 052-218-2155

「白杖SOSシグナル」普及啓発シンボルマーク(社会福祉法人日本盲人会連合推奨マーク)

「白杖SOSシグナル」普及啓発シンボルマーク(社会福祉法人日本盲人会連合推奨マーク)の画像

白杖を頭上50cm程度に掲げてSOSのシグナルを示している視覚に障害のある人を見かけたら、進んで声をかけて支援しようという「白杖SOSシグナル」運動の普及啓発シンボルマークです。
白杖によるSOSのシグナルを見かけたら、進んで声をかけ、困っていることなどを聞き、サポートをしてください。
※駅のホームや路上などで視覚に障害のある人が危険に遭遇しそうな場合は、白杖によりSOSのシグナルを示していなくても、声をかけてサポートをしてください。

お問い合わせ

  • 岐阜市福祉部福祉事務所障がい福祉課(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 電話 058-214-2138
  • ファクス 058-265-7613

高齢運転者標識

高齢運転者標識の画像

自動車免許を受けている人で、加齢に伴って生ずる身体機能の低下が自動車の運転に影響を及ぼすおそれがある70歳以上の人が運転する車に表示されているマークです。
マークの表示については努力義務となっています。
危険防止のためやむを得ない場合を除き、このマークを付けた車に幅寄せや割込みを行った運転者は道路交通法の規定により罰せられます。

お問い合わせ

警察庁交通局、都道府県警察本部交通部、警察署交通課

  • 警察庁 電話 03-3581-0141(代)

ヘルプマーク

ヘルプマークの画像

義足や人工関節を使用している人、内部障害や難病の人、または妊娠初期の人など、外見では分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の人に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成したマークです。
ヘルプマークを身に着けた人を見かけた場合には、電車・バス内で席をゆずる、困っているようであれば声をかける等、思いやりのある行動をお願いします。

  • ヘルプマークの配布について

お問い合わせ

  • 東京都福祉保健局障害者施策推進部計画課(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 電話 03-5320-4147
  • ファクス 03-5388-1413

マタニティマーク

マタニティマークの画像

マタニティマークは、妊産婦にやさしい環境づくりの一環として考えられたものです。
妊娠初期は、赤ちゃんの成長はもちろん、お母さんにとっても大切な時期ですが、おなかが目立たないことから周囲の理解が得られにくい場合があります。
こうしたことを受け、厚生労働省で全国共通のマタニティマークが作成されました。このマークは厚生労働省のホームページからダウンロードして、自由に利用することができます。

お問い合わせ

  • こども家庭庁(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

介護マーク

介護マークの画像

「介護マーク」は介護中であることを周囲に理解していただくためのものです。
外出先でこのマークを見かけた際には、あたたかく見守り、可能であれば手助けをするなど、ご理解とご協力をお願いいたします。

【使用場面の例】

  • 介護していることを周囲にさりげなく知ってもらいたい時
  • 駅やサービスエリアなどのトイレで付き添う時
  • 男性介護者が女性用下着を購入する時
  • 病院で診察室に入る際、一見介助が不要に見えるのに2人で入室する時

お問い合わせ

  • 介護マークについて

地域包括ケア推進課

  • 電話 042-769-9250

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉総務課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館4階
電話:042-769-9258 ファクス:042-759-4395
健康福祉総務課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


子育て・健康・福祉

福祉

地域福祉、援護、その他福祉全般

  • かながわ障害者等用駐車区画利用証制度(パーキング・パーミット制度)について
  • 就労的活動支援コーディネーターの配置について
  • 相模原市地域資源情報公開サイト「さがみんナビ」について
  • 相模原市民後見人について
  • 成年後見人等送付先住所一括登録制度について
  • 介護サービス及び障害福祉サービス事業者のための感染症対策動画について
  • 令和5年度相模原市高齢・障害者施設研修「一緒に感染対策を学んでみませんか?」について
  • 医療的ケアが必要なお子さん・重度の障害のあるお子さんとそのご家族のためのハンドブック(令和3年度発行版)
  • 令和6年度 重症心身障害児者・医療的ケア児等看護研修
  • 重症心身障害児・医療的ケア児に関する生活状況調査報告書
  • 不審な電話にご注意ください
  • コミュニティソーシャルワーカーの配置について
  • 権利擁護について
  • さがみはら地域福祉ネットワークについて
  • 福祉コミュニティ形成事業について
  • 社会福祉法人・社会福祉施設の指導監査
  • 社会福祉協議会、ボランティア、福祉相談
  • 生活の援助
  • 行旅死亡人の告示
  • 無料低額宿泊事業
  • 無料低額診療事業
  • 日本赤十字社神奈川県支部相模原市地区本部
  • 社会を明るくする運動
  • 再犯防止の取組
  • 社会福祉基金への寄附
  • 福祉ポスター、福祉標語及び福祉作文
  • 災害時要援護者避難支援の取り組み
  • 個別避難計画
  • 福祉避難所
  • リブちゃんネル(相模原市自殺対策ホームページ)
  • 戦没者慰霊行事
  • 「第十一回戦没者等の遺族に対する特別弔慰金」について
  • 福祉に関するマークについて
  • 火災の被害を受けられた方へ
  • 令和元年東日本台風の被害を受けられた方へ(各種支援制度について)
  • ユニバーサルデザイン


相模原市

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111

わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

引っ越し / 結婚 / 離婚 / 出産 / おくやみ等の手続きをサポートします。

  • 施設マップ
  • 区民課の窓口混雑状況
  • 市役所案内
  • 組織一覧

コールセンター042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに
午前8時~午後9時[年中無休]

  • コールセンターの
    ページ
  • よくある質問

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • 市へのご意見・ご提案
  • RSS
  • RSS記載について
  • リンク集
  • 更新情報
  • アクセシビリティ方針

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.


  • 災害・緊急情報