インボイス制度に関する周知等について
内閣府、財務省、国税庁より昨年10 月1日から開始された消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)をご活用いただくよう周知協力の依頼がありましたので、お知らせします。
昨年10 月1日から消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)が開始され、事業者の方々におかれては実務上において様々なご対応をいただいていることと存じます。
国税庁においては、インボイス制度開始後に寄せられたご質問等を踏まえ、以下の資料等を作成・更新しております。特に、(1)・(2)に関しては、これまでインボイス制度に馴染みが薄かった方にもできるだけ分かりやすいように作成しており、インボイスを発行・経理処理する方々のみならず、取引先からインボイスを受領する営業担当の方などが基礎的なチェック等をする際の資料としても活用いただけるようになっております。
また、インボイス制度開始後初めての消費税の確定申告を迎えるにあたって、消費税の確定申告に関するコンテンツをまとめております。
インボイス制度について
-
インボイス記載事項チェックシート(記載不備のインボイスを受け取った場合の対応についても記載しています)(PDF 1.0MB)
-
マンガでわかるインボイス記載事項(PDF 1.4MB)
-
動画「3分でわかるインボイス○○○○」シリーズ(PDF 411.0KB)
-
お問い合わせの多いご質問(令和6年2月19日更新)(PDF 1.5MB)
-
インボイス制度に関する相談窓口一覧(PDF 1.3MB)
-
インボイス制度開始後において特にご留意いただきたい事項(令和5年11月)(PDF 865.0KB)
-
登録申請書の書き方フローチャート(PDF 1.1MB)
インボイスに関するその他お役立ち情報
インボイス制度に関して事業者の皆様にご認識いただきたい事項をまとめましたので、お知らせいたします。
消費税の確定申告に関する情報
-
リーフレット(令和5年10月インボイス制度開始後等)(PDF 888.1KB)
-
インボイス発行事業者の登録を受けた方の確定申告について(PDF 637.2KB)
-
2割特例特設ページ(2割特例の概要や動画による申告書作成の解説など)(PDF 637.2KB)
所得税の確定申告及び事業者のデジタル化促進について
-
周知文(PDF 178.6KB)
-
(別紙1) 給与所得の源泉徴収票をe-Taxで提出すると、従業員の方の確定申告が更に簡単に!!(PDF 785.7KB)
-
(別紙2)(従業員向け)確定申告はマイナンバーカードでe-Tax(PDF 499.8KB)
-
(別紙3)源泉徴収票の情報がマイナポータル連携で自動入力されます!(PDF 1013.2KB)
-
(別紙4)事業者のデジタル化促進に関するリーフレット・動画一覧(PDF 245.0KB)
中小企業・小規模事業者向け支援策
-
インボイス制度への対応に取り組むみなさまへ各種支援策のご案内(PDF 818.0KB)
-
中小企業・小規模事業者インボイス相談受付窓口オンライン税理士相談(PDF 180.4KB)
- 国税庁インボイス制度特設サイト(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民協働推進課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所第2別館4階
電話:042-769-8226 ファクス:042-754-7990
市民協働推進課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム