身近な避難場所
お知らせ
緊急避難場所と避難所の違い
緊急避難場所と避難所には、そこに避難するタイミング、想定されている滞在期間、持っていくべき物などの点で大きく違いがあります。
- 緊急避難場所 危険が迫っているときに、一時的に避難する場所
- 避難所 危険が去った後に、新しい住居を見つけるまで滞在する施設
避難する場合には、必ずハザードマップや防災ガイドブックなどを確認して、いつ・どこに・何を持って避難するべきかを判断しましょう。
緊急避難場所
災害が起き、火災などの危険が差し迫っているときに、一時的に身を守るために指定されている場所のことを言います。一時的に避難するための場所であるため、食料や日用品などを持参する必要があります。災害の規模・種類によって、一時避難場所、広域避難場所、風水害時避難場所に分類されています。
一時(いっとき)避難場所
地震によって火災等の災害が発生した際に、様子を見るために一時的に避難するための場所(空地、小公園、学校など)のことです。各自治会、家庭で場所を決めます。
広域避難場所
地震によって同時多発の火災が発生し延焼拡大した際に、近隣の住民が火煙やふく射熱の被害を受けることなく、身の安全を確保できる場所のことです。
風水害時避難場所
大雨・台風により、河川の氾濫や土砂災害の恐れが高まった場合に、命を守るために緊急に避難する場所です。
避難所
災害による危険が去った後、地震や土砂災害などによって自宅が倒壊するなどして、住めなくなってしまった人が、新しく生活拠点を見つけるまでの間、生活するための施設のことです。一定期間、ここを拠点に生活することを想定しているため、開設した際には生活物資を提供します。
※上記の他、避難生活において特別な配慮を必要とする人を対象に、福祉避難所を開設することがあります。
緊急避難場所等一覧
マップで見る
一覧で見る
防災ガイドブックダウンロードから06防災施設等(25~30ページ)をご確認ください。
拠点救護所と救護所
大きな災害で、多数の負傷者が予想される場合は、3カ所の拠点救護所、30カ所の救護所が開設されます。
拠点救護所、救護所では、傷病者に対する初期治療を実施し、重傷者は医療機関へ搬送します。
避難するとき
- 長袖、長ズボン、丈夫で履き慣れた靴を着用。
- 手袋(「軍手」)、防災ずきん(またはヘルメット)着用。
- 持ち物(用意してあるリュックサック)は背負い、両手をあけておく。
- 高齢者や身体の不自由な方、病気の家族は車いすで。乳幼児はおんぶして。
- 寝たきりや重病の家族がいる家では、あらかじめ自主防災組織や自治会等にいざというときの支援を申し出ておきましょう。
- 「避難は徒歩で」が原則。車、バイク、自転車はダメ。
家を出る前に
- ガスのメーターコックを閉めます。
- 電気のブレーカーを切ります。(大地震対策としては、感震ブレーカー等の事前設置も有効です。)
- ストーブ、線香、たばこの吸いかけ、たき火など火元をチェックします。
- 外出中の家族に避難先などの書き置き伝言を残します(雨や風で消えないように)。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
危機管理課(総務・計画班、地域防災推進班)
住所:〒252-0239 中央区中央2-2-15 消防指令センター3階
電話:042-769-8208 ファクス:042-769-8326
危機管理課(総務・計画班、地域防災推進班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム