会計年度任用短時間勤務職員(人権相談専門調査員)の募集(人権・男女共同参画課)
主な職務内容
- 人権侵害に関する相談業務(相談内容に応じた、関係各課・機関との連絡及び調整並びに各課・機関への紹介及び引継ぎ等を含む。)
- 不当な差別的取扱いに関する「助言・あっせんの申立て」の受付
- 不当な差別的言動に関する情報提供の受付
- 不当な差別的取扱いや不当な差別的言動に関する調査(インターネットを利用した内容確認等を含む。)
- その他、所属長が必要と認める業務
勤務場所
相模原市役所本庁舎第2別館4階 人権総合相談窓口
(本庁舎所在地 相模原市中央区中央2-11-15)
任用期間
令和7年6月1日付採用予定、令和8年3月31日まで
※評価によって、来年度以降の再度の任用有
勤務日
原則週4日
月曜日~金曜日のうち所属長が指定する日(祝日及び12/29~1/3を除く)
※業務の都合上やむを得ない場合は、所属長が勤務日を別に指定することがあります。
勤務時間
午前9時00分~午後5時00分のうち7時間
※休憩時間は1時間
※相談内容によっては、時間外勤務が発生する場合があります。
応募資格
相談業務に熱意を持ってあたることができ、パソコン(エクセル・ワード等)を使ったデータ入力や資料作成、インターネットを利用し、検索・確認ができる人で、かつ、次のいずれかの要件に該当する人
- 精神保健福祉士、社会福祉士、臨床心理士、公認心理師のいずれかの資格を有する者で、相談業務に従事した経験のあるもの
- 公的機関で人権侵害に関する相談業務に従事した経験のある者
報酬額等
- 日額14,910円以上(社会保険、雇用保険あり)
※記載の報酬額については、例規改正により、変更される場合があります。
※住所地から勤務場所までの道程が2km以上の場合に限り、通勤に係る費用に相当する額を支給します。(上限あり)
※時間外勤務が発生した場合には、上記報酬額とは別に時間外手当を支給します。 - 休暇 勤務年数により年次休暇を付与します。
選考方法・選考日程・会場
- 一次選考 書類選考(申込書、応募動機)
- 二次選考 面接
※一次選考合格者を対象に4月22日、23日に予定しています。
※詳細については、一次選考合格者に文書で通知します。
申込方法
- 応募書類
- 「会計年度任用短時間勤務職員選考申込書」(写真貼付)
- 「応募の動機」(A4原稿用紙使用。縦書き、横書きは問いません。文字数は空白を除き800字以内とします。)
- 応募資格が、精神保健福祉士、社会福祉士、臨床心理士、公認心理師のいずれかの資格を有する者に該当する場合は、応募時に資格を証する書類の写しを提出してください。
※応募資格が、「公的機関で人権侵害に関する相談業務に従事した経験のある者」の要件で申し込む人は、申込書の職歴欄に相談業務に従事した経験を必ず記載してください。
- 提出方法 市人権・男女共同参画課へ直接又は郵送で御提出ください。
※応募書類は返却いたしません。 - 受付期間 令和7年4月1日(火曜日)~令和7年4月14日(月曜日)[必着]
- 受付時間
- 直接持参する場合は、上記期間のうち、土・日曜日・祝日を除く午前8時30分~正午、午後1時~午後5時15分とします。
- 郵便による申込みの場合は、4月14日(月曜日)必着とします。
※市販のA4原稿用紙でも構いません。
申込期限
令和7年4月14日(月曜日)必着
申込・問い合わせ先
相模原市役所 市民局 人権・男女共同参画課
〒252-5277
相模原市中央区中央2丁目11番15号
電話 042-769-8205(直通)
募集人数
1名
募集要項
追記事項
- 「会計年度任用短期間勤務職員選考申込書」のその他欄に・パソコン操作(エクセル・ワード等によるデータ入力や資料作成、インターネット検索)の可否を記入してください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
人権・男女共同参画課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所第2別館4階
電話:042-769-8205 ファクス:042-754-7990
人権・男女共同参画課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム