令和7年度 相模原市介護サービス相談員募集要項
活動内容
介護サービス相談員は、特別養護老人ホーム等を訪問し、利用者の立場にたって、介護サービス等の不満や不安解消のための相談を受けたり、事業所の管理者や職員と意見交換を行いながら、苦情発生を未然に防ぐとともに介護保険サービスの質の向上のために、ボランティアとして活動しています。
市では、令和7年3月末現在、29名の介護サービス相談員が市内37カ所(新型コロナウイルス感染症の影響等によりそのうち8施設派遣休止中)の特別養護老人ホーム等を毎月2~3回訪問して活動を行っています。また、介護サービス相談員相互の情報交換などの機会を設けるなど、研鑽を積んでいます。
このたび、介護サービス相談員として活動していただける方を募集いたします。特に城山、津久井、相模湖、藤野、新磯地区に訪問可能な方を募集しております。
参考ホームページ
応募資格
次の要件全てに該当する人
- 市内在住の20歳以上の人
- 月に2~3回程度、市内の特別養護老人ホーム等への訪問が可能な人
※原則平日(土日祝日・年末年始を除く)に訪問。1回の活動時間は2時間程度 - 次のいずれかの地区の特別養護老人ホーム等に訪問が可能な人
城山、津久井、相模湖、藤野、新磯
※派遣状況により、上記の地区以外への訪問をお願いする可能性もあります。 - 介護保険サービスの業務に従事していない人
- 市が指定する介護サービス相談員養成研修(全7日間の予定)に参加できる人
※研修費用は市が負担します。また、交通費相当の費用弁償(1日あたり3,000円)を後日お支払いします。
※介護サービス相談員養成研修の概要は、次のとおりです。
1、2ともに受講していただく必要があります。日程は選考結果と一緒に通知する予定です。- 神奈川県内の会場における研修(神奈川県主催)
日程:全5日間【令和7年7~8月の4日間、10月の半日間(予定)】
※【参考】令和6年度日程:7月22日、23日、26日、30日、10月1日
会場:シルクセンター地下1階大会議室(横浜市中区山下町1) - 市主催の研修、市内施設見学・実習
日程:全2日間【令和7年8月の2日間(予定)】
※【参考】令和6年度日程:8月7日、21日
会場:ウェルネスさがみはら、相模原市内の特別養護老人ホーム等
- 神奈川県内の会場における研修(神奈川県主催)
活動場所
相模原市内の特別養護老人ホーム等
募集人数
若干名
選考方法
書類審査及び面接
※面接日程につきましては、応募期間終了後、応募用紙に記載された住所宛に面接日程を記載した通知文を送付いたします。
応募方法
1と2のどちらかの方法でご応募ください。
- 応募フォームから応募
- 所定の応募用紙に必要事項を記入の上、高齢・障害者支援課へ郵送または持参
応募用紙(応募方法2で応募する場合に必要なもの)
- 令和7年度相模原市介護サービス相談員応募用紙(兼)台帳
- 令和7年度相模原市介護サービス相談員応募課題等記入用紙
※2は、両面印刷してください。
※1、2は返却しません。
- 応募用紙の配架場所
高齢・障害者支援課、地域包括ケア推進課、介護保険課、福祉基盤課、各高齢・障害者相談課及び各福祉相談センター、各公民館、各図書館
応募期間
令和7年4月1日(火曜日)から令和7年4月30日(水曜日)まで(必着)
その他
- お一人につき1~2施設を担当し、1施設に対し原則月1回訪問していただく予定です。
また、1施設に対し原則2名の介護サービス相談員が担当につきます。 - 訪問日程や活動時間は、施設職員と介護サービス相談員が相談して決定します。1回の活動時間は原則2時間程度ですが、施設の意向に沿って活動していただきます。
- 訪問活動1回につき一律3,000円を支給いたします。
- 施設への訪問活動を実際に開始していただく時期は、養成研修全日程終了後令和7年11月以降を予定しております。
- 訪問活動終了後に、インターネット上のフォームにご入力いただく方法での活動報告書を市にご提出いただきます。
- 市との連絡は、パソコンやスマートフォンなどのEメールを主に使用いたします。
応募先・お問い合わせ先
高齢・障害者支援課 高齢支援班
〒252-5277 相模原市中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらB館3階
電話:042-769-9249(直通)
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
高齢・障害者支援課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらB館3階
〈高齢者の事業に関すること〉
電話:042-769-9249(高齢支援班)
〈重度障害者医療及び手話要約筆記派遣に関すること〉
電話:042-769-8355(障害支援班)
〈認定調査及び事業所の請求に関すること〉
電話:042-769-8272(障害認定・給付班)
課共通ファクス:042-769-5708
高齢・障害者支援課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム