慢性腎臓病(CKD)
腎臓のはたらき
腎臓は、背中の腰あたりに位置しています。左右1つずつあり、そら豆のような形をしています。
腎臓のはたらき
- 血液中の老廃物を尿として排出(ろ過)
- 血圧の調整
- 赤血球の産生を促進
- 骨を丈夫にする
慢性腎臓病(CKD)とは
腎臓の機能が慢性的に低下している状態のことをいいます。
聞きなれない病気のように思えますが、日本での患者数は約1,330万人で、成人の約8人に1人の割合です。「新たな国民病」ともいわれています。
慢性腎臓病(CKD)の診断基準
- たんぱく尿が出るなど腎臓に障害を示すサイン
- eGFR(推算糸球体ろ過量)が1分あたり60ミリリットル未満※に低下
※腎臓の機能を示す指標で、およそ正常の60%にあたる
これらのどちらか、または両方が3カ月以上続く状態をいいます
早期に慢性腎臓病(CKD)を発見するには、定期的に健康診断を受けましょう。
健診結果を確認し、該当する人はかかりつけ医を受診してください。
eGFRは健康診断で測定している場合もあります。
健康診断の結果で『eGFR』の項目があるか確認してみましょう。また、血清クレアチニンの値がわかれば、eGFRを日本腎臓病協会ホームページから計算することができます。
慢性腎臓病(CKD)の原因
「高血圧」や「糖尿病」、「脂質異常症」などの生活習慣病から慢性腎臓病(CKD)を発症することが多いです。喫煙や肥満も原因のひとつです。
また、腎臓は年齢とともに機能が低下するため、高齢者では慢性腎臓病(CKD)になる確率が増えます。
慢性腎臓病(CKD)の症状
初期は自覚症状がほとんどないため、自分では気づかない内に慢性腎臓病(CKD)になっているかもしれません。自覚症状が出たときにはすでに慢性腎臓病(CKD)がかなり進行している可能性があります。
放置したらどうなるの?
慢性腎臓病(CKD)になると軽症であっても心筋梗塞や脳卒中を起こすリスクが高まります。また、治療せずに放置したまま病状が進行すると、やがては腎不全となり透析治療や腎移植が必要になります。
腎臓は一度悪くなると元の状態には戻りませんが、軽度であれば適切な治療を行うことで腎不全などへの進行を防ぐことができます。
慢性腎臓病(CKD)の予防と治療
慢性腎臓病(CKD)は治る?
低下した腎臓の機能を元の元気な状態に回復させることは困難です。そのため、残っている腎臓の機能をそれ以上低下させないこと、透析が必要な末期腎不全への進行を遅らせることが治療の目的となります。
予防はできる?
規則正しい食事、適度な運動、禁煙、肥満の是正などが腎臓病の進行抑制になるとともに、発症の予防にもつながります。
生活習慣病がある人は、血圧管理や血糖管理など、生活習慣病の治療を適切に開始し、中断しないことが大切です。
慢性腎臓病(CKD)の予防と治療
規則正しい生活習慣を送る
肥満や高血圧、糖尿病などの生活習慣病、運動不足、喫煙、飲酒などにより慢性腎臓病(CKD)が起こりやすくなります。生活習慣を改善して、腎臓を守りましょう。
肥満の予防
体重を毎日測定し体重管理をしましょう。また、バランスのよい食事や腹八分目を心がけましょう。
高血圧の予防
食事は「減塩」を心がけましょう。1日の食塩摂取量は男性7.5グラム未満、女性6.5グラム未満が目標です。
禁煙
喫煙は、腎機能を低下させます。禁煙しましょう。
適度な飲酒
飲酒は適量を心がけ、休肝日を設定しましょう。適量とは ビールなら中ジョッキ1杯、日本酒なら1合(180ミリリットル)です。
運動不足の解消
まずは、今より「+10分」活動量を増やしましょう。例えば、階段を利用する、体操やストレッチをするなど
自分のペースで少しずつ始めましょう。肥満の解消にもつながります。
定期的に健康診断を受ける
慢性腎臓病(CKD)の初期にはほとんど自覚症状がありません。定期的に健康診断(尿検査や血液検査)を受けて、腎臓の働きを確認しましょう。
高血圧、糖尿病などの生活習慣病の治療を適切に開始する
高血圧や糖尿病は腎機能を悪化させます。医療機関を受診し、きちんと治療を受けましょう。
世界腎臓デー(World Kidney Day)
毎年、3月の第2木曜日が『世界腎臓デー』と定められています。
腎臓病の早期発見と治療の重要性を啓発するために国際腎臓学会(ISN)と腎臓財団国際協会(IFKF)が2006年に制定しました。
世界腎臓デーに合わせ、世界中で多くのイベントが開催されています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康増進課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらA館4階
電話:042-769-8274(健康づくり班)
電話:042-769-8055(健康づくり班 受動喫煙対策担当)
電話:042-769-8322(成人保健班)
電話:042-769-9220(成人保健班 検診受付専用)
ファクス:042-750-3066
健康増進課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム