更年期について
更年期とは
日本人の女性が閉経を迎える年齢は、50~51歳といわれており、閉経前の5年間と閉経後の5年間とを併せた10年間を「更年期」といいます。
更年期の症状
更年期に現れるさまざまな症状の中で他の病気に伴わないものを「更年期症状」といいます。具体的には以下のような様々な症状がみられます。
- のぼせ・ほてり・発汗
- 肩こり
- 疲れやすい
- 頭痛
- 腹痛・腰痛
- 不眠
- イライラ
- 動悸・息切れ
- うつ状態・不安感
- めまい
更年期障害とは
更年期症状の中でも症状が重く日常生活に支障をきたす状態を「更年期障害」といいます。更年期障害は、閉経にともない卵巣の働きが衰え、女性ホルモンであるエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌が急激に減少することで起こります。
症状の出現頻度が高く、日常生活に支障をきたす場合には、早めの受診をおすすめします。
治療
治療には、生活習慣の改善や、薬による治療があります。薬の治療は、大きくわけると以下の3つの方法があります。
(1)ホルモン補充療法(HRT)
ホルモン補充療法(HRT)は、減少したエストロゲン(卵胞ホルモン)を補充する療法です。HRTは、ほてり・のぼせ・ホットフラッシュ・発汗などの症状に特に有効です。
(2)漢方薬
漢方薬は、全体的な心と体のバランスの乱れを回復させる働きを持ちます。ホルモン補充療法(HRT)が使用できない場合や、多彩な更年期障害の訴えを持つ場合にはまず試みられる方法です。
(3)抗うつ薬・抗不安薬等
気分の落ち込み・意欲の低下・イライラ・情緒不安定・不眠などの精神症状が最もつらい症状である場合には、抗うつ薬・抗不安薬・催眠鎮静薬などの向精神薬も用いられます。
日常生活で改善できること
- 食生活の改善 3食きっちり食べて、栄養バランスを考えた食事が大切です。
- 適度な運動を取り入れる ストレス解消や生活習慣病の予防にも有効です。
- 休息をとる 睡眠による休養感は、こころの健康に重要です。
閉経後
閉経すると、卵巣からエストロゲン(卵胞ホルモン)が分泌されなくなります。骨や血管を守ってくれていたエストロゲンの効果もなくなるので、骨粗しょう症や動脈硬化、脂質異常症などの病気のリスクが上がります。閉経後はこのような病気にも十分注意が必要です。
※個別に相談をご希望の場合は、各区の保健センターで実施している健康相談をご利用ください。
関連情報
関連事業
<参考:厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト・ 公益社団法人 日本産婦人科学会>
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
中央保健センター
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらA館4階
電話:042-769-8233 ファクス:042-750-3066
中央保健センターへのメールでのお問い合わせ専用フォーム