骨密度測定de骨元気アップセミナー
骨密度は、年齢とともに低下します。
骨粗しょう症は、若い頃から生活習慣に気を付けることで予防ができる病気です。
今日から取り組める、いつまでも元気な骨を保つためのコツを、保健師・管理栄養士・歯科衛生士がお伝えします。
相模原市では、思春期から生涯を通じた女性の健康増進に向け、健康状態に応じて気軽に相談することができる相談窓口や、女性のライフステージに応じた健康教育を女性健康支援センター事業として実施しています。
本事業は、女性健康支援センター事業として位置づけられています。
会場型講座
内容
※所要時間は45分程度です。
- 骨粗しょう症予防の話
- かかとでの骨密度測定(超音波法)
対象
市内在住・在勤・在学の当該年度20歳~70歳まで(令和7年度:昭和30年4月2日~平成18年4月1日生まれ)の人
※令和7年4月~令和8年3月までの間に、「オンライン併用講座」を併せて1回のみ参加することができます。
費用
無料
日程
定員
各回15名、事前申込み制
申込み方法
希望会場の受付開始日を確認後、お電話で相模原市コールセンターへお申し込みください
電話:042-770-7777(午前8時~午後9時)年中無休
※申込み締め切りは開催2営業日前の午後9時までです。また、各会場とも定員になり次第、締め切ります。
オンライン併用講座
オンライン併用講座は、すきま時間に動画を見ることで骨粗しょう症予防について学べます。忙しい方や、小さいお子さまがいる方にもおすすめです。
内容
- ご自宅等でのYouTubeによる動画視聴(約25分間の骨粗しょう症予防の話)
- お申込み先の保健センターでの骨密度測定(所要時間15分程度)
※本講座は、「会場型講座」とほぼ同内容となります。
対象
- 市内在住・在勤・在学の当該年度20歳~70歳まで(令和7年度:昭和30年4月2日~平成18年4月1日生まれ)の人
- インターネットを使って申し込み、動画を視聴する環境がある人
※令和7年4月~令和8年3月までの間に、「会場型講座」を併せて1回のみ参加することができます。
※Wi-Fiを用いての視聴を推奨します。通信料はご負担ください。
※お子さま連れでの参加も可能ですが、保育はありません。
費用
無料
日程
定員
各回15名、事前申込み制
申込み方法
電子申請(LoGoフォーム)
※各会場とも定員になり次第、締め切ります。
※来庁・電話での受付は承っておりません。
※通信料はご負担ください。
令和7年5月15日(木曜日) 緑区合同庁舎
申込み期間:令和7年4月22日(火曜日)~令和7年5月13日(火曜日)午後9時
令和7年6月24日(火曜日)ウェルネスさがみはら
申込み期間:令和7年5月20日(火曜日)~令和7年6月22日(日曜日)午後9時
令和7年8月29日(金曜日)南保健福祉センター
申込み期間:令和7年7月23日(水曜日)~令和7年8月27日(水曜日)午後9時
令和7年11月10日(月曜日)ウェルネスさがみはら
申込み期間:令和7年10月21日(火曜日)~令和7年11月6日(木曜日)午後9時
令和7年12月10日(水曜日)南保健福祉センター
申込み期間:令和7年11月19日(水曜日)~令和7年12月8日(月曜日)午後9時
令和8年2月3日(火曜日)緑区合同庁舎
申込み期間:令和7年12月19日(金曜日)~令和8年2月1日(日曜日)午後9時
骨粗しょう症を予防しよう
骨粗しょう症とは、骨のカルシウム量が減り、骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。
骨密度は年齢とともに低下しますが、骨粗しょう症は、若い頃から生活習慣に気を付けることで予防ができる病気です。
今日からできる骨にいい習慣
- 運動による骨への刺激は、骨の生成を促進します。まずはかかと上げやウォーキングから始めてみよう!
- 骨の材料となるカルシウムは日本人が不足しがちな栄養素。食事から積極的にとろう!
相模原市クックパッドでは、カルシウムがたっぷりとれるレシピを公開中。
- バランスよく食事をとるためにも、毎日のていねいな歯みがきと定期的な歯科医院の受診をして、お口の健康を守ろう!
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健センター(中央保健センター)
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらA館4階
電話:042-769-8233 ファクス:042-750-3066
保健センター(中央保健センター)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム
保健センター(緑保健センター)
住所:〒252-5177 緑区西橋本5-3-21 緑区合同庁舎4階
電話:042-775-8816 ファクス:042-775-1751
保健センター(緑保健センター)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム
保健センター(南保健センター)
住所:〒252-0303 南区相模大野6-22-1 南保健福祉センター3階
電話:042-701-7708 ファクス:042-701-7716
保健センター(南保健センター)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム