光が丘地区 学校再編取組状況
光が丘地区では、将来、学校の再編が予定されています。
光が丘地区では、近年の少子化の進行に伴う児童数の減少により、クラス替えができない1学年1学級の学年が発生し、過小規模校(※)になることが予測されていました。
こうした状況の中、過小規模校を解消し、多様な考え方に触れることができる学習環境の整備に向けて、保護者と地域の代表者で組織する「光が丘周辺地域小・中学校の学習環境のあり方検討協議会」(以下「検討協議会」という。)を平成30年8月に設置し、子どもたちの望ましい学習環境の実現に向けた検討を開始しており、現在も継続して検討を進めています。
(※過小規模校とは、11学級以下の小学校、5学級以下の中学校)
- 相模原市では、住民登録地に基づき通学する小・中学校等の「通学区域」を指定しています。
お住いの地域の「通学区域」は以下のリンクからご確認いただけます。
現在の取組状況
- 第1段階として、令和7年4月を目途に、青葉小学校を閉校し、光が丘小学校、陽光台小学校、並木小学校の3小学校に再編することが決定しています。現在は再編に向けた準備を進めています。
- 第2段階として、令和9年4月を目途に、並木小学校を閉校し、弥栄小学校に再編することが決定しています。現在は再編に向けた準備を進めています。
第1段階 青葉小学校の再編について
学校再編にあたって生じる通学区域の変更への対応(通学距離が長くなる地域に指定変更許可区域(※)の設定の検討)や、子どもたちが環境の変化に適応するための取組(学校間で合同行事の実施等)を進めています。
(※ 指定された学校とは別の指定した学校へ変更することができる区域)
スケジュール
青葉小学校の閉校にあたって
第2段階 並木小学校の再編について
学校再編にあたって生じる通学区域の変更への対応(通学距離が長くなる地域に指定変更許可区域(※)の設定の検討)や、子どもたちが環境の変化に適応するための取組(学校間で合同行事の実施等)を進めています。
(※ 指定された学校とは別の指定した学校へ変更することができる区域)
スケジュール
これまでの取組状況
検討経過
第1段階 青葉小学校の再編
平成30年8月の設置から9回の検討を経て、令和3年5月10日に検討協議会から教育委員会へ検討結果報告書が提出され、令和3年8月6日に市の対応方針を決定しました。
検討結果報告書
市の対応方針
第2段階 並木小学校の再編
令和4年7月から9回の検討を経て、令和6年5月10日に検討協議会から教育委員会へ検討結果報告書が提出され、令和6年8月7日に市の対応方針を決定しました。
検討結果報告書
市の対応方針
開催日程・内容等
平成30年8月7日 第1回検討協議会
検討協議会を立ち上げました。
平成30年10月31日 第2回検討協議会【グループワーク】
小・中学校と地域の現状を共有した上で、課題や今後期待することについて話し合いました。
平成31年1月25日 第3回検討協議会【グループワーク】
「望ましい学校規模(小学校のクラス数)」について話し合いました。
平成31年3月14日 第4回検討協議会【グループワーク】
「学区に関する課題」をテーマに現状の良い点・不安な点、解決に向けての意見出しを行いました。
令和元年7月16日 第5回検討協議会【グループワーク】
3つの再編案を基に、「学校規模の適正化」に重点を置いた意見交換を行いました。
令和元年10月31日 第6回検討協議会【グループワーク】
4つの再編案を基に、「小・中学校の学区の整合性」に重点を置いた意見交換を行いました。
令和2年12月7日 第7回検討協議会
検討結果報告書(案)のたたき台の検討を開始しました。
令和3年2月15日~22日 第8回検討協議会【書面開催】
検討結果報告書(案)と、保護者への意見聴取(案)の検討を行いました。
令和3年3月2日~15日、4月9日~18日 保護者アンケート
保護者への意見聴取を紙形式とWeb形式で実施しました。
結果はニュース第7号に掲載
令和3年4月28日 第9回検討協議会
検討結果報告書の内容を承認しました。
令和3年5月10日 検討結果報告書を教育委員会へ提出
令和4年7月26日 第10回検討協議会
青葉小学校の再編に向けた今後の進め方について、概ねの方向性を決定しました。
以降、青葉小学校の再編については「検討部会」で、並木小学校の再編については「検討協議会」で話し合いを続けています。
令和4年9月30日 第11回検討協議会 (並木小学校の再編)
並木小学校の再編に向けた今後の進め方について、概ねの方向性を決定しました。
令和4年10月31日 第1回検討部会 (青葉小学校の再編)
再編にあたって生じる課題の整理を行い、今後の検討協議会では「通学関係」の課題解決策を検討していくことを決定しました。
令和4年12月7日 第12回検討協議会 (並木小学校の再編)【グループワーク】
2つの再編案について良い点・不安な点の意見出しを行いました。
令和5年1月27日 第2回検討部会(青葉小学校の再編)【グループワーク】
指定変更許可区域の設定にあたり、想定される課題の解決に向けての意見出しを行いました。
令和5年2月9日 第13回検討協議会(並木小学校の再編)【グループワーク】
2つの再編案について不安な点の解決に向けての意見出しを行いました。
令和5年3月23日 第3回検討部会(青葉小学校の再編)【グループワーク】
指定変更許可区域の検討がされている地区ごとに、設定する場合・設定しない場合の意見出しを行いました。
令和5年4月17日 第4回検討部会(青葉小学校の再編)
指定変更許可区域に係る保護者意向調査(案)について、検討を行いました。
令和5年4月27日~5月12日 指定変更許可区域に係る保護者意向調査
指定変更許可区域の検討がされている地域にお住いの対象児童の保護者への意向調査をWeb形式と紙形式で行いました。
令和5年7月5日 第14回検討協議会(並木小学校の再編)
並木小学校の学校再編に関する保護者意向聴取の実施方法を決定しました。
令和5年7月5日 第5回検討部会(青葉小学校の再編)
保護者意向調査の結果を報告し、指定変更許可区域の検討がされている地区ごとに意見出しを行いました。
令和5年8月21日 第6回検討部会(青葉小学校の再編)
前回に引き続き、指定変更許可区域の検討がされている地区ごとに意見出しを行いました。
令和5年9月12日 第7回検討部会(青葉小学校の再編)
検討協議会として、指定変更許可区域の案を決定しました。
令和5年10月17日 第15回検討協議会(並木小学校の再編)
並木小学校の学校再編に関する保護者意見聴取(案)について、検討を行いました。
令和5年10月25日~11月7日 並木小学校の学校再編に関する保護者意見聴取
保護者への意見聴取をWeb形式と紙形式で行いました。
令和5年12月6日 第16回検討協議会(並木小学校の再編)
検討協議会として、並木小学校の学校再編の案を決定しました。
令和6年2月21日 第17回検討協議会(並木小学校の再編)
検討結果報告書(案)の検討を行いました。
令和6年3月5日 第8回検討協部会(青葉小学校の再編)
保護者説明会での意見を踏まえて再検討を行い、検討結果を取りまとめました
令和6年4月23日 第9回検討部会(青葉小学校の再編)
指定変更許可区域に係る検討結果報告書の内容を承認しました。
令和6年4月23日 第18回検討協議会(並木小学校の再編)
並木小学校の学校再編に係る検討結果報告書の内容を承認しました。
令和6年5月10日 指定変更許可区域に係る検討結果報告書を教育委員会へ提出(青葉小学校の再編)
指定変更許可区域の設定が決定しました。(青葉小学校の再編)
令和6年5月10日 検討結果報告書を教育委員会へ提出(並木小学校の再編)
令和6年9月5日 第19回検討協議会(並木小学校の再編)
今後の検討協議会では「指定変更許可区域の設定」を検討していくことを決定しました。
令和6年10月23日 第20回検討協議会(並木小学校の再編)
指定変更許可区域の設定を検討していく区域について、意見出しを行いました。
令和6年12月5日 第21回検討協議会(並木小学校の再編)
指定変更許可区域の設定を検討していく区域を決定しました。
令和7年1月28日 第22回検討協議会(並木小学校の再編)(予定)
指定変更許可区域に関する保護者意見聴取(案)について、検討を行います。
検討協議会について
設置
平成30年8月
委員
24名(令和6年9月~)
- まちづくり会議(光が丘地区、中央地区)選出委員
12名(自治会長、公民館長、未就学児の保護者代表) - PTA選出委員
12名(光が丘小学校、並木小学校、青葉小学校、緑が丘中学校、弥栄小学校、弥栄中学校 から2名ずつ)
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
学務課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所第2別館5階
電話:042-769-8282(学務班)
電話:042-769-9262(就学支援班)
ファクス:042-758-9036
学務課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム