「ふれあい収集」モデル事業の実施について
ごみや資源を自分で集積場所に持ち込むことが困難な一人暮らし等の高齢者や障がいのある人を対象に、週1回、ご自宅へごみや資源を取りに伺う、「ふれあい収集」のモデル事業を市内3地区で始めます。
収集時にごみや資源が出ていない場合には、ご希望に応じて、安否確認も行います。
- 申請は随時受付中です。収集開始は令和7年10月以降になります。
粗大ごみ福祉ふれあい収集とは異なります。
粗大ごみ福祉ふれあい収集については、次の「粗大ごみの戸別収集の申込方法」のページをご確認ください。
モデル事業の対象地区
モデル事業の対象地区は、次の3つの地区に限られますのでご注意ください。
- 緑区:津久井地区
- 中央区:大野北地区
- 南区:東林地区
注:戸建てや集合住宅に関わらず、対象地区にお住まいの人が対象です。
対象者(世帯)
ふれあい収集は、一人暮らしの人やお住いのご家族全員が、家庭ごみを自ら集積場所に持ち込むことができず、親族や近隣住民の協力を得ることが困難な場合で、次のいずれかに該当する人(申請日時点)を対象としています。
- 介護保険の要介護2以上の認定を受けていて居宅サービスを利用している人
- 身体障害者手帳1級・2級の交付を受けている人
- 療育手帳のA1・A2の交付を受けている人
- 精神障害者保健福祉手帳1級の交付受けている人
利用方法
1 「利用申請書」を提出してください。
申請書に必要事項を記入し、モデル事業を実施する地区を所管する各高齢・障害者相談課の窓口へ提出(郵送可能)してください。
- 申請書は、利用する本人だけではなく、地域包括支援センターやケアマネジャー、親族の人など、本人(収集希望者)と関係している人も提出できます。
- 申請書は、各高齢・障害者相談課や地域包括支援センターにも置いてあります。
お住まいの地区を担当する地域包括支援センターは、次の「地域包括支援センター」のページをご確認ください。
提出先
- 【津久井地区】
津久井高齢・障害者相談課
相模原市緑区中野613-2津久井保健センター内 - 【大野北地区】
中央高齢・障害者相談課
相模原市中央区富士見6-1-1ウェルネスさがみはら内 - 【東林地区】
南高齢・障害者相談課
高齢福祉班(1階)
身体・知的、精神保健福祉班(3階)
相模原市南区相模大野6-22-1南保健福祉センター内
2 申請書の提出を受け、対象者(世帯)の要件に該当するか確認します。
要件に該当する場合は、収集担当の職員が収集希望者のご自宅へ訪問し、ごみの置き場所などを確認します。
3 収集開始日や収集曜日(週1回)について決定した内容を、「利用決定通知書」にてお知らせします。
「利用決定通知書」は、ご希望により申請者または収集希望者のどちらかのご住所にお送りします。
ごみや資源の出し方と安否確認について
ごみや資源は、指定された曜日の午前8時30分までに、収集担当の職員と事前に確認した場所に出してください。
ごみを出すときは、ごみの種類ごとに袋を分けるなど、分別をして指定場所に置いてください。また、ごみの置き場所からごみが風などで飛んでしまわないように、容器やネットをご用意いただく場合があります。
収集担当
- 【津久井地区】津久井クリーンセンター
- 【大野北地区】橋本台環境事業所
- 【東林地区】麻溝台環境事業所
ごみの種類
- 一般ごみ
- 資源(びん類、かん類、金物類、紙類、布類、蛍光管・水銀体温計、使用済食用油)
- 容器包装プラ(ペットボトル、プラ製容器包装)
- 使用済小型家電
- 乾電池
粗大ごみは出せません。
ご希望の人は次の「粗大ごみの戸別収集の申込方法」のページをご確認ください。
ごみや資源の分別方法について不明な場合は、次のリンク「家庭ごみ分別サイト」をご確認ください。
安否確認の方法
ごみが出ていない場合、ご希望により、次の方法で安否確認を行います。
- インターホン等による声かけ
- 申請時に記入いただいた、緊急連絡先への電話連絡
ふれあい収集の利用にあたっての注意事項
- 申請から収集開始までは1カ月程度かかる場合があります。
- 代理申請の場合は、収集希望者(本人)の同意を得た上でお申込みください。
- 必要な場合において、市職員が申請書に記載の申請者等にご連絡します。また、申請書の記載事項について市関係所属間で共有します。
- 転居・転出となる場合や入院等で長期に不在となる場合は、次の収集担当にご連絡をお願いします。
- 【津久井地区】津久井クリーンセンター 電話:042-784-2711
- 【大野北地区】橋本台環境事業所 電話:042-770-0218
- 【東林地区】麻溝台環境事業所 電話:042-747-1241
- ふれあい収集開始後に対象者の要件に該当しなくなった場合は、収集中止についてご連絡する場合があります。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
廃棄物政策課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館6階
電話:042-769-8336 ファクス:042-769-4445
廃棄物政策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム