家庭教育事業 学習会
イベントカテゴリ: 体験・学習
家庭教育事業は、家庭教育の自主性を尊重しつつ、保護者に対して家庭教育に関する学習の機会を提供するために学習会を開催し、家庭教育を支援することを目的としています。
この事業は、相模原市教育委員会主催とし、事業開催を希望する相模原市PTA連絡協議会のブロックを実施者として、企画、準備及び実施をお願いしているものです。
※家庭教育とは
教育基本法では、第10条に「父母その他の保護者は、子の教育について第一義的責任を有するものであって、生活のために必要な習慣を身に付けさせるとともに、自立心を育成し、心身の調和のとれた発達を図るよう努めるものとする。」と規定しています。
掲載しているPDFファイルの中に、文字情報が埋め込まれていないものがあります。音声読み上げソフトでPDFファイルを読み上げられない場合などは、お問い合わせください。
学習会開催日程
|
テーマ |
講師 |
実施日 |
時間 |
会場 |
|---|---|---|---|---|
|
-性を学ぶことは心を育てること- 助産師が伝える包括的性教育 |
助産院「SUNFLOWER」を開業 在川 有美子氏 |
令和7年11月8日(土曜日) |
午前10時~正午 |
津久井中央公民館 大ホール 注:先着順 |
|
なんでこの形をしているの??きっと理由がある! 建築の楽しみ方・すまい方・学びの場について一緒に考えよう -社会、環境、AIから見る建築デザインのこれまでと未来について- |
東京工芸大学 非常勤講師 天野 佑亮氏 |
令和7年11月29日(土曜日) |
午前10時~午前11時30分 |
ユニコムプラザさがみはら セミナールーム1 注:事前申込制 |
|
こうつうあんぜん たんけん隊 -身近なキケンを大発見!!- |
|
令和7年11月29日(土曜日) |
午前10時~午前11時30分 |
弥栄小学校 体育館・校庭 |
|
災害避難生活の衣食住心 -日常のキャンプから避難生活を考えてみよう!- |
CAMMOC合同会社 |
令和7年11月29日(土曜日) |
午後1時30分~午後3時30分 |
共和中学校 体育館 注:事前申込制 |
|
PEPTALK -前向きな言葉の力で楽しく、ポジティブに- |
本ペップトーク普及協会認定研修講師 日本コミュニケーションカードベーシックトレーナー 日本スポーツ協会公認バレーボールコーチ3 松島 斉氏 |
令和7年11月29日(土曜日) |
午前10時~正午 |
中沢中学校 体育館 |
|
【SDGs】相模原市を救え!ゴミを資源にリサイクル!-家庭ごみの分別を楽しく学ぼう!- |
|
令和7年12月20日(土曜日) |
午前10時~正午 |
緑台小学校 体育館 |
|
幼児期・小学校からの親向け性教育講座 |
Eden Academy 村上 まどか氏 |
令和7年12月13日(土曜日) |
午前10時~正午 |
千木良小学校 体育館 |
学習会開催内容
-性を学ぶことは心を育てること-助産師が伝える包括的性教育
「包括的性教育」という言葉をご存じですか?それは、性の多様性、人権やジェンダーなども含め、より広い視点から「性」について学ぶ教育のことです。日々「いのち」と向き合う助産師・在川さんを講師にお迎えして包括的性教育について学びます。

- 日時:令和7年11月8日(土曜日)午前10時~正午
注:先着370人まで - 会場:津久井中央公民館 大ホール
- 対象:小中学生の保護者、地域の方、家庭教育に関心のある方
- 主催:相模原市教育委員会
- 実施者:相模原市PTA連絡協議会 津久井ブロック協議会
なんでこの形をしているの??きっと理由がある!
建築の楽しみ方・すまい方・学びの場について一緒に考えよう
-社会、環境、AIから見る建築デザインのこれまでと未来について-
普段何気ある建物、都市、なぜこの形をしているのか?理由について考え、探ることにより子どもたちとの関わり方や学びの場について学べます。

- 日時:令和7年11月29日(土曜日)午前10時~午前11時30分
注:先着50人まで - 会場:ユニコムプラザさがみはら セミナールーム1
- 対象:小中学生の保護者、地域の方、家庭教育に関心のある方
- 主催:相模原市教育委員会
- 実施者:相模原市PTA連絡協議会 上鶴間ブロック協議会
こうつうあんぜん たんけん隊-身近なキケンを大発見!!-
子どもたちの「なぜ?」「どうして?」という好奇心を起点に、「好き」や「楽しい」を引き出す体験型プログラムで、能動的な学びにつなげます。
- 日時:令和7年11月29日(土曜日)午前10時~午前11時30分
- 定員:100~150人
- 会場: 弥栄小学校 体育館・校庭
- 対象:小中学生の保護者、地域の方、家庭教育に関心のある方
- 主催:相模原市教育委員会
- 実施者:相模原市PTA連絡協議会 上溝緑ブロック協議会
PEPTALK-前向きな言葉の力で楽しく、ポジティブに-
ペップトークとは、元々はアメリカでスポーツの試合前に監督やコーチが選手を励ますために行っている短い激励のスピーチのことで、ペップとは元気・活気・活力という意味があります。
これを応用して、家庭で役立つような「言葉の力」を学びます。
- 日時:令和7年11月29日(土曜日)午後10時~正午
- 会場:相模原市立中沢中学校 体育館
- 対象:小中学生の保護者、地域の方、家庭教育に関心のある方
- 主催:相模原市教育委員会
- 実施者:相模原市PTA連絡協議会 城山ブロック協議会
災害避難生活の衣食住心-日常のキャンプから避難生活を考えてみよう!-
大地震・大雨洪水など、自然災害はいつやってくるかわかりません。
避難所で生活する事になるかもしれない「その時」に備えて、避難生活を少しでも楽に、快適にするためのハックを一緒に学んでみませんか?

- 日時:令和7年11月29日(土曜日)午後1時30分~午後3時30分
- 会場:共和中学校 体育館
- 対象:小中学生の保護者、地域の方、家庭教育に関心のある方
- 主催:相模原市教育委員会
- 実施者:相模原市PTA連絡協議会 大野北ブロック協議会
【SDGs】相模原市を救え!ゴミを資源にリサイクル!-家庭ごみの分別を楽しく学ぼう!-
子ども達でもできるリサイクル、何に変身するのかな?今日から実践できる家庭ごみの減らし方、環境職員から学ぼう!困るのに困ったごみはどうする?聞いてみよう!調べてみよう!
- 日時:令和7年12月20日(土曜日)午前10時~正午
- 会場:緑台小学校 体育館
- 対象:小中学生の保護者、地域の方、家庭教育に関心のある方
- 主催:相模原市教育委員会
- 協力:麻溝台環境事業所
- 実施者:相模原市PTA連絡協議会 相模・相武台ブロック協議会
幼児期・小学校からの親向け性教育講座
家庭の中の様々な場面で、どのように性教育を取り入れていくか、実例を通じて、保護者が抱えている性のネガティブ感を払拭し、性教育を子どもとともに前向きに考えていくポイント等を学びます。
- 日時:令和7年12月13日(土曜日)午前10時~正午
- 会場:千木良小学校 体育館
- 対象:小中学生の保護者、地域の方、家庭教育に関心のある方
- 主催:相模原市教育委員会
- 実施者:相模原市PTA連絡協議会 相模湖・藤野ブロック協議会
過去に開催した家庭教育事業 学習会の結果
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
生涯学習課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所第2別館4階
電話:042-769-8286(計画推進班・公民館支援班)
電話:042-769-8287(総務企画班・公民館施設班)
ファクス:042-754-7990
生涯学習課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム