投票方法・投票制度
当日の投票方法
投票方法
投票は、選挙の当日、投票所に出向いて行うのが原則です。お住まいの地域の学校や公共施設などが投票所に指定されますので、投票所入場整理券に記載されている投票所の略図をご確認ください。投票日当日に投票所に行けない人は期日前・不在者投票制度をご利用ください。
受付
選挙の当日投票できるのは、指定された投票所1箇所のみです。受付係で投票所入場整理券を提示していただき、指定された投票所かどうかを確認します。なお、投票所入場整理券をお持ちでない場合でも、選挙人名簿に登録されていれば、投票所で入場整理券を再発行のうえ、投票することができます。
名簿対照
投票所入場整理券に記載されている名簿番号から、選挙人名簿の登録を確認します。誤ってご家族の投票所入場整理券をお持ちいただく場合もあるため、本人確認のために氏名(フルネーム)を確認させていただいております。お手数ですがご協力ください。
投票用紙交付
選挙人名簿との対照を経て、投票用紙を受け取り、投票記載台で候補者名等を記載し投票箱に入れます。
点字投票について
目の不自由な方は、点字投票ができます。点字で投票しようとする方は、投票管理者にその旨を申し出ていただければ点字投票用紙を交付いたします。
投票所には点字器と点字の候補者氏名表を用意してあります。
代理投票について
病気やけがなどの理由で文字を書くことが困難な方は、「代理投票」の制度をご利用いただくことができます。代理投票を希望する方は、投票管理者にお申し出ください。
代理投票は2人の補助者(投票所の従事者)のうち、1人が代筆者(あなたに代わって投票用紙に候補者名等を記載させていただく人)となり、もう1人が正しく記載されているかを確認する人として選ばれ、立会いのもと投票がおこなわれます。
投票支援カードについて
投票所(期日前投票所含む)において、お手伝いを必要とする方が、口頭で係員等に伝えることが難しい場合や苦手な場合などにご使用いただくものです。
このカードに記入して、投票所の係員に提示していただくことで投票所で説明することなく必要な支援をスムーズに受けることができます。
※投票支援カードは選挙が近づきましたら実際にダウンロードいただけます。
使用方法
- 「投票支援カード」をダウンロードしてください。
- 投票所へ行く前に必要な支援等について確認してください。
- 投票へ着いたら、投票所係員へ持参した「投票支援カード」をご提示ください。
注意事項
- 印刷が難しい場合などは、口頭でお伝えいただくか、他の用紙などに記載しお持ちいただくことも可能です。
- 投票支援カード等をスマートフォンで撮影し、係員へ提示していただくなどの方法も可能です。
- だれに投票するかをお聞きするものではありませんので、候補者名等は記載しないで下さい。
- 希望される支援の内容によっては対応が難しい場合があります。
便利な投票制度
選挙期日に投票に行けない場合や、住んでいる地域以外の場所にいる場合などを考慮した選挙制度があります。
期日前投票や不在者投票のほか、海外にいながら国政選挙が行える「在外投票」、船員が港や船舶から行う「洋上投票」など様々な投票方法があります。
- 不在者投票
- 期日前投票制度
- 滞在地で行う不在者投票
- 病院・老人ホーム等での不在者投票
- 郵便等による不在者投票
- 洋上投票(総務省ホームページ)(外部リンク)
- 在外投票(外務省ホームページ)(外部リンク)
- 特定国外派遣組織に属する選挙人の国外における不在者投票(総務省ホームページ)(外部リンク)
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
選挙課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-6-23 けやき会館4階
電話:042-769-8290 ファクス:042-750-3244
選挙課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム
中央区選挙管理委員会事務局
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館1階
電話:042-769-9259 ファクス:042-757-2941(代表)
中央区選挙管理委員会事務局へのメールでのお問い合わせ専用フォーム
南区選挙管理委員会事務局
住所:〒252-0377 南区相模大野5-31-1 南区合同庁舎4階
電話:042-749-2117 ファクス:042-749-2116(代表)
南区選挙管理委員会事務局へのメールでのお問い合わせ専用フォーム