リチウムイオン電池からの火災が急増しています!
リチウムイオン電池とは
リチウムイオン電池とは、電極にリチウムという金属を含んだ化合物を使い、リチウムイオンの移動によって放電する電池のことを言いますが、押し潰されたり、落下等の強い衝撃を与えると、ショートして発火することがあります。
リチウムイオン電池が使われている主な製品について
携帯電話、モバイルバッテリー、ノートパソコン、電子たばこなど、コンセントに繋がなくても動く製品に使われています。
市内リチウムイオン電池火災事例
- ケース1:互換性のバッテリーに交換したノートパソコンを充電中に発熱し出火
- ケース2:長期間使用がなかったモバイルバッテリーを充電したところ、電極帯の劣化により出火
- ケース3:廃棄物用コンテナに廃棄されたリチウムイオン電池が衝撃により出火

右:モバイルバッテリーのリチウムイオン電池から出火
火災を防ぐために
- 購入したときに付属されている充電器やメーカー指定の物を使用し、類似品は電圧等を確認しましょう。
- 膨張、異音、異臭等が生じたものを使用することはやめましょう。
- 充電が最後までできない、使用時間が短くなった、充電中に熱くなるなどの異常があった際には、使用を中止しメーカーや販売店に相談してください。
- 廃棄の際には、事業団体が回収するリサイクルまたは市の回収施設(注)に出しましょう。
注:リサイクルスクエア(橋本台及び麻溝台)及び津久井クリーンセンター - 安全装置が不十分な場合があるので、著しく安価な製品の使用は控えましょう。
リサイクルについて
小型充電式電池の回収、再資源化については、「一般社団法人JBRC」のリサイクル協力店(電気店・ホームセンター・スーパー等)で実施しています。
また、携帯電話、スマートフォンの小型充電式電池の回収は「モバイル・リサイクル・ネットワーク」で推進されており、各社のショップ等で実施しています。
電池の充電及び保管の際は、高温多湿下を避け、安全な場所で専用充電器を使用してください。また、使用等の注意については、取扱説明書や注意書きに記載されていますので、必ず目を通すようにしましょう。
正しい廃棄方法について
不要になったリチウムイオン電池について、ご家庭から出る場合は、定められたごみ捨てのルールに従って、正しく廃棄しましょう。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
予防課
住所:〒252-0239 中央区中央2-2-15 消防指令センター4階
電話:042-751-9117(予防班)
電話:042-751-9133(消防設備班)
ファクス:042-786-2472
予防課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム