生物多様性とは?
はじめに
「生物多様性」という言葉を聞いたことはありますか?地球上にはたくさんの生きものがいます。「生物多様性」とは、たくさんの生きものがいろいろな場所で互いにつながり合って生きていることを表す言葉です。そのつながりは、食物連鎖はもちろん、たとえばハチが植物から蜜をもらうと同時に植物の受粉を助ける役割を果たすといった共生の関係まで、多様で複雑な関わり合いから成り立っています。
しかし今、人間の活動の影響でこれまでにないスピードで生きものの絶滅が起きているといわれています。
しかも、生きもの同士のつながりが複雑であるため、ある種の生きものの数が減少したり絶滅したりしたとき、どこまでどのような影響があるのかということはほとんどわかっていません。
わたしたち人間も生きものであり、地球が長い時間をかけて育んできた生物多様性の中で、その豊かな恵みに支えられて生きています。生物多様性が失われれば、わたしたちの生命やくらしは大きな危機に直面することになります。
そこで今、生物多様性について知り、生物多様性を守るために行動してほしいのです。
3つの生物多様性
生物多様性には、「生態系の多様性」「種の多様性」「遺伝子の多様性」の3つのレベルがあるとされています。
生態系の多様性
地球上には、山、川、海、森林、湿地、砂漠など様々な自然環境が各地に存在しています。それぞれの自然環境にはその場所に適応した生きものが生息・生育し、独自の自然環境と生きものたちのつながりをつくりだしています。このつながりを生態系といい、様々な生態系があることを「生態系の多様性」といいます。さらに、それぞれの生態系は生きものの移動や物質の循環によって相互につながり合っています。
相模原市の例
津久井地域の森林や里地里山、旧相模原市域の河岸段丘、相模川、境川等の河川流域、市街地に点在する身近な樹林地等の多様な自然環境があり、それぞれの生態系が形成されています。
種の多様性
地球上には、鳥、魚、虫、細菌、植物など確認されているものだけで約175万種の生きものがいます。未知のものも含めると約3,000万種の生きものがいるともいわれ、正確な数はわかっていません。このように様々な種の生きものがいることを「種の多様性」といいます。
相模原市の例
本市には約10,000種の生物が生息・生育しており、約700種の希少種が確認される等、多くの種類の生物が息づいています。
遺伝子の多様性
同じ種類の生きものであっても、外面的・内面的な特徴はそれぞれ異なっています。たとえば、テントウムシの一種であるナミテントウの模様は一匹ずつ違い、ゲンジボタルの発光間隔は地域によって異なります。また、同じ種でも暑さに強い個体と寒さに強い個体があります。
これは遺伝子の違いによるもので、このような個体差があることを「遺伝子の多様性」といいます。「遺伝子の多様性」があることで、自然環境が変化してもその変化に適応した個体が生き残ることができ、絶滅を避けられます。
相模原市の例
本市にも生息しているゲンジボタルの発光間隔が、東日本と西日本で異なるという事例も、この「遺伝子の多様性」のひとつです。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
水みどり環境課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館5階
電話:042-769-8242 ファクス:042-759-4395
水みどり環境課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム