南海トラフ地震及び東海地震
駿河湾から遠州灘、熊野灘、紀伊半島の南側の海域及び土佐湾を経て日向灘沖までのフィリピン海プレート及びユーラシアプレートが接する海底の溝状の地形を形成する区域を「南海トラフ」といいます。
この南海トラフ沿いのプレート境界では、(1)海側のプレート(フィリピン海プレート)が陸側のプレート(ユーラシアプレート)の下に1年あたり数センチメートルの速度で沈み込んでいます。(2)その際、プレートの境界が強く固着して、陸側のプレートが地下に引きずり込まれ、ひずみが蓄積されます。(3)陸側のプレートが引きずり込みに耐えられなくなり、限界に達して跳ね上がることで発生する地震が「南海トラフ地震」です。(1)から(2)から(3)の状態が繰り返されるため、南海トラフ地震は繰り返し発生します。(気象庁ホームページより抜粋)
なお、以前から危険性を指摘されている東海地震は、想定される南海トラフ地震のひとつです。
国では、震度6弱以上の揺れが想定される地域を「南海トラフ地震防災対策推進地域」として指定していますが、本市は指定されておりません。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
危機管理課(総務・計画班、地域防災推進班)
住所:〒252-0239 中央区中央2-2-15 消防指令センター3階
電話:042-769-8208 ファクス:042-769-8326
危機管理課(総務・計画班、地域防災推進班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム