薬剤耐性菌
薬剤耐性菌とは
抗菌薬を不必要、不適切に使用することで、抗菌薬が効かなくなる、効きにくくなることを「薬剤耐性(AMR: Antimicrobial Resistance)」と言います。
抗菌薬が効かない薬剤耐性菌に感染すると、治療の際に効果のある抗菌薬を見つけるために時間がかかり、さらに治療に使用できる抗菌薬が少なく、治療が難しくなります。
世界的にも問題になっており、このまま対策をとらないと、2050年には、全世界で薬剤耐性菌に関連した死亡者数は、毎年1,000万人にのぼり、がんによる死亡者数を上回ると言われています。
薬剤耐性菌を増やさないために
薬剤耐性菌を増やさないためには、抗菌薬を正しく使うことが重要です。
市内の医療機関では、抗菌薬の使用状況や薬剤耐性菌について把握し、薬剤耐性菌を増やさない、薬剤耐性菌による感染を防ぐ取り組みを進めています。
薬を使う私たちが医師の指示通りに適切に薬を服用することが必要です。一人一人が今ある抗菌薬を大切に使うことを心がけましょう。
- 多くのかぜやインフルエンザの原因は抗菌薬の効かないウイルスです。不要な抗菌薬をもらわないようにしましょう。
- 症状がおさまっても、処方された抗菌薬は、途中で止めずに最後まで飲み切りましょう。
- 以前に処方された抗菌薬が残っていても、自分の判断で飲まないようにしましょう。
- 自分に処方された抗菌薬を他の人にあげたり、他の人から抗菌薬をもらったりすることはやめましょう。
- 薬のことでわからないことは、医師や薬剤師等に相談しましょう。
- 感染症にかからないように、手洗い、咳エチケット、ワクチン接種等の対策をしましょう。
One Health(ワン ヘルス)という考え方
薬剤耐性の問題は、人だけでなく動物(家畜など)や環境にも影響するため、医療、獣医療、環境の各分野が連携して対策に取り組むことが必要と言われています。
人と動物に共通する感染症はたくさんあり、動物で発生した薬剤耐性菌が人に感染する可能性もあります。
身近な動物の健康や医療についても注意していくことが大切です。
関連情報
- 厚生労働省「薬剤耐性(AMR)対策について」(外部リンク)

- 国立健康危機管理機構AMR臨床リファレンスセンター「かしこく治して、明日につなぐ-抗菌薬を上手に使ってAMR対策-」(外部リンク)

- 国立健康危機管理研究機構「感染症情報サイト:薬剤耐性菌感染症」(外部リンク)

- 厚生労働省「ワンヘルス・アプローチに基づく人獣共通感染症対策」(外部リンク)

このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
疾病対策課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらB館4階
電話:042-769-7201(感染症対策班)
電話:042-769-8346(予防接種班)
電話:042-769-8324(難病対策班)
ファクス:042-750-3066
疾病対策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム