はたちのつどいについて
はたちのつどいについて
趣旨
成人の日を記念して、20歳という人生の節目を迎えた人及びこれから20歳を迎える人を祝い、励ますとともに、改めて大人になったことを自覚し、郷土「相模原」への関心を深める機会とするため、毎年開催しています。
令和8年はたちのつどいについて
成人の日に、20歳の方をお祝いするため開催する「相模原市はたちのつどい」について、次のとおりの開催といたしますのでお知らせします。
また、会場に来ることができない方を考慮し、一部の式典の模様をオンラインで配信します。
日にち
令和8年1月12日(月曜日・祝日)
対象者
平成17年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人
※令和4年に成人年齢が18歳へ引き下げられましたが、当該年度に20歳になる人を対象とします。
会場
対象者及び時間等の詳細につきましては、8月1日に公表します。
今後のお知らせ
- 8月1日 開催内容についてホームページ掲載
- 11月中旬 案内状の送付
なお、各会場には、車椅子席や別室モニタールーム等を設置しており、介助者も会場内に入場し一緒に観覧することが出来ます。
また、当日は手話通訳と要約筆記があります。
配慮が必要な方は、事前に下記番号へご連絡をいただきますと当日のご案内がスムーズになります。
実行委員募集
人生で一度きりしかないはたちのつどい!実行委員として自分たちの手でつくり上げてみませんか?
式典に出席するだけでなく、「思い出に残るはたちのつどいを企画したい」「出演者として出てみたい」「故郷さがみはらを盛り上げたい」という熱意ある皆さんの参加を随時募集しています。
活動内容
- 当日の司会進行
- アトラクションの企画・運営
- 看板作成など
応募資格
- 平成17年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人で、相模原市内に住んでいる人。
- はたちのつどい実行委員会に興味があり、熱意がある人。
申し込み・詳細のお問い合わせ方法
二次元コードか次のリンクから応募してください。
- 電話での質問等は下記番号へお問い合わせください。
- これまでの実行委員の取組みについて以下の二次元コードからご確認ください。
令和7年はたちのつどいについて
実施結果
- 日にち 令和7年1月13日(月曜日・祝日)
- 対象 平成16年4月2日から平成17年4月1日生まれの方
- 対象者数 6,938人 参加者数 4,286人 参加率 61.8%
- 会場及び開催時間
- 実行委員 緑区5名 中央区10名 南区10名 計25名
式典内容
1.実行委員企画
- 緑区
- 中学校の恩師からのメッセージ動画
- プレゼント抽選会(橋本商店街協同組合・相模原市観光協会・まるかみinnovation株式会社の協力)
- 中央区
- 豪華賞品をかけたクイズ大会(にこにこ星ふちのべ商店会の協力)
- 南区
- 中学校の恩師からのメッセージ動画
- 豪華賞品をかけたクイズ大会(サウザンロード商店街連合の協力)
2.式典 主催者及び来賓代表者からの祝辞
よくあるお問い合わせ
案内状を紛失しました。会場に入れますか。
案内状は、当日お持ちいただく必要はありません。
お手続きなくご出席できます。開催時間を確認の上、会場にお越しください。
受付はありますか。
受付はございません。
市外に転出しましたが、相模原市のはたちのつどいに出席できますか。
お手続きなくご出席できます。開催時間を確認の上、会場にお越しください。
出席時間(部)を変更できますか。
お手続きなく変更することができます。開催時間を確認の上、会場にお越しください。
欠席の連絡は必要ですか。
必要はありません。
会場までは何で行けばいいですか。駐車場はありますか。
徒歩、公共交通機関、車(二輪車含む)でお越しいただけます。
来場者専用駐車場はありませんので、各会場付近の市営駐車場等をご利用ください。
なお、中央区会場と南区会場は、降車専用の一時停車場があります。(利用可能時間:当日午前9時~午後3時)
※ご利用の際は交通ルールを遵守し、係員の指示に従ってくださいますようお願いいたします。
大きい荷物は持ち込めますか。
お席には持ち込めませんので、各会場の総合案内や有料コインロッカーにお預けください。なお、大きい荷物のほか、酒類、のぼり旗のような長物、危険物も会場内に持ち込みできません。また、主催者が持ち込み不可と判断した場合は持ち込みをお断りすることがありますので、予めご了承ください。
記念品はありますか。
市からの記念品の贈呈はありません。なお、市からのお知らせコーナーにあるノベルティや啓発物品はご自由にお持ち帰りください。
障害がある、又はケガをしているが、介助者や介助犬も入場できますか。
お手続きなくご入場いただけます。なお、特別な配慮が必要な場合は、事前にご相談いただくか、係員にお声かけください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
こども・若者応援課
住所:〒252-0207 中央区矢部新町3-15 青少年学習センター内
電話:042-751-0091 ファクス:042-751-0092
こども・若者応援課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム