今までの取組
令和7年度のイベント
大阪・関西万博において内閣府が主催する「地方創生SDGsフェス」に、銀河連邦としてブース出展しました

大阪・関西万博において内閣府が主催する「地方創生SDGsフェス」に、銀河連邦としてブース出展し、「宇宙を身近に感じられるまちさがみはら」をPRしました。
地方創生SDGsフェスとは?
- 開催テーマ
 地方創生SDGsフェス~「桃太郎電鉄」の仲間たちと一緒に日本全国を新発見!~
- 開催日程
 令和7年5月28日(水曜日)~6月1日(日曜日)
- 開催場所
 2025大阪・関西万博会場内 EXPOメッセ「WASSE」
- 内容
 地方自治体による先導的な地方創生SDGsの取組を発信し、エンターテインメントの要素を交え、各自治体が誇る特色を体験・体感できるブースが展開されます。会場には、桃太郎電鉄のゲームをモチーフとした装飾が出現するとともに、デジタルコンテンツを使って、各ブースを楽しく周遊することができます。
相模原市(銀河連邦)の出展内容
- 宇宙VR体験
 はやぶさ2の「リュウグウへのタッチダウン」や、はやぶさ2拡張ミッションである、「小惑星へのフライバイ」をVRで体験。
- マインクラフトで月面ローバーレース
 世界で人気のメタバースゲーム「マインクラフト(R)」で作成した月面ワールド「ルナクラフト(注)」の特別バージョン。月面でのローバーレースに挑戦することができます。
 (注)ルナクラフトとは、世界で人気のメタバースゲーム『Minecraft(マインクラフト)(R)』で作られた月面ワールド。JAXA宇宙教育センターが企画・制作したデジタル教材です。- タツナミシュウイチさん来場
 5月31日(土曜日)に、マインクラフト教育の第一人者、タツナミシュウイチさんが銀河連邦ブースに来場。
 
- タツナミシュウイチさん来場
- JAXA研究者ミニ講演会
 JAXA研究者によるミニ講演会をブース内で開催。
- その他
- 銀河連邦各共和国及びJAXA宇宙科学研究所の紹介
- はやぶさ2の10分の1模型展示
- フォトスポット
- ノベルティ配布
 
JAXA特別講演会
 
はやぶさ2プロジェクトの主任研究員としてサンプル開発を担当、カプセル回収を成功させ、現在はMMX(火星衛星探査計画)統括兼、サンプリング装置など重要機器の開発を担当する研究員が、MMXのミッション進捗について語ります。
- 日時 6月8日(日曜日) 午後2時から午後4時
- 会場 市立博物館 地階大会議室
- 講師 澤田 弘崇さん
 (JAXA宇宙科学研究所 MMXプロジェクトファンクションマネージャ)
- 定員 200名(申込順)
 ※定員になり次第申込終了
- 申込 5月20日(火曜日)午前8時30分より次の申込フォームからお申込みください

他にもはやぶさWEEKでは多数のイベントを実施します。詳しくは、はやぶさの日のページをご覧ください。
令和6年度のイベント
「第6回宇宙フェスタさがみはら」

「宇宙を身近に感じられるまち さがみはら」をテーマに、どなたでも宇宙を楽しめるさまざまなイベントを開催します。
開催日時:令和6年12月1日(日曜日)午前9時30分~午後5時00分
会場:相模原市立博物館(中央区高根3-1-15)
主催:宇宙フェスタさがみはら実行委員会(読売新聞横浜支局、にこにこ星ふちのべ商店会、桜美林大学、相模原市、相模原市教育委員会)
協力:JAXA宇宙科学研究所
参加費:無料(プラネタリウム観覧は有料)
ホロライブ 星街すいせい×相模原市× JAXA 【すいせい】に親しむコラボキャンペーンを実施します

初のライブツアーを控え、次のステージを目指す星街すいせいと【星街】相模原、そして【すいせい】を目指す水星磁気圏探査機「みお」を開発・運用するJAXA相模原キャンパスがコラボレーション。
踊ってみたチャレンジやコラボ配信のほか、星街すいせい直筆サイン色紙が当たるプレゼントキャンペーンなど盛りだくさん。コラボをきっかけに、楽しく【すいせい】に親しんでみてはいかがでしょうか。
宇宙がテーマのキャラクタープロジェクト「にゃんたい観測」×相模原市 宇宙とネコに親しめる4大コラボ企画を実施します
市立博物館や「猫の譲渡面接会」などを舞台に、宇宙や天体をモチーフにしたネコの仲間たちが登場する「にゃんたい観測」と相模原市がコラボレーション。
さがみんが成層圏を目指す企画や周遊ラリー、プレゼントキャンペーンなど盛りだくさん。コラボを記念した“にゃんたいさがみん”(描き下ろしイラスト)も登場。
今年の夏は、コラボをきっかけに宇宙とネコに親しんでみてはいかがでしょうか。

企画(1) 「スペースバルーン」コラボ
さがみんが成層圏で自撮りにチャレンジ!
みんなの夢とさがみんを乗せた「スペースバルーン」が成層圏を目指して飛び立ちます。実際に空に浮かんでいく様子は感動もの。打ち上げの様子はSNSなどでリポートします。
実施日:8月下旬頃(天候を踏まえて最終決定)
主催:にゃんたい観測、Chart
「スペースバルーン」って?
大型の風船にヘリウムガスを入れて成層圏や中間圏まで飛ばし、映像を撮影する高高度気球のことです。
 
 
企画(2) 市立博物館コラボ
周遊ラリーや宇宙を楽しく学べるパネルが登場!
プラネタリウム観覧でステッカーのプレゼントも!

- 期間:令和6年8月3日~9月29日
- 場所:相模原市立博物館エントランス付近 など
- 内容:館内ぐるっとラリー、学習パネル展示、ステッカープレゼント、「スペースバルーン」応援&ぬりえコーナー など
- ステッカーは、プラネタリウム観覧者のうち、希望者に先着でプレゼント
 
企画(3) 「猫の譲渡面接会」コラボ
来場者に“にゃんたいさがみん”のステッカーをプレゼント!

- 実施日:令和6年7月27日、8月31日、9月28日
- 主催:生活衛生課
- 場所:エコパークさがみはら
- ステッカーは、プラネタリウム観覧者のうち、希望者に先着でプレゼント(なくなり次第終了)
- 詳細は次のリンクページをご確認ください(飼い主になる条件など有り)。
 
企画(4) 公式SNSコラボ
- 期間:令和6年7月27日~9月29日
- 主催:にゃんたい観測
- 賞品:さがみんぬいぐるみ、「にゃんたい観測」アクリルスタンド、ステッカー など

| No. | 賞の名前 | 賞品 | 当選数 | 
|---|---|---|---|
| 1 | さがみんセットA | さがみんぬいぐるみ(大) コラボステッカーセット 70周年ステッカー(宇宙ver) | 1 | 
| 2 | さがみんセットB | 宇宙服さがみんぬいぐるみ コラボステッカーセット 70周年ステッカー(宇宙ver) | 2 | 
| 3 | アクリルスタンド賞 | にゃんたい観測アクリルスタンド コラボステッカーセット 70周年ステッカー(宇宙ver) | 2 | 
| 4 | コラボ記念賞 | コラボ缶バッジ コラボステッカーセット さがみんステッカー(4種類セット) 70周年ステッカー(宇宙ver) | 15 | 
コラボレーションの経緯
市公式Xアカウント「相模原市シティプロモーション」と「にゃんたい観測」の繋がりをきっかけにコラボのお話をいただき、今回の企画が実現しました。
また、「この取組を通して多くの人に宇宙を身近に感じてもらいたい」「保護猫に新しい家族と幸せに暮らしてほしい」という本市の想いに賛同いただいたことから、描き下ろしイラストやコラボパネル、コラボノベルティなどをご提供いただきました。
シティプロモーション戦略課では、シビックプライドを高めることを目的とした全国で初めての条例に基づき策定した「さがみはらみんなのシビックプライド向上計画」において、「宇宙を身近に感じられるまち さがみはら」のイメージ醸成を推進しており、また、生活衛生課では、「人と猫との共生社会支援事業」などを推進していることから、連携して今回の企画に取り組んでいます。
「にゃんたい観測」について
「ネコ(にゃん)+天体観測」の造語で、愛称は「ねこかん」。
記憶を失ったネコの主人公”りにゃっと”が、天体をモチーフにした仲間たちと出会うなかで、宇宙・天文の話題を取りあげていくキャラクタープロジェクト。

JAXA特別講演会

地球外試料キュレーションセンター(惑星物質試料受け入れ設備)を統括し、太陽系と宇宙の物質進化過程の研究者が、小惑星イトカワ・リュウグウ、小惑星ベヌー(NASA探査機OSIRIS-REx帰還試料)のサンプルについて語ります。当日、会場では講演に関連する展示も予定しています。
- 日時 6月9日(日曜日)14時~16時
- 講師 臼井寛裕さん(JAXA宇宙科学研究所地球外物質研究グループ長)
令和5年度のイベント
第5回宇宙フェスタさがみはら


- 開催日時:令和6年3月3日(日曜日)午前9時30分~午後5時00分
- 会場:相模原市立博物館(中央区高根3-1-15)
- 主催:宇宙フェスタさがみはら実行委員会
 (読売新聞横浜支局、にこにこ星ふちのべ商店会、桜美林大学、相模原市民文化財団、相模原市、相模原市教育委員会)
- 協力:JAXA宇宙科学研究所
- 参加費:無料(プラネタリウム観覧は有料)
宇宙落語&スペシャルトーク
- 講師:
- 桂福丸氏(落語家)
- 坂井真一郎氏(SLIM(すりむ)プロジェクトマネージャ)
- 前島弘則氏(XRISM(くりずむ)プロジェクトマネージャ)
 
- 時間:午後1時30分~午後3時30分
- 会場:地階大会議室
- 定員:200名(申込順)
- 申込期間:2月20日(火曜日)午前8時30分~29日(木曜日)午後5時まで(定員に達し次第受付終了)
 ご希望の方は、右の2次元コードよりお申し込み下さい。
※定員に達したため、申し込みは終了しました。

星空さんぽ(ミニテーマXRISM)と座談会inプラネタリウム
- 講師:
- 桂福丸氏落語家
- 坂井真一郎氏(SLIMプロジェクトマネージャ)
- 前島弘則氏(XRISMプロジェクトマネージャ)
 
- 時間:午後4時~午後5時15分
- 会場:プラネタリウム
- 定員:210名(当日先着順)
- 料金:大人500円、小中学生200円
 ※市内在住か在学の小中学生は無料ほか減免規定あり
その他のコーナー
- 宇宙飛行士訓練服レプリカ記念撮影コーナー
- 星のストラップ作りコーナー
- 月のレジンチャーム作りコーナー
 定員に達したため、申し込みは終了しました。
- 宇宙紙芝居
- 昼間のプチ観望会
※申込方法 、時間など 、詳細は次の「宇宙フェスタさがみはらチラシ(PDF)」をご覧ください。
「SLIM(すりむ)」月面着陸を応援するパブリックビューイングを実施します!

SLIM応援メッセージ贈呈式
令和5年12月27日(水曜日) SLIM(すりむ)の月面着陸の成功を祈って、寄せられたメッセージ(1,140件)を活用して作成したボードと特製アルバムを本村市長より、 JAXA宇宙科学研究所藤本正樹副所長へ贈呈しました。
多くの方から応援をいただきありがとうございます。
メッセージを書くにはSLIMのことを思っていただいたことと思います。今後月を見上げた時に、メッセージを書いた気持ちを自然と思い出して、元気になってもらえればと思います。
将来、月に行く人が増えていくためには、ピンポイント着陸、行きたいところに行くという技術が必要で、そういった意味では、私たちは世界で初めてのミッションと考えています。
皆さんの思いに答え、必ず成功させたいと思います。


 
 
小型月着陸実証機「SLIM(すりむ)」の月面着陸の成功を祈って応援メッセージを募集しています!

「SLIM(すりむ)」の月面着陸の成功を祈って応援メッセージ募集中
JAXA(宇宙航空研究開発機構)相模原キャンパスで開発や試験が行われ、2023年9月7日にH-2.Aロケット47号機で打ち上げられた小型(こがた)月(つき)着陸(ちゃくりく)実証機(じっしょうき)「SLIM(すりむ)」は、現在、月へ向かっています。
プロジェクトの目的は、狙った場所へのピンポイント着陸技術を月面で実証することであり、成功すれば将来の月惑星探査に大きく貢献することになります。
ミッションの成功を祈って応援メッセージを届けよう!
皆様から寄せられたメッセージは、ボードやアルバムにしてJAXAに贈呈します。
応援メッセージの募集期間
令和5年11月3日(金・祝)から11月30日(木曜日)まで
- 市立博物館 エントランス(相模原市中央区高根3-1-15)
カプセル帰還3周年&プラネタリウム100周年 はやぶさ2拡張ミッション拡大イベント

相模原市立博物館がメイン会場となり、全国の会場とのオンライン中継を交えながら、小惑星探査機「はやぶさ2」のカプセル帰還3周年を記念した講演会やトークショーを開催します。
イベント内容
- リュウグウサンプル分析の最新情報
 【講師:橘省吾(東京大学教授)】
- はやぶさ2#プロジェクトの現状と今後の予定☆
 【講師:三桝裕也(はやぶさ2拡張ミッション運用リーダー)、他)】
- 質問コーナー
 【講師:はやぶさ2#コアメンバー(JAXA)】
 ※はやぶさ2#コアメンバー:三桝裕也、津田雄一、中澤暁、佐伯孝尚、吉川真(JAXA)
日程等
- 日時:2023年12月3日(日曜日) 午後2時00分~午後3時30分
- 会場:相模原市立博物館大会議室
- 定員:150名(要申込)
- 主催:はやぶさ2の拡張ミッションチーム
- プラネタリウム100周年記念事業実行委員会
- 共催:相模原市教育委員会(博物館)
JAXA(宇宙航空研究開発機構)による「XRISM(くりずむ)」および「SLIM(すりむ)」の打上げ生配信 パブリックビューイング
JAXA(宇宙航空研究開発機構)相模原キャンパスで開発や試験が行われたX線分光撮像衛星「XRISM(くりずむ)」および小型月着陸実証機「SLIM(すりむ)」の打上げを一緒に応援しよう!
延期となっておりました「XRISM(くりずむ)」および「SLIM(すりむ)」の打上げが9月7日(木曜日)に再設定されました。
つきましては、パブリックビューイングを次のとおり実施します。
- 日時:9月7日(木曜日)午前7時50分~午前9時45分頃(予定)
- 会場:相模原市立博物館 大会議室(地階)
- 入館:午前7時30分~
※参加者は、当初の申込みのあった方を対象。
打上げ再設定については、次のリンクをご覧ください。
集英社「りぼん」で連載中の少女漫画「レオと三日月」×相模原市 市立博物館に特設コラボコーナーを設置します

宇宙を身近に感じられるまちを謳う相模原市と、宇宙や天体観測を題材とする少女漫画「レオと三日月」(木下ほのか著)がコラボレーション。
相模原市立博物館にコラボフォトスポットや描き下ろしイラストなどを展示するほか、ノベルティ配布やプレゼント企画など盛りだくさん。
今年の夏は、相模原市で宇宙を身近に感じてみませんか。
「レオと三日月」の作品については次のリンクをご確認ください。
- 期間 2023年7月4日(火曜日)~8月31日(木曜日)
- 休館日 7月10日(月曜日)、18日(火曜日)、8月28日(月曜日)
 ※8月30日(水曜日)はプラネタリウムの投影なし
- 会場 相模原市立博物館(神奈川県相模原市中央区高根3-1-15)
 ※市役所本庁舎ロビーにも試し読みとミニパネルを設置
企画
1 行って楽しむ!展示コーナー
「レオと三日月」の作者・木下ほのか氏の描き下ろしイラスト等を展示
2 行ってもらえる!ノベルティ
プラネタリウムを観覧した方でご希望の方に先着・数量限定でノベルティをプレゼント
3 行けなくても作品グッズが当たるチャンス!
SNS投稿やはがきによる応募者全員の中から抽選で作品グッズなどをプレゼント
詳細は次のページをご確認ください。

令和5年度は、6月11日~18日を「はやぶさWEEK」とし、市立博物館やJAXA相模原キャンパスなどの各会場で、銀河連邦ヒーローの登場など宇宙にちなんだ盛り沢山のイベントを開催しました。


PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
シティプロモーション戦略課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館3階
電話:042-769-9808(メディア戦略班)
電話:042-707-7045(シティプロモーション班)
ファクス:042-753-7831
シティプロモーション戦略課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム
 
 
 
 
 
 
 
 




