相模原市LINE公式アカウントに「障がい福祉制度案内サービス機能」が追加されました!
令和7年3月21日から、相模原市LINE公式アカウントに「障がい福祉制度案内サービス機能」が追加されました。主な追加機能と使い方は次のとおりです。
障がい福祉制度案内サービス機能を利用するための準備
STEP1. 相模原市LINE公式アカウントを友だち登録する
STEP2.トーク画面下部、メインメニューの「障がい福祉メニューに切り替える」をタップ
STEP3.障がい福祉メニューに表示が切り替わります。使いたい機能のボタンをタップしてご利用ください
主な機能と使い方
(1)制度全体からサービスをさがす
トーク画面上に表示される確認したいサービス区分を選択することで、障がい種別や等級に関わらず、選択したサービス区分に該当する全ての障害福祉サービスを確認できます。
※障害福祉サービスには、利用要件がありますため、表示されたサービスのウェブページにて詳細を確認してください。
(2)相談窓口をさがす
お住まいの地域を選択することで、お近くの市の相談窓口をご確認いただけます。
ご相談されたい内容にあわせてお問い合わせください。
(3)手帳情報からサービスをさがす
(4)にて登録をした障害者手帳情報を基に、利用可能な障害福祉サービスを確認できます。
また、(4)で手帳情報を登録せずに、障がい種別・等級を入力することでサービスを確認することもできます。
(4)手帳情報等の登録・更新 受信設定
専用のウェブページに遷移します。
障害者手帳及び自立支援医療受給者証(精神通院医療)をお持ちの方は情報を登録してください。
障害者手帳情報を登録した場合、(3)手帳情報からサービスをさがすボタンを押すと、登録情報が引用され、障がい種別・等級を基に利用可能なサービスを確認することができます。
自立支援医療受給者証(精神通院医療)の有効期限を登録した場合、更新が可能となる時期に、リマインド通知が届きます。新たに受給者証の更新を行った際は、改めて登録が必要です。
「障がい福祉関連のお知らせを受け取る」ボタンを押すと、市からの障がい福祉に関連する情報を受信できます。
必要項目の選択が済みましたら、画面最下部「登録・更新」ボタンを押してください。
また、登録情報の削除をしたい場合は、画面最下部、「登録解除」ボタンを押すと、すべての登録情報が解除されます。
(5)使用感に関するアンケート
本サービスに関するアンケートフォームに遷移します。
いただいたご意見やご要望は今後のサービス向上のために活用させていただきますため、ご協力をお願いいたします。
(6)障がい福祉メニューの使い方
現在、ご覧いただいている、このページに遷移し、使い方を確認することができます。
(7)メインメニューへ戻る
障がい福祉メニューから、メインメニューに表示を切り替えることができます。
周知チラシ
障がい福祉制度案内サービス機能に関するQ&A
- Q1.障害のある方本人以外も利用できますか。
- A1.利用可能です。支援者の方等もご利用いただけるサービスとなっております。
- Q2.自立支援医療受給者証(精神通院医療)の更新時期のリマインド通知はいつ届きますか。
- A2.更新手続が可能となる約3カ月前に通知が届きます。
- Q3.自立支援医療受給者証(精神通院医療)の更新時期のリマインド通知が届かない。
- A3.障がい福祉メニューの「手帳情報等の登録・更新 受信設定」ボタンから、自立支援医療受給者証(精神通院医療)の有効期限が正しく登録がされているか、確認をお願いいたします。
登録された有効期限が既に超過している場合、通知は届きません。受給者証の更新を行った場合は、改めて登録が必要となります。
なお、システムの都合上、有効期限をご登録いただいた日から、有効期限までの期間が3カ月を切っている場合、通知は届きませんので、ご了承ください。
- A3.障がい福祉メニューの「手帳情報等の登録・更新 受信設定」ボタンから、自立支援医療受給者証(精神通院医療)の有効期限が正しく登録がされているか、確認をお願いいたします。
- Q4.利用したいと思っている障がい福祉サービスが表示されない。
- A4.「制度全体からサービスをさがす」及び「手帳情報からサービスをさがす」機能は現在、本市で提供しているすべての障がい福祉サービスが表示されるものではありません。
表示されるサービスの項目については、随時更新を行ってまいります。
- A4.「制度全体からサービスをさがす」及び「手帳情報からサービスをさがす」機能は現在、本市で提供しているすべての障がい福祉サービスが表示されるものではありません。
- Q5.各種障がい福祉サービスの内容や利用要件について、詳細に問い合わせたい。
- A5.「制度全体からサービスをさがす」及び「手帳情報からサービスをさがす」にて表示された各サービス項目のWEBページ内に、お問い合わせ先の掲載がございますため、担当課へ直接お問い合わせください。
※国内航空運賃の割引等、全国的な制度の案内ページについては、市の問い合わせ先の掲載がない場合がございます。予めご了承ください。
- A5.「制度全体からサービスをさがす」及び「手帳情報からサービスをさがす」にて表示された各サービス項目のWEBページ内に、お問い合わせ先の掲載がございますため、担当課へ直接お問い合わせください。
- Q6.今回追加された機能について、意見や要望がある場合はどうしたらよいか。
- A6.障害福祉メニューにございます、「使用感に関するアンケート」から、ご意見やご要望を入力いただけます。
いただいたご意見やご要望は今後のサービス向上のために活用させていただきます。
- A6.障害福祉メニューにございます、「使用感に関するアンケート」から、ご意見やご要望を入力いただけます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。