緊急輸送道路・緊急交通路について
緊急輸送道路とは
地震等の大規模災害発生直後から救助活動人員や物資等の緊急輸送を円滑かつ確実に行うための路線です。
神奈川県では、県内の道路管理者等で構成する「神奈川県緊急輸送道路ネットワーク協議会」が事前に指定し、次の2種類に区分しています。
- 第1次緊急輸送道路
高規格幹線道路、一般国道等で構成する広域的ネットワーク及び港湾等に連絡する路線で緊急輸送の骨格をなす路線 - 第2次緊急輸送道路
第1次緊急輸送道路を補完し、地域的ネットワークを形成する路線及び市町村庁舎等を連絡する路線
緊急輸送道路の確保に係る取組の詳細については、神奈川県のホームページをご覧ください。
緊急交通路とは
大地震等発生時において県公安委員会が指定する路線です。
指定された路線では、被害者の避難及び救出・救助、消化活動等に使用される緊急通行車両以外の車両は、通行の禁止、制限の交通規制を受けることになります。
詳細については、神奈川県警察のホームページをご覧ください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
道路計画課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所第1別館3階
電話:042-769-8373(総務班)
電話:042-769-8374(計画班)
電話:042-769-8261(開発事業協議班)
ファクス:042-769-5822
道路計画課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム