さがみはら子どもの権利の日のつどい-オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン同時開催-
イベントカテゴリ: まつり 子ども・子育て 講座・講演 さがみはらキッズ
開催エリア:南区
子どもを権利の主体として尊重し、子どもの権利を保障するために制定された「相模原市子どもの権利条例」は、今年で制定から10周年を迎えます。
これを記念し、子どもの権利への理解や関心を一層深めるためのイベントを開催します。

日時
令和7年11月22日(土曜日)
- ブース:午前11時~午後4時
- ステージ:正午~午後3時
場所(会場)
イオン相模原ショッピングセンター1階けやきスマイルガーデン
(相模原市南区古淵2-10-1)
イベントへの参加について
参加無料(事前予約等不要)
イベント内容
ステージ
正午から 開会式

鶴の台フレンド鼓笛隊が演奏します!
午後0時20分から さがみみマスコットキャラクター表彰式

さがみみ(さがみはらこどもの権利相談室)の10周年を記念し、子どもたちが考えたデザインの中から、子どもたちの投票でさがみみのマスコットキャラクターが誕生しました!
1次審査を通過した5作品の表彰式を行います。
午後0時45分から 相模原市子どもの権利条例 絵本お披露目会
さがみはら子どもの居場所サミットこども委員会が、相模原市子どもの権利条例に関する絵本を作成しました。
当日は、絵本の読み聞かせと参加型のクイズ大会を実施します!
午後1時35分から こえをきく まちのものがたり-さがみみちゃんともくもくおばけ-

和泉短期大学ソーシャルワーク研究会は、「こどもの幸せとは何か」を日々考え、子どもの声に耳を傾ける活動を行っています。
今回のステージでは、学生が制作したオリジナル紙芝居「こえをきくまちのものがたり-さがみみちゃんともくもくおばけ-」を発表します。
主人公の「もくもくおばけ」は、自分の声を誰にも届かないと思いながら空を漂う存在。けれど、まちの住人たちとの出会いを通して少しずつ心を開き、やがて「うた」という形で想いを届けていきます。
この物語には、「あなたの声は、きっと誰かに届く」というメッセージが込められています。子どもも大人も、互いの想いを大切に受けとめ合い、皆が幸せに生きられる社会を目指したい。
そんな願いを胸に、心をこめて発表いたします。
午後2時から 1年後の自分に手紙を書こう!夢レターワークショップ
ハロードリーム実行委員会
本間 正人 氏
「来年の今頃、あなたは何をしているでしょうか?」
「どんな生活をしていますか?」
「誰と一緒にいますか?」
ちょっと想像してみてください。
そんな自分に向けて、今のあなたからのメッセージを書いてみましょう。
コーチングのプロである本間 正人があなたの夢を引き出させていただきます。
親子で、家族で、お友だち同士で、もちろんお一人での参加も大歓迎です。
会場にお越しの皆さんと、夢を語り合い、沢山の笑顔が溢れる時間を過ごしましょう!
当日記入した夢レターは、相模原市で大切に保管し、来年の11月に皆さまのところへお届けします!
特定非営利活動法人ハロードリーム実行委員会
「夢」や「笑顔」をテーマにして、全国でセミナーやイベントを開催しています。
笑顔を引き出すコミュニケーション講座「笑顔のコーチング」、自分の心の声を聴く授業「クラスアイ」を随時開催しており、eラーニングで学べる「子育てコニュニケーション講座」なども提供しています。
「花と笑顔 こども絵画コンクール」では全国の小学生以下のお子さまに想いが込められたたくさんの絵を応募していただいております。
令和7年11月1日を「夢の日」として定め、こどもの夢を育む社会の実現を目指し活動しております。
午後2時50分から 閉会式
ブース
さがみみ(さがみはら子どもの権利相談室)ブース
- 「あなたの好きな〇〇を教えて!」子どもの権利の木を作ろうプロジェクト
- 「子どもの権利」クイズに挑戦!
オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンブース
- ノジマステラ神奈川相模原協力-あなたのメッセージがサッカー選手に届く!オレンジPOST-
応援コメント、聞いてみたいことなど、あなたのメッセージをノジマステラ神奈川相模原の選手たちに届けます!そして、メッセージの返事をあなたへ届けます! - デザインを選べる!缶バッジ作成体験コーナー
「さがみみちゃん」「さがみん」「ガミティ」「レディ・モモ」の中から、好きなキャラクターを選んで、この日しか作れない缶バッチを作ろう!

相模原市社会福祉協議会協力ブース
- 子ども食堂、無料学習支援ってどんなところ?子どもの居場所パネル展
相模原市教職員組合協力ブース
- あなたの寄附が子どもたちの未来を切り拓く!子ども・若者未来基金コーナー
その他
お問い合わせ
イベント全般に関するお問い合わせ
こども・若者応援課
電話:042-751-0091
オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンに関するお問い合わせ
こども家庭課
電話:042-769-9811
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
こども・若者応援課
住所:〒252-0207 中央区矢部新町3-15 青少年学習センター内
電話:042-751-0091 ファクス:042-751-0092
こども・若者応援課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム
