洗濯(せんたく)をする道具
洗濯板とたらい 明治(めいじ)~昭和の中ごろ
ギザギザのある洗濯板はよごれた衣類(いるい)を洗(あら)うための道具です。水やお湯を入れたたらいの中に入れて洗濯をしました。石けんがまだない時代には米のとぎ汁(じる)や豆腐(とうふ)を作るときにでる汁などが使われていました。
どうやってきれいにしていたのかな?
きれいにするのにどのくらいかかるだろう?
自分が洗濯板をつかった気持ちで考えてみよう!
手回し洗濯機(せんたくき) 昭和のはじめごろ
洗濯物と洗剤(せんざい)をとかしたお湯を入れてハンドルを手で回しました。洗濯物が中でかき回されてきれいになりました。
※「手回し洗濯機」の画像(がぞう)ですが、「ハンドル」部分がなくなっています。
一槽式洗濯機(いっそうしきせんたくき) 昭和30年代~40年代
洗濯物と洗剤を入れてスイッチを入れると、機械(きかい)が自動で洗濯をしました。洗濯が終わると2本のローラーに洗濯物を通し、飛(と)び出したハンドルを回すと(※)脱水(だっすい)ができました。
(※)しぼること
二槽式洗濯機 昭和40年代~昭和の終わりごろ
洗濯槽だけだった洗濯機に脱水槽がつけくわえられました。この洗濯機の登場で脱水も自動で行うようになりました。ただ洗濯槽から脱水槽に洗濯ものを移すのは人が行っていました。
どんなことが自動でできるようになったかな?
まだ自動ではないところはどこかな?
考えてみよう!
乾燥機付き洗濯機(かんそうきつきせんたくき) 現在(げんざい)
洗濯物を入れてスイッチを押(お)すだけで、洗うことはもちろん脱水、乾燥まですべて自動でやってくれます。
とっても便利になりましたね。未来の洗濯機はどんな機能(きのう)がつくかな?いろんな未来の洗濯機を考えてみよう!