広報さがみはら No.1564 令和7(2025)年11月1日号 6・7・8・9面 ---------- 情報あらかると 電話番号の記載がない記事 問い合わせ 市役所 電話042-754-1111(代) オンラインの催し インターネットと、各ツールを利用できる環境が必要 イベントなどの開催状況 中止や延期の場合あり。市ホームページなどで確認を ---------- お知らせ Jアラート 11月12日に試験放送を実施 Jアラート(全国瞬時警報システム)は、地震や武力攻撃などの際に、国からの情報をひばり放送で伝えるもの。緊急時に確実に伝えるため、全国一斉に試験放送を実施 日時 11月12日(水曜日)午前11時ごろ 内容 「これは、Jアラートのテストです」という音声を3回繰り返し放送 問い合わせ 危機管理統括部 休日・夜間納税相談窓口 市税の納付や納税ができない場合の相談など。電話相談も受け付け 日時 11月9日(日曜日)午前9時から午後4時、11月13日(木曜日)午後5時30分から6時30分 会場 納税課(午後6時以降、裏玄関の守衛室で入館手続きが必要) 電話番号 042-769-8300 会場 緑市税事務所 電話番号 042-775-8808 会場 南市税事務所 電話番号 042-749-2163 社会保険料の控除証明書を11月上旬に発送 社会保険料(国民年金保険料)の控除を受けるために、年末調整や確定申告で添付が必要。届かない場合や再交付を希望する場合は問い合わせを 対象 1月から9月に国民年金保険料を納めた人(10月から12月に今年初めて納めた人には、令和8年2月上旬に発送) 問い合わせ ねんきん加入者ダイヤル 電話 ナビダイヤル0570-003-004、050から始まる電話= 電話03-6630-2525〈月曜日から金曜日(祝日等を除く)午前8時30分から午後7時、第2土曜日午前9時30分から午後4時〉 多重債務は一人で悩まず相談を 消費生活相談員が適切な相談先などを案内。弁護士・司法書士の無料相談もあり 日時 毎週木曜日(祝日等は翌営業日)午後1時20分から4時30分 会場 消費生活総合センター 定員 各4人(申し込み順) 申し込み 開催日前日までに、電話で同所へ 電話042-775-1770 火災に備えて対策を 空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節が到来。住宅用火災警報器は、設置から10年たつと故障や電池切れが増加。定期的な点検と交換を。住宅用消火器、感震ブレーカーの設置を ※11月9日から15日は秋の火災予防運動 スローガン 「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」 問い合わせ 予防課 給与支払報告書などを配布 申し込み書等配布場所 市民税課、緑・南市税事務所、城山・津久井・相模湖・藤野まちづくりセンター ※提出については市ホームページを参照。便利なeLTAXの利用を。年末調整については国税庁ホームページを参照 問い合わせ 市民税課 都市計画審議会 第8回線引き見直し、生産緑地地区の変更、特定生産緑地の指定について 日時 11月12日(水曜日)午後2時から4時 会場 産業会館 ※傍聴希望者は、午後1時50分までに直接会場へ〈定員 10人(抽選)〉。審議内容により、非公開の場合あり 問い合わせ 都市計画課 サポステの相談・セミナー サポステ説明会&簡易相談会 若者の就労と自立をサポートする機関の説明と相談会 日時 11月14日(金曜日)午後1時30分から4時30分 会場 南区地域福祉交流ラウンジ 日時 11月27日(木曜日)午後1時30分から4時30分 会場 橋本公民館 いずれも 対象 ひきこもり状態や生きづらさを感じる若者とその家族など 定員 各6組(申し込み順) 申し込み 11月5日から開催日前日に、電話かEメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「サポステ説明会&簡易相談会」を書いて、さがみはら若者サポートステーションへ 電話042-703-3861 Eメールinfo@parasute.jp 家族セミナー 家族の在り方や若者と社会との橋渡しをテーマに講演 日時 11月29日(土曜日)午前9時30分から11時30分 会場 サン・エールさがみはら 対象 ひきこもり状態や生きづらさを感じる若者とその家族など 定員 50人(申し込み順) 申し込み 11月5日から開催日前日に、電話かEメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「家族セミナー」を書いて、さがみはら若者サポートステーションへ 電話042-703-3861 Eメールinfo@parasute.jp 難病患者の出張就労相談会 日時 12月3日(水曜日)午前10時から午後3時50分 会場 図書館(中央区) 対象 市内在住の難病患者 定員 5人(申し込み順) 申し込み 11月28日までに、電話でかながわ難病相談・支援センターへ 電話045-321-2711 マンションの維持管理・修繕等相談会 マンションの長期修繕計画などの相談に専門家が対応 日時 11月15日(土曜日)午後2時30分から4時40分 会場 ユニコムプラザさがみはら 対象 市内の分譲マンション管理組合の人など 定員 2組(申し込み順) 申し込み 11月5日から11日に、電話で住宅課へ 電話042-769-9817 建築士による自宅の無料耐震相談会 日時 11月27日(木曜日)午後1時30分から4時30分 会場 南区合同庁舎 定員 6組(申し込み順) 申し込み 11月21日までに、電話で建築政策課へ 電話042-769-8252 日時 12月11日(木曜日)午後1時30分から4時30分 会場 市役所第1別館 定員 6組(申し込み順) 申し込み 12月5日までに、電話で建築政策課へ 電話042-769-8252 空き家の無料相談会 空き家の管理・活用などにプロの相談員が対応 日時 11月28日(金曜日)・29日(土曜日)午前10時から午後4時 会場 ソレイユさがみ 対象 市内に空き家を持っている人 定員 各5組(申し込み順) 申し込み 11月5日から、電話でブックオフおうちの無料相談会受付窓口へ 電話03-6701-4618 無料合同市民相談会 弁護士、税理士、司法書士、社会保険労務士、行政書士が相談に対応 日時 11月16日(日曜日)午後1時30分から4時 会場 市民会館3階第1大会議室 ※希望者は直接会場へ 問い合わせ 相模原士業連絡協議会(東京地方税理士会相模原支部内) 電話042-759-0046 弁護士による無料法律相談会 日時 11月28日(金曜日)午後1時から4時(1人30分程度) 会場 相模湖まちづくりセンター 定員 6人(申し込み順) 申し込み 11月7日から26日に、電話で同所へ 電話042-684-3240 里親制度説明会 里親制度についての映像上映や里親になるまでの流れなどを説明。閉会後、希望者には個別相談あり 日時 12月20日(土曜日)午後2時から4時 会場 緑区合同庁舎 対象 市内在住の人 定員 30人(申し込み順) 申し込み 12月17日までに、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「里親制度説明会」を書いて市里親養育包括支援センターへ 電話042-704-8433 Eメールminami-satooya@chusinkai.jp 相模川清流の里 宿泊利用 2月分の抽選 申し込み 11月10日午後5時までに、同所ホームページからか、観光政策課、各まちづくりセンター(橋本・中央6地区・大野南を除く)・出張所・公民館にある申し込み書を郵送で相模川清流の里へ。抽選後の空き室の申し込みは11月21日から、電話で同所へ 電話 フリーダイヤル0120-988-547 令和8年2月の休館日 9日(月曜日)・10日(火曜日) 募集 高校生の考える平和写真展作品 テーマ 私が考える「平和」 対象 11月1日時点で高等学校などに在学する人 ※応募作品は令和8年2月6日から20日に相模原市民ギャラリーで展示。規格や申し込み方法などは、市ホームページを参照 申し込み期限 12月19日(必着) 問い合わせ フォトシティさがみはら実行委員会事務局(文化振興課内) ファミリー・サポート・センター会員 利用会員 子育ての手助けを受けたい人。援助会員への謝礼、支払いあり 対象 市内在住か在勤・在学で、小学生(障害がある場合は18歳)までの子どもがいる人(妊娠中も相談可) 援助会員 利用会員を手助けする人 対象 市内在住か在勤・在学で、講習会(令和8年2月予定、全3回)に出席できる20歳以上 いずれも希望者は動画視聴などが必要。申し込み方法などは市ホームページを参照 問い合わせ ファミリー・サポート・センター 電話042-730-3885 市職員(任期付短時間勤務)行政 マイナンバーカード交付促進業務を担当 任期 令和8年4月1日から9年3月31日 定員 3人程度(選考) 任期 令和8年7月1日から9年3月31日 定員 3人程度(選考) いずれも 申し込み書等配布場所 マイナンバーカード普及促進室、各区役所区民課・まちづくりセンター(橋本・中央6地区・大野南を除く)など(市ホームページにも掲載) ※勤務条件などは、選考案内を参照 申し込み 11月13日(消印有効)までに、申し込み書などを同室へ 会計年度任用職員 放課後などの児童の遊びや生活面の指導、見守りなど 児童育成支援員 勤務 週3から5日(シフト制) 報酬 1時間当たり1,409円から(職歴などで決定) 対象 保育士、幼稚園・小学校・中学校・高校教諭の資格か、児童クラブなどで2年以上の実務経験がある人 補助員 勤務 週3日程度(シフト制) 報酬 1時間当たり1,273円から(職歴などで決定) いずれも 勤務場所 こどもセンター、児童クラブなど 申し込み書等配布場所 こども施設課(市ホームページにも掲載) ※市ホームページを参照か問い合わせを 申し込み 申し込み書を同課へ 清新地域包括支援センター職員 保健師 勤務 月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分 対象 保健師の資格がある人 定員 1人(選考) ※勤務条件などは問い合わせを 問い合わせ 清新地域包括支援センター 電話042-707-0822 イベント 考古市宝展 小倉宮原遺跡から出土した古墳時代の土器を展示 日時 11月29日(土曜日)まで午前9時から午後5時 会場・問い合わせ 旧石器ハテナ館 電話042-777-6371 女子美染織コレクション展 インドネシアの染織品とその技法を紹介 日時 11月6日(木曜日)から15日(土曜日)、12月10日(水曜日)から23日(火曜日)午前10時から午後5時(日曜日・祝日等を除く。入館は午後4時30分まで) 会場・問い合わせ 女子美アートミュージアム(南区麻溝台) 電話042-778-6801 ミニ企画展 選挙と尾崎行雄(咢堂(がくどう)) 日時 令和8年1月12日(祝日)まで午前9時から午後4時30分 会場 尾崎咢堂記念館 問い合わせ 博物館 電話042-750-8030 相模原将棋大会 日時 11月9日(日曜日)午前9時30分から午後4時 会場 市民会館3階第1大会議室 対象 市内か近隣市町村に在住・在勤・在学の人 費用 1,500円(中学生以下1,000円、女性500円) ※希望者は直接会場へ。ねんりんピック埼玉大会の選手選考会を兼ねる 問い合わせ 日本将棋連盟相模原支部の富永さん 電話090-7505-1450 花と緑の催し 秋の寄せ植え教室 日時 11月11日(火曜日)から13日(木曜日)午前10時から11時30分 会場 花苗生産センター(中央区田名) 対象 15歳以上(中学生を除く) 定員 10人(申し込み順) 費用 1,500円 申し込み 11月10日までに、紙面の二次元コードから クリスマス・年末編 寄せ植えアート教室 日時 11月25日(火曜日)午前10時から11時30分 会場 相模原ギオンアリーナ 対象 15歳以上(中学生を除く) 定員 20人(申し込み順) 費用 3,000円 申し込み 11月5日から20日に紙面の二次元コードから クリスマスツリー作り 日時 11月30日(日曜日)午前10時から11時30分 会場 花苗生産センター(中央区田名) 定員 10人(申し込み順) 費用 1,500円 ※小学生以下は保護者同伴 申し込み 11月5日から28日に紙面の二次元コードから クリスマスリース作り 日時 12月1日(月曜日)午前10時から11時30分 会場 花苗生産センター(中央区田名) 対象 15歳以上(中学生を除く) 定員 10人(申し込み順) 費用 2,000円 申し込み 11月5日から28日に紙面の二次元コードから クリスマスハーバリウム作り 日時 12月4日(木曜日)午前10時から正午 会場 LCA国際小学校北の丘センター 対象 15歳以上(中学生を除く) 定員 20人(申し込み順) 費用 2,500円 申し込み 11月5日から27日に紙面の二次元コードから いずれも 問い合わせ 市まち・みどり公社 電話042-751-6624 保育の魅力発信 巡回写真展 日時 11月13日(木曜日)午前10時から午後4時 会場 アリオ橋本1階グランドガーデン前催事場(緑区大山町) 問い合わせ 市保育連絡協議会事務局 電話042-707-1524 図書館ひろば 本と体験で知るバリアフリー 暮らしやすい社会を考える書籍の紹介やクイズ、スタンプラリーなど 日時 11月16日(日曜日)午前10時から正午 3D立体模型を触ってみよう 情報保障などをテーマにした講話と立体模型に触れる体験 講話 日時 11月16日(日曜日)午後1時から1時30分 体験会  日時 11月16日(日曜日)午後1時から4時 いずれも 会場 図書館(中央区) ※希望者は直接会場へ。内容などは「図書館と市民をつなぐ会・相模原」ホームページを参照 問い合わせ 同会の渥美さん 電話080-6603-0808 ドリル大会 小学生中心の鼓笛隊が、曲に合わせて動きのある演奏を披露 日時 11月16日(日曜日)午前11時から午後3時 会場 相模原ギオンアリーナ ※希望者は直接会場へ。出演などは市少年鼓笛バンド連盟ホームページを参照 問い合わせ こども・若者応援課 電話042-751-0091 たき火で焼き芋体験 日時 11月16日(日曜日)午前10時・正午(各回2時間)〈予備日11月23日(祝日)〉 会場 銀河の森プレイパーク(キャンプ淵野辺留保地内) 対象 中学生以下(未就学児は保護者同伴) 定員 各50人(先着順) ※希望者は直接会場へ。内容などは同所ホームページを参照 問い合わせ 子どもの居場所づくり・相模原 電話070-4497-4588 あそびの学校 やきいも レクリエーションとたき火での焼き芋作り 日時 11月16日(日曜日)午後1時30分から4時 会場 青少年学習センター 対象 市内在住か在学の小学生 定員 30人(申し込み順) 申し込み 11月12日までに紙面の二次元コードから 問い合わせ こども・若者応援課 電話042-751-0091 『上溝のぼうち唄』の実演・体験 伝統的な仕事歌を体験。わらを使ったワークショップもあり 日時 11月16日(日曜日)午後2時から4時〈雨天時11月30日(日曜日)〉 会場 市古民家園 ※希望者は直接会場へ 問い合わせ 文化財課 ミニシアター 上映作品 『異母兄弟』(1957年/日本/白黒) 日時 11月16日(日曜日)・18日(火曜日)午後2時から4時 会場 図書館(中央区) 対象 市内在住か在勤・在学の人 定員 各30人(申し込み順) 申し込み 11月5日から、直接か電話で視聴覚ライブラリーへ 電話042-753-2401 秋の相模川ガイドツアー 小倉地区を歩き、建設中のリニア新幹線ドームトンネルを見学 日時 11月22日(土曜日)午前9時から午後2時30分 会場 相模川自然の村公園 対象 小学生以上 定員 50人(申し込み順) 費用 1,000円(小学生500円) ※小学生は保護者同伴 申し込み 11月15日(必着)までに、はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「秋の相模川ガイドツアー」を書いて、大島・向原・小倉・葉山島地域観光振興推進協議会(上大島キャンプ場内)へ 郵便番号252-0135緑区大島3657 電話042-760-6066 津久井城跡 発掘調査現地説明会 発掘現場の公開と解説 日時 11月23日(祝日)午前10時から午後2時〈解説 午前11時、午後1時(1回30分)〉 会場 県立津久井湖城山公園根小屋地区森のステージ横 ※希望者は直接会場へ。同日に公園内でイベントあり、内容や会場案内などは同公園( 電話042-780-2420)へ問い合わせを 問い合わせ 文化財課 尾崎行雄(咢堂(がくどう))杯演説大会 全国の予選通過者が「日本の歩む道」をテーマに演説。講演もあり 日時 11月23日(祝日)午後1時から5時15分 会場 ほねごり杜(もり)のホールはしもと 定員 500人(先着順) ※希望者は直接会場へ 問い合わせ 尾崎行雄を全国に発信する会事務局の大橋さん 電話090-4541-8677 中央区の催し 中央区施設裏側バスツアー 区内の施設を巡り、普段は見られない施設の裏側を見学 博物館巡り 日時 11月24日(休日)午前9時から正午 消防署巡り  日時 11月24日(休日)午後1時30分から5時 いずれも 集合・解散場所 淵野辺駅南口 対象 市内在住か在勤・在学の人(小学生以下は保護者同伴) 定員 各20人(抽選) 申し込み 11月12日までに、中央区ホームページから 問い合わせ 中央区役所地域振興課 中央区花手水(ちょうず)ワークショップ体験会 季節の花を使って花手水を作る 日時 11月29日(土曜日)・30日(日曜日)午前10時20分・午前11時10分・午後1時・午後1時50分・午後2時40分(各回30分) 会場 横山公園 定員 各5人(申し込み順) 費用 各500円 申し込み 11月24日までに、中央区ホームページから 問い合わせ 中央区役所地域振興課 サステナマルシェ&フードドライブ ごみ資源の分別体験や地産地消を目指した特産品の販売、ワークショップなど 日時 11月24日(休日)午前10時から午後3時〈雨天中止〉 会場 相模原麻溝公園 ※希望者は直接会場へ 問い合わせ 同所 電話042-777-3451 あさみぞガイドハイク 相模川の河岸段丘や文化財などの地域遺産を巡る 日時 11月29日(土曜日)午前9時から11時30分〈荒天中止〉 集合場所 原当麻駅西口 定員 30人(申し込み順) 申し込み 11月21日までに、直接か電話、ファクス、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「あさみぞガイドハイク」を書いて、麻溝公民館へ 電話042-778-2277 ファクス042-778-2278 Eメールasamizochiku+guide@gmail.com 相模大野図書館の催し ブックトーク 本ってなに? 本の紹介とオリジナルしおり作り 日時 11月29日(土曜日)午後2時から2時50分 会場 相模大野図書館 対象 小学生 定員 15人(申し込み順) 申し込み 11月5日から開催日前日に、直接か電話で同所へ 電話042-749-2244 絵本で子育てワークショップ わらべ歌や絵本の読み聞かせ 日時 12月6日(土曜日)午前10時30分・午前11時10分(各回20分) 対象 未就学児とその保護者 会場 相模大野図書館 定員 各9組(申し込み順) 申し込み 11月5日から開催日前日に、紙面の二次元コードから 街かどコンサート 昨年度全日本アンサンブルコンテストで金賞を受賞した田名中学校吹奏楽部員が演奏  編成 サックス四重奏 日時 11月30日(日曜日)午後0時20分から0時50分 会場 ミウィ橋本5階インナーガーデン(緑区橋本) ※希望者は直接会場へ 問い合わせ 市民文化財団 電話042-749-2207 よこやまオータムフェスタ 焼き芋等の秋の味覚やハンドメイド雑貨の販売など。ツリークライミング(30日のみ)もあり 日時 11月29日(土曜日)・30日(日曜日)午前10時から午後4時 会場 横山公園 ※希望者は直接会場へ。他のイベントなどは同所ホームページを参照 問い合わせ 同所 電話042-758-0886 障害者週間のつどい 心の輪を広げる体験作文・障害者週間のポスター表彰式、映画『梅切らぬバカ』上映など 日時 12月7日(日曜日)午後1時30分から3時45分 会場 あじさい会館 定員 200人(申し込み順) ※12月3日から9日は障害者週間。ヒアリングループ(磁気ループ)・手話通訳・要約筆記対応可 申し込み 12月4日までに紙面の二次元コードから 問い合わせ れんきょう 電話042-755-5282 就職希望者向け バス運転士体験会 大型バスの運転体験や研修施設の見学など 日時 12月12日(金曜日)  集合 午前8時=相模原駅、午前9時45分=神奈川中央交通秦野営業所(秦野市曽屋) 対象 普通自動車運転免許(AT限定可)がある人 定員 20人(申し込み順) 申し込み 12月3日までに、直接か電話でハローワーク相模原へ 電話042-776-8609(45#) 県障害者スポーツ大会 卓球 日時 令和8年1月16日(金曜日) 対象 7年4月1日時点で、障害がある13歳以上〈精神〉 卓球・サウンドテーブルテニス 日時 令和8年1月18日(日曜日) 対象 7年4月1日時点で、障害がある13歳以上〈身体(内部障害を除く)・知的〉 ボッチャ 日時 令和8年3月1日(日曜日) 対象 7年4月1日時点で、障害がある13歳以上〈身体(肢体障害のみ)〉 いずれも 会場 アサンテ スポーツパーク〈県立スポーツセンター(藤沢市善行)〉 申し込み書等配布場所 スポーツ推進課、各高齢・障害者相談課、各まちづくりセンター(橋本・城山・中央6地区・大野南を除く)・公民館(沢井を除く)など(市ホームページにも掲載) 申し込み 卓球、サウンドテーブルテニスは11月17日、ボッチャは12月15日までに、申し込み書を郵送で県身体障害者連合会(県社会福祉センター内)か、直接かファクス、Eメールでスポーツ推進課へ。記入が困難な人は電話で同課へ 県身体障害者連合会=郵便番号221-0825横浜市神奈川区反町3-17-2 スポーツ推進課=電話042-769-6140 ファクス042-754-7990 Eメールsports@city. sagamihara.kanagawa.jp 宮ヶ瀬湖マラソン大会 5km 対象 市内在住か在勤・在学の高校生以上 費用 2,000円 8.6km 対象 市内在住か在勤・在学の高校生以上 費用 2,000円 3km 対象 市内在住か在勤・在学の中学生 費用 1,000円 2km 対象 市内在住か在勤・在学の小学校3・4年生、または小学校5・6年生 費用 各1,000円 いずれも 日時 令和8年1月25日(日曜日)午前8時から午後1時 会場 北岸林道 定員 各50人(抽選) 申し込み書等配布場所 スポーツ推進課、各公民館(沢井を除く)など(市ホームページにも掲載) 申し込み 11月4日から12月1日(必着)に、申し込み書を宮ヶ瀬湖マラソン大会実行委員会事務局(スポーツ推進課内)へ 講演・講座 オーサーズカフェ 少女マンガの読み方 言葉や視線の表現に注目して読み解く 日時 11月8日(土曜日)午後2時から3時 会場 ユニコムプラザさがみはら ※希望者は直接会場へ 問い合わせ 同所 電話042-701-4370 老人福祉センターの催し セミナー 身近な終活のススメ ファイナンシャルプランナーが身辺整理などを解説 日時 11月11日(火曜日)午前10時から正午 会場 老人福祉センター若竹園 問い合わせ 同所 電話 042-746-4622 健康体操教室 プロの指導によるストレッチなど 日時 11月13日(木曜日)午前11時から正午 会場 老人福祉センター渓松園 費用 500円 問い合わせ 同所 電話042-761-9291 日時 11月20日(木曜日)午前11時から正午 会場 老人福祉センター若竹園 費用 各500円 問い合わせ 同所 電話042-746-4622 いずれも 対象 市内在住の60歳以上(健康体操教室は運動に支障のない人) 定員 各20人(申し込み順) 申し込み 11月5日から、直接か電話で各会場へ 個人参加キッズ野球教室 日時 11月11日から12月9日の毎週火曜日午後5時から6時〈雨天中止〉 会場 ウイッツひばり球場 対象 小学校1から3年生 定員 各10人(申し込み順) 費用 各500円 申し込み 11月5日午前11時から開催日前日に、電話で教室専用窓口へ 電話080-2447-7416 スポーツレクリエーション講習会 ボッチャ 日時 11月15日(土曜日)午前9時30分から11時30分 会場 相原小学校体育館 日時 11月16日(日曜日)午前9時から11時 会場 光が丘小学校体育館 いずれも 対象 市内在住の3歳以上(未就学児は保護者同伴) 定員 各50人(先着順) ※希望者は直接会場へ 問い合わせ スポーツ推進課 KITASATO移植市民セミナー 日時 11月30日(日曜日)午後1時から3時 会場 ほねごり杜(もり)のホールはしもと多目的室 定員 150人(申し込み順) ※参加者に記念品あり 申し込み 二次元コードから(Google(R)アカウントが必要) 問い合わせ 同セミナー運営事務局 電話042-778-9091 市民講座 私のがんを知る 日時 12月2日(火曜日)午後6時から7時40分 会場 ユニコムプラザさがみはら 講師 吉田 功さん(北里大学医学部教授) 定員 180人(申し込み順) ※北里大学ホームページを参照 申し込み 11月27日までに、電話かファクス、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「市民講座 私のがんを知る」を書いて、プランニングウィルへ 電話03-6801-8084 ファクス03-6801-8094 Eメールreg-kitasato14s@planningwill.co.jp 犯罪被害者週間講演会 犯罪被害者が置かれている状況や支援の重要性などを学ぶ 日時 12月4日(木曜日)午後2時から4時30分 会場 産業会館 講師 渡邊達子(わたなべたつこ)さん(京都アニメーション放火殺人事件被害者遺族)など 定員 100人(申し込み順) ※11月25日から12月1日は犯罪被害者週間。イベント情報などは市ホームページを参照 申し込み 12月3日までに、市ホームページから 問い合わせ 交通・地域安全課 障害のある児童生徒のためのポニー乗馬 ポニーの世話や乗馬、餌やりなど 日時 12月6日から27日の毎週土曜日午前10時から11時30分、午後1時30分から3時 会場 相模原麻溝公園ふれあい動物広場 対象 市内在住で障害のある4歳から中学生(保護者同伴) 定員 各6人(抽選) 申し込み 11月22日から25日に、直接かファクスに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「障害のある児童生徒のためのポニー乗馬」、参加希望日時、ファクス番号を書いて同所へ 電話ファクス042-778-3900 さがまちカレッジ 環境問題をプログラミングで表現してみよう 日時 12月6日(土曜日)午後1時から4時 会場 青山学院大学相模原キャンパス(中央区淵野辺) 対象 小学校4から6年生とその保護者、中学生 定員 16組(抽選) 費用 1,000円 薬学講座 投与後の痛み止めの化学 日時 12月13日(土曜日)午前10時から11時30分 会場 玉川学園コミュニティセンター(町田市玉川学園) 定員 20人(抽選) 費用 1,200円 いずれも 申し込み書等配布場所 各まちづくりセンター(橋本・中央6地区・大野南を除く)・公民館(沢井を除く)など 申し込み 11月12日までに、申し込み用紙をさがまちコンソーシアム事務局へ。同コンソーシアムホームページからも可 電話042-703-8535 初心者でもわかる野鳥観察入門 日時 12月7日(日曜日)午前9時30分から正午〈雨天中止〉 会場 境川(町田から古淵) 日時 令和8年1月12日(祝日)午前9時45分から正午〈雨天中止〉 会場 相模川自然の村周辺 いずれも 対象 中学生以上 定員 各20人(申し込み順) 申し込み 11月5日から開催日2日前に、直接か電話、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「初心者でもわかる野鳥観察入門」を書いてエコパークさがみはらへ 電話042-769-9248 Eメールecopark-sagamihara@mdlife.co.jp 障害者スポーツ・ふれあい文化講座 元気にパワーアップ体操〈全3回〉 ストレッチなどを学ぶ 日時 11月22日、12月27日、1月10日の土曜日午後2時から3時30分 会場 あじさい会館 対象 市内在住か在勤(障害福祉サービス事業所を利用している人含む)・在学で障害のある小学生以上 定員 30人(申し込み順) ※手話通訳・要約筆記者対応可(要予約)。ボランティア同時募集〈定員 2人(申し込み順)〉 申し込み 11月5日から18日に、電話でけやき体育館へ。電話が難しい場合は、ファクスに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「元気にパワーアップ体操」、障害の種別・等級、付添者の有無、手話通訳・要約筆記希望の有無を書いて同所へ 電話042-753-9030 ファクス042-769-1200 お味噌(みそ)のおいしいおはなし 味噌の基礎知識と即席みそ汁作り体験 日時 12月13日(土曜日)午後1時30分から3時 会場 けやき体育館 対象 市内在住か在勤(障害福祉サービス事業所を利用している人含む)・在学で障害のある小学生以上(小学生は要付き添い) 定員 18人(各申し込み順) ※手話通訳・要約筆記者対応可(要予約)。ボランティア同時募集〈定員 2人(申し込み順)〉 費用 300円 申し込み 11月5日から28日に、電話でけやき体育館へ。電話が難しい場合は、ファクスに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「お味噌のおいしいおはなし」、障害の種別・等級、付添者の有無、手話通訳・要約筆記希望の有無を書いて同所へ 電話042-753-9030 ファクス042-769-1200 働くあなたの美歯習慣講座 日時 12月7日(日曜日)午前10時から11時 会場 サン・エールさがみはら 対象 本人か家族が市内在住か在勤の18歳以上 定員 50人(抽選) 申し込み 11月20日(必着)までに、はがきかファクス、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「働くあなたの美歯習慣講座」を書いて同所へ。同所ホームページからも可 郵便番号252-0131緑区西橋本5-4-20 電話042-775-5665 ファクス042-703-7612 Eメールsun-yell@nem-shiteikanri.jp 市民公開講座 東洋医学で腰痛解消 風船を使って舌圧・腹圧を鍛える運動など 日時 12月7日(日曜日)午後2時から4時 会場 ユニコムプラザさがみはら 対象 市内在住か在勤・在学の人 定員 80人(申し込み順) 申し込み 12月6日までに、電話かファクス、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「市民公開講座 東洋医学で腰痛解消」を書いて相模原鍼灸(しんきゅう)マッサージ師会(ナチュラル鍼灸治療院内)へ 電話ファクス042-753-6099 Eメールsagashin 1923@gmail.com オンライン 発達障害講演会 ライフステージごとの困り事や支援について、診察室で多い相談から学ぶ 日時 12月20日(土曜日)午前10時から正午 講師 神谷俊介さん(北里大学病院精神神経科医師) 対象 市内在住か在学・在勤の人 定員 100人(申し込み順) ※ツールはWebex(R)を使用 申し込み 11月5日から12月12日に紙面の二次元コードから 問い合わせ 療育相談室 電話042-756-8435 発達に課題のある若者・家族の就労セミナー 支援機関や当事者などから就労のポイントを学ぶ 日時 12月25日(木曜日)午前10時から午後0時30分 会場 ウェルネスさがみはら 対象 発達に課題のある中学生から39歳やその家族・支援者 定員 50人(申し込み順) 申し込み 11月5日から12月22日に紙面の二次元コードから 問い合わせ 障害者支援センター松が丘園 電話042-758-2121 ---------- 本市・無錫(むしゃく)市友好イベント 両市の友好都市締結40周年を記念し、中国の文化を体験できるさまざまなワークショップを開催します。 日時 11月22日(土曜日)午前11時・11時45分・午後0時30分(各回30分) 会場 ほねごり杜(もり)のホールはしもと多目的室 定員 各回15人程度(先着順) ※希望者は直接会場へ。 内容などは市ホームページを参照 ●中国伝統のお面「変面」ショー・絵付け体験 ●紙切りの実演・作成体験 ●篆書(てんしょ)(漢字の起源となる中国の古代文字)の消しゴムはんこ作り 問い合わせ 国際課 電話042-707-1569 ---------- 市主催の婚活イベント さがマッチ!冬の大運動会コン 結婚を希望する人を応援するための婚活イベントです。婚活セミナーを受講した後、チーム戦でさまざまな種目を楽しみながら参加者同士で交流を深められます。 日時 12月21日(日曜日)午後2時30分から6時30分 会場 相模原ギオンアリーナ ※相模大野駅付近からバス送迎あり 対象 独身で、次のいずれかに該当する25歳から39歳 ●市内在住か在勤・在学 ●将来、本市への移住を検討している 定員 男女各30人(申し込み順) 費用 1,000円 申し込み 11月6日正午から、紙面の二次元コードから 問い合わせ さがマッチ!事務局 電話050-1791-5840 ---------- ノロウイルス食中毒に注意 冬に流行することが多いノロウイルスは、嘔吐(おうと)、下痢、腹痛を引き起こします。予防対策を徹底しましょう。 予防対策 ●帰宅、トイレの後、調理・食事の前などは手をよく洗う ●カキなどの二枚貝は中心まで加熱(85から90℃で90秒以上) ●まな板などの調理器具はお湯や次亜塩素酸ナトリウムで消毒 ●嘔吐・排せつ物などの処理はゴム手袋を使い、直接触れない 安全のために ●年末食品衛生総点検 市内スーパーマーケットなどを巡回 日時 11月4日(火曜日)から12月26日(金曜日) ●ノロウイルス食中毒予防キャンペーン 啓発品などを配布 日時 11月13日(木曜日)午後2時30分から3時30分 会場 市役所本館、スーパーアルプス相模原インター店(緑区向原) 問い合わせ 生活衛生課 電話042-769-9234 ---------- となりのまちから サニーデイ・サービス 曽我部恵一展 ファーストアルバムのリリースから今年で30年を迎えるサニーデイ・サービス。作詞・作曲を担当している曽我部恵一(そがべけいいち)さんの歌詞をテーマにした展示です。 日時 12月21日(日曜日)まで午前10時から午後5時 会場 町田市民文学館ことばらんど(町田市原町田) 費用 600円(大学・高校生300円、中学生以下無料。11月3日は無料) ※休館日などは町田市ホームページを参照 問い合わせ 町田市民文学館ことばらんど 電話042-739-3420 ---------- さがみはランド in さがみはらフェスタ 多彩なコンテンツで子どもから大人まで楽しめるイベントです。 日時 11月8日(土曜日)・9日(日曜日)午前10時から午後9時(9日は午後8時まで) 会場 相模総合補給廠(しょう)一部返還地 ※会場内は完全キャッシュレス決済 体験ブース ●マーブルタウン(小学生の職業体験) ステージ ●高校生バンド ●キッズ・学生ダンス ●体験型コンテンツ など 飲食ブース ●激辛ロード ●スイーツロード ●キッチンカー 昨年大好評のアンブレラブロッサム 恒例イベント サガミハランタン 詳しくはこちら公式ホームページから 問い合わせ さがみはらフェスタ実行委員会事務局(大道舎内) 電話042-750-0423 ---------- 知って、触れて、誇れる!さがみはらの農産物 農業まつり 市内産の農産物を満喫できるイベントです。 日時 11月9日(日曜日)午前9時から午後2時30分〈雨天決行〉 会場 淵野辺公園中央広場 PR販売 ●市内農産物やその加工品 ●銀河連邦共和国の特産品 など 体験ブース ●Happyたまごチャレンジ ●搾乳体験 など 農畜産物共進会 鶏卵・柿・キウイフルーツの部 飲食コーナー 地元の食材を使った料理など 詳しくは市ホームページから 問い合わせ 農政課 電話042-769-8239 ---------- 暴力に悩む皆さんへ 11月12日から25日は女性に対する暴力をなくす運動期間 DV(ドメスティックバイオレンス)や性犯罪などに苦しんでいる人は、一人で抱えずに相談してください。 こんな相談ができます ●配偶者や交際相手など身近な人からの暴力 ●性犯罪・性暴力 ●ストーカー ●セクシュアルハラスメント など こんな行為がDV ●殴る、蹴る、突き飛ばす ●生活費を渡さない ●ばかにする、ののしる ●長時間無視をする ●性行為を強要する ●交友関係や電話・メールを監視する 相談先 市配偶者暴力相談支援センター DV相談専用電話 電話042-772-5990 日時 毎日(毎月第4月曜日、12月29日から1月3日を除く)午前10時から午後5時(火曜日・木曜日午後6時まで) DV相談+(プラス) 電話 フリーダイヤル0120-279-889(24時間) チャット相談などあり。詳しくは紙面の二次元コードから ソレイユさがみ女性相談 暴力(DV以外)など女性が抱えるさまざまな悩みを相談可 電話042-775-1777 日時 毎日(毎月第4月曜日、12月29日から1月3日を除く)午前10時から午後5時(火曜日・木曜日は午後6時まで) 対象 女性 家族心理学講座 なぜ、人は支配しようとするのか 日時 11月22日(土曜日)午後1時30分から3時 会場 ソレイユさがみ 定員 20人(申し込み順) ※未就学児(2歳以上)の保育あり(要予約) 申し込み 11月5日から、直接か電話、ファクスに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「家族心理学講座 なぜ、人は支配しようとするのか」、保育希望の有無(希望者は子どもの氏名と年齢)を書いて同所へ。同所ホームページからも可 電話︎042-775-1775 ファクス042-775-1776 問い合わせ 人権・男女共同参画課 電話042-769-8205 ---------- 市内在住で新聞未購読の世帯へ 広報さがみはらをポストにお届け 紙の広報紙が届きます 広報さがみはら(1日号、15日号)を、戸別にお届けします。配布には、発行日から4日程度かかる場合があります。 対象 市内在住で新聞未購読の人 ※「広報さがみはら」のほか、「市議会だより」「選挙のお知らせ」「選挙公報」「健康さがみはら」も配布 申し込み 発行日9日前(土曜日・日曜日、祝日等を除く)までに、 電話で 市コールセンターへ 電話042-770-7777 ●住所・氏名・電話番号などを伺います。 ●集合住宅に住んでいる場合は、建物名も伺います。 電子申請で ※詳しくは紙面の紙面の二次元コードから 問い合わせ 広報課 電話042-769-8200 ---------- 読者のひろば 敬称略 催し 費用の記載がない場合は無料です。 ●教会の弦楽コンサート in Autumn 曲目は『弦楽セレナード ハ長調』など 日時 11月30日(日曜日)午後4時30分から6時 会場 相模原教会(中央区矢部) 定員 120人(先着順) ※希望者は直接会場へ 問い合わせ アンサンブル・エルメ事務局 電話080-7270-6785 ●パソコンからラインでメリークリスマス〈全4回〉 画像の作成や送信を学ぶ 日時 11月15日(土曜日)から12月15日(月曜日)のうち4日間午前9時15分から11時30分 会場 サン・エールさがみはら 対象 Windows(R)パソコンを持参できるLINE利用者 定員 10人(申し込み順) 費用 1回1,500円 ※日にちなどは問い合わせを 申し込み 11月12日までに、電話でシニアパソコン普及会へ 電話090-4947-4403 仲間(会費などは個別にお問い合わせください。) ●女声合唱 日時 第1・第2・第4木曜日、第3火曜日午前10時から 会場 光が丘公民館 ※見学可 問い合わせ 西野 電話042-762-5946 ●硬式テニス 日時 毎週月曜日・金曜日午後0時30分から 会場 横山公園 対象 経験者 問い合わせ 税所(さいしょ) 電話080-9822-8275 ●社交ダンス(スタンダード・ラテン) 日時 毎週火曜日午後1時から 会場 東林ふれあいセンター ※初心者歓迎、体験可 問い合わせ 岩森 電話080-1321-9834 ●日本画・水墨画 日時 第1・第3金曜日午後1時から 会場 市民会館 ※初心者歓迎 問い合わせ 平田 電話080-1181-7195 応募は発行日の3週間前まで 申し込み 電子申請から。郵送、ファクスの場合は、住所、氏名(ふりがな)、電話?番号、掲載希望号、「読者のひろば」と書いて、広報課へ。郵便番号252-5277中央区中央2-11-15 ファクス042-753-7831 ※掲載は抽選。掲載の場合のみ発行日の10日前ごろに連絡。政治・宗教活動、営利目的のものなどは掲載不可。掲載基準などは市ホームページを参照 ---------- AIスタッフ総合案内サービス AIが質問にお答えします。 市コールセンターからちょっとおしらせ 令和7年度の高齢者の新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの定期接種は、8年1月31日まで。希望者は早めに協力医療機関へ予約を。詳しくは市ホームページを参照 ---------- 紙面の内容がスマホで読めます マイ広報さがみはら カタログポケット広報さがみはら