広報さがみはら No.1560 令和7年(2025年)9月1日号 4面 ---------- 水とみどりあふれるまち 式典とトークショーを開催 相模原の環境をよくする会の40年間の歩みを振り返る式典を開催。トークショーでは、俳優の石丸謙二郎さんとラジオDJの井手大介さんが自然の魅力を語ります。 日時 10月23日(木曜日)午後7時から8時45分 会場 杜(もり)のホールはしもと 定員 200人(申し込み順) 申し込み 9月8日から10月15日に、紙面の二次元コードから 問い合わせ 相模原の環境をよくする会事務局(ゼロカーボン推進課内) 電話042-769-8240 ---------- 自殺対策強化月間 ひとりじゃないよ あなたの“生きる”を応援したい 昨年、本市では132人もの人が自ら命を絶っています。自殺の多くは、健康や家庭・仕事・経済的な問題など、さまざまな要因が重なった「追い込まれた末の死」です。心の健康づくりに加えて、全ての人が互いに支え合い、「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に取り組むことが大切です。 世界自殺予防デー グリーンライトアップ 市役所本庁舎を県の自殺対策のテーマカラーであるグリーンにライトアップします。 日時 9月10日(水曜日)午後6時ごろから8時 こころの健康や相談窓口などの情報を紹介するサイト ●リブちゃんネル(市自殺対策ホームページ) 不安や生きづらさを感じたときの相談先 ●こころのホットライン 電話042-769-9819 日時 毎日(年末年始を除く)午後5時から10時 ※受け付け=午後9時30分まで。9月中の月曜日から金曜日の受け付けは午後10時まで 問い合わせ 精神保健福祉センター 電話042-769-9818 ---------- 9月20日から26日は動物愛護週間 さがみはら動物愛護キャンペーン ペットとの暮らしをテーマにした各種イベントを開催します。 犬のしつけ方教室 入門編 ※飼い犬の同行不可 犬のしつけ方の基本を、ドッグトレーナーの実演を見ながら学べます。 日時 9月27日(土曜日)午後2時から4時 会場 エコパークさがみはら 対象 市内在住の人 定員 80人(申し込み順) 申し込み期間 9月5日から25日 申し込み 申し込み期間内に、紙面の二次元コードから 犬のしつけ方教室 個別アドバイス編 ※飼い犬と一緒に参加 飼い犬に適したしつけを直接相談できます。 日時 10月18日(土曜日)午後1時から4時(1組20分) 会場 エコパークさがみはらに隣接する建物 対象 市内在住の人 定員 12組(抽選) 申し込み期間 9月15日まで 申し込み 申し込み期間内に、紙面の二次元コードから 日時 11月8日(土曜日)午後1時から4時(1組20分) 会場 エコパークさがみはらに隣接する建物 対象 市内在住の人 定員 12組(抽選) 申し込み期間 10月1日から15日 申し込み 申し込み期間内に、紙面の二次元コードから 小学生どうぶつ講座 ワンコ博士になろう! 犬の行動、体の仕組みや人間との違いについて学べます。 日時 9月27日(土曜日)午前11時から正午 会場 エコパークさがみはら 対象 小学校4から6年生 定員 30人(申し込み順) 申し込み期間 9月5日から25日 申し込み 申し込み期間内に、紙面の二次元コードから わん・ニャンおはなし会 動物の紙芝居や絵本の読み聞かせの後、缶バッジを作ります。 日時 9月21日(日曜日)午前10時30分から11時 会場 図書館(中央区) 対象 小学校1年生以下とその保護者 定員 10組(先着順) ※希望者は直接会場へ ペットの写真コンテストの作品展示・人気投票 応募作品の展示のほか、選出された15作品の人気投票をします。 日時 9月5日(金曜日)から21日(日曜日) 会場 図書館(中央区) ※人気投票は、市ホームページで9月24日から30日に実施 ※希望者は直接会場へ 日時 9月24日(水曜日)から30日(火曜日) 会場 エコパークさがみはら ※人気投票は、市ホームページかエコパークさがみはらで9月24日から30日に実施 ※希望者は直接会場へ 猫の譲渡面接会 猫の新しい飼い主を探す譲渡面接会です。 日時 9月27日(土曜日)午前10時から正午 会場 エコパークさがみはら ※希望者は直接会場へ 「人気投票はエコパークさがみはらでできるよ!」 問い合わせ 生活衛生課 電話042-769-8347 ---------- 健活!チャレンジ 個人で ウオーキングなどの健康づくりに取り組む 日時 前期11月30日(日曜日)まで(12月に抽選) 後期12月1日(月曜日)から令和8年2月28日(土曜日)(8年3月に抽選) 対象 市内在住か在勤・在学の18歳以上 申し込み書等配布場所 各保健センター・公民館(沢井を除く)など(市ホームページにも掲載) どちらかの方法で参加を! ●アプリコース 「マイME-BYOカルテ」をダウンロードし、参加登録。1日平均6,000歩以上歩く(10日以上の記録と最終日までの登録が必要) ●レポートコース 「健活!チャレンジレポート」を入手。健康づくりの目標を設定して、取り組んだ30日分の日付を記入 申し込み 前期は12月3日、後期は8年3月4日までに、レポートを健康増進課へ グループで 平均歩数を競う グループ参加でウオーキングします。上位のグループには記念品を贈ります。 日時 10月1日(水曜日)から12月31日(水曜日) 対象 市内在住か在勤・在学の18歳以上で構成された5人以上の団体 ※事前申し込みが必要。方法などは市ホームページを参照 どちらも抽選で景品あり! 景品やアプリのダウンロードなど詳しくは紙面の二次元コードから 問い合わせ 市コールセンター 電話042-770-7777 ---------- 住まいの支援 耐震診断等補助制度 着手前に申請 ●一戸建て住宅の耐震に係る補助金 内容 耐震診断 補助金額 上限12万円 内容 耐震改修計画・工事一括 補助金額 上限115万円〈合計費用(立ち会い含む)の2分の1以内〉 内容 高齢者世帯等加算 補助金額 耐震改修工事まで実施した場合に補助金額に50万円(一部世帯は25万円)を加算 戸建住宅耐震診断補助金の募集 耐震改修工事を希望する人も、耐震診断から実施する必要があります。 対象 昭和56年5月31日以前に市内に建築した一戸建て住宅に住んでいる所有者か、その配偶者か1親等の親族 ※耐震改修工事後に居住予定の人も対象 募集件数 30件(抽選) 申し込み 9月9日(必着)までに、電話の上、申し込み書を建築政策課へ ●簡易な地震対策 内容 耐震シェルター 補助金額 上限30万円(費用の2分の1以内) 内容 防災ベッド 補助金額 上限20万円(費用の2分の1以内) ●危険なブロック塀などの撤去費用補助 内容 一般地区 補助金額 上限10万円(費用の2分の1以内) 内容 重点地区・通学路 補助金額 上限15万円(費用の4分の3以内) ※新設にかかる費用は補助対象外 要件や申し込み方法など詳しくは紙面の二次元コードから 建築士による自宅の無料耐震相談会 日時 9月25日(木曜日)午後1時30分から4時30分 会場 南区合同庁舎 定員 6組(申し込み順) 申し込み 9月19日までに、電話で建築政策課へ 日時 10月9日(木曜日)午後1時30分から4時30分 会場 市役所第1別館 定員 6組(申し込み順) 申し込み 10月3日までに、電話で建築政策課へ 問い合わせ 建築政策課 電話042-769-8252