広報さがみはら No.1557 令和7年(2025年)7月15日号 6・7面 ---------- 情報あらかると 電話番号の記載がない記事の問い合わせ 市役所 電話042-754-1111(代表) オンラインの催し インターネットと、各ツールを利用できる環境が必要 イベントなどの開催状況は随時ご確認を 中止や延期の場合あり。開催状況は、市ホームページなどで確認を ---------- お知らせ サマージャンボ宝くじ発売中 市内で購入を  販売期間 8月11日(祝日)まで ※便利なインターネット販売も利用可。「宝くじ 公式サイト」で検索を 問い合わせ 財政課 Jアラート(全国瞬時警報システム)8月20日に試験放送を実施 地震や武力攻撃などの際に、国からの情報をひばり放送で伝えるもの。緊急時に確実に伝えるため、全国一斉に試験放送を実施 日時 8月20日(水曜日)午前11時ごろ 内容 「これは、Jアラートのテストです」という音声を3回繰り返し放送 問い合わせ 危機管理統括部 都市計画審議会小委員会 都市計画マスタープラン、立地適正化計画の中間見直しの方針について 日時 7月25日(金曜日)午前10時から正午 会場 市民会館2階第2中会議室 ※傍聴希望者は午前9時50分までに直接会場へ〈定員 5人(抽選)〉。審議内容により、非公開の場合あり 問い合わせ 都市計画課 成年後見制度専門相談 行政書士 日時 8月7日(木曜日)午後2時から3時 会場 あじさい会館 司法書士 日時 8月14日(木曜日)午後2時から3時 会場 津久井総合事務所 税理士 日時 8月21日(木曜日)午後2時から3時 会場 あじさい会館 社会福祉士 日時 8月28日(木曜日)午後2時から3時 会場 南保健福祉センター いずれも 対象 成年後見制度の利用を考えている人や、親族後見人、福祉施設の職員など 定員 各2組(申し込み順) 申し込み 開催日2日前までに、電話でさがみはら成年後見・あんしんセンター(市社会福祉協議会内)へ 電話042-756-5034 納期限は7月31日(木曜日) ●国民健康保険税 第2期 ●固定資産税・都市計画税 第2期 口座振替の申し込みは市ホームページか金融機関の窓口へ ウェブ申し込み、詳しくは紙面の二次元コードから 前年の収入が確認できない人へ市・県民税申告書を発送 8月4日に令和7年度市民税・県民税申告書を発送 申告に必要な書類や書き方の記載例を同封。市ホームページからも作成可。申告しないと、市の各種行政サービスが利用できない場合あり 対象 市に住民登録があり(7年1月1日現在)、前年の収入状況を市が確認できない18歳以上 次に該当する人も申告が必要 ●収入が全くなかったか、遺族年金、障害年金、雇用保険のみ ●他の市区町村ですでに課税されている ●1月1日現在、海外に住んでいた 次に該当する場合で申告書が届いた人は問い合わせを ●すでに確定申告か、市・県民税を申告している ●市内在住の親族の扶養に入っている いずれも ※市ホームページを参照か問い合わせを 問い合わせ 市民税課 マンション無料相談 管理組合の運営など、マンションの維持・管理の相談に専門家が対応 日時 8月4日(月曜日)午後1時30分から4時30分 会場 中央区役所市民相談室 対象 市内の分譲マンション管理組合の人など 定員 3組(申し込み順) 申し込み 7月22日から30日に、電話で住宅課へ 電話042-769-9817 女性のための就職相談 おしゃべりマザーズハローワーク 座談会と意見交換会 日時 8月21日(木曜日)午前10時から10時30分 対象 子育て中の女性 定員 5人(先着順) ※希望者は直接会場へ 個別おしごと相談 日時 8月22日(金曜日)午前9時30分、午前10時25分、午前11時20分(各回50分) 対象 女性 定員 各1人(申し込み順) 申し込み 7月19日から、電話でマザーズハローワーク相模原へ いずれも 会場 ソレイユさがみ 問い合わせ マザーズハローワーク相模原 電話042-862-0042 募集 市民が共に学び会う講座の講師 教養や芸術、体操などの講師 対象 次の全てに該当する団体か個人 ●代表者が市内在住か在勤・在学の18歳以上 ●講師を継続できる ●Eメールを使える 定員 10人程度(選考) 申し込み書等配布場所 総合学習センター、各公民館(沢井を除く)、図書館など ※応募方法などは、市ホームページを参照か問い合わせを 申し込み期限 7月31日(必着) 問い合わせ 生涯学習センター 電話042-756-3443 仕事と家庭の両立支援を進める企業の表彰候補 制度や職場環境の整備など、仕事と家庭の両立に積極的に取り組む企業を表彰 対象 市内に本社か主な事業所がある企業 申し込み期限 8月29日(必着) ※申し込み方法などは、市ホームページを参照 問い合わせ 産業支援・雇用対策課 ペットの写真コンテスト作品 テーマ ペットとのふれあい ※9月20日から26日の動物愛護週間に合わせて市ホームページなどで投票。応募作品は展示。規格や申し込み方法などは、市ホームページを参照 申し込み期間 7月22日から8月29日(消印有効) 問い合わせ 生活衛生課 福祉ポスター 対象 市内在住か在勤・在学の小学生からおおむね18歳  福祉標語 対象 市内在住か在勤・在学の小学生  福祉作文 対象 市内在住か在勤・在学の中学生  いずれも テーマ 福祉に関すること ※規格や申し込み方法などは、市ホームページを参照 申し込み期限 9月5日(必着) 問い合わせ 地域包括ケア推進課 安全・安心まちづくり 標語・ポスター テーマ ●交通安全 ●防犯(1人各1点まで) 対象 市内在住か在学の小・中学生 ※規格や応募方法などは、市ホームページを参照 申し込み期限 9月5日(必着) 問い合わせ 交通・地域安全課 道志川写真コンテスト作品 テーマ 道志川(市内)の清流、動植物など四季を通じたさまざまな自然の景観 ※規格や応募方法などは、津久井生涯学習センターホームページを参照 申し込み期間 8月15日から9月14日(必着) 問い合わせ 道志川写真コンテスト実行委員会事務局(同センター内) 電話042-784-2400 美化コンクール作品 ポスター・標語 テーマ きれいなまちづくり 対象 市内在住か在学の小・中学生 ※規格や申し込み方法などは、市美化運動推進協議会ホームページを参照 申し込み期限 9月5日(必着) 問い合わせ 同協議会(資源循環推進課内) (仮称)街路樹管理方針・計画策定審議会委員 街路樹の良好な管理のための方針・計画策定に関する審議など 任期 10月1日から令和9年3月31日(会議は年5回程度) 対象 市内在住の18歳以上(本市の他の審議会などの委員・職員・議員を除く) 定員 2人(選考) 申し込み書等配布場所 路政課、各行政資料コーナー・まちづくりセンター(橋本・中央6地区・大野南を除く)・出張所・公民館(沢井を除く)・図書館、公文書館(市ホームページにも掲載) 申し込み 8月14日(必着)までに、応募申し込み書を同課へ 平和ポスターコンテスト作品 テーマ 平和な未来(平和の大切さ、戦争の恐ろしさ、核兵器廃絶など) 対象 市内在住か在学の小・中学生 ※入選作品は市ホームページなどに掲載(氏名や学校名などの公表あり)。規格や応募方法などは、市ホームページを参照 申し込み期限 9月4日(必着) 問い合わせ 国際課 イベント 公文書館企画展 展示 水利用で振り返る昭和の相模原市 河川を管理する事業や相模川の総合開発についての資料を展示 日時 7月22日(火曜日)から10月31日(金曜日) 展示解説 日時 8月9日、9月20日、10月18日の土曜日午後2時から3時 いずれも 会場 公文書館 ※希望者は直接会場へ 問い合わせ 同所 電話042-783-8053 スポーツ教室お試し体験 気功 日時 7月23日から9月17日の毎週水曜日午前10時30分から11時30分 ZUMBA 日時 7月25日から9月19日の毎週金曜日午前9時30分から10時30分 いずれも 会場 市民健康文化センター 対象 18歳以上 定員 各20人(申し込み順) 費用 各200円 申し込み 7月19日から、直接、同所へ 電話042-747-3776 個人参加型 少年野球教室 日時 7月29日から8月19日の毎週火曜日(8月12日を除く)午後5時から6時〈雨天中止〉 会場 ウイッツひばり球場 対象 小学校1から3年生 定員 各10人(申し込み順) 費用 各500円 申し込み 7月19日午前10時から、電話で教室専用窓口へ 電話080-2447-7416 夏休み体験教室 縄文人と岩絵具の世界 相模川の石などから天然顔料を作り、彩色を体験 日時 8月2日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場 旧石器ハテナ館 対象 小学校4年生以上(小学生は保護者同伴) 定員 25人(申し込み順) 費用 300円 申し込み 7月20日から8月1日に、直接か電話で同所へ 電話042-777-6371 あそびの学校 きもだめし 日時 8月3日(日曜日)午後1時から4時 会場 青少年学習センター 対象 市内在住か在学の小学生 定員 50人(申し込み順) 申し込み 7月19日から30日に紙面の二次元コードから 問い合わせ こども・若者応援課 電話042-751-0091 障害児・者作品写真展 絵画、写真、手芸などを展示 日時 8月5日(火曜日)から7日(木曜日)午前10時30分から午後8時(最終日は午後3時まで) 会場 市民健康文化センター 問い合わせ 相模福祉村虹の家 電話042-777-0111 釣りに親しむつどい ハヤ・ヤマベ釣りの実習 日時 8月17日(日曜日)〈予備日8月31日(日曜日)〉午前8時から正午 会場 相模川高田橋下流、望地弁天キャンプ場周辺 対象 小・中学生とその保護者 定員 30人(抽選) 費用 1,500円(小・中学生500円) 申し込み 7月31日(必着)までに紙面の二次元コードから 問い合わせ 相模川を愛する会事務局(水みどり環境課内) 産業会館まつり さがみはらプログラミングコンテスト 発表会 入選作品の発表・展示と表彰 日時 8月24日(日曜日)午後1時から4時 ワークショップ AI画像生成で立体アート作り 日時 8月23日(土曜日)午前10時・午後2時(各回2時間) 対象 5歳から中学生とその保護者 定員 各回10組(1組2人。抽選) 費用 1組500円 申し込み期限 8月8日正午 いずれも 会場 産業会館 ※申し込み方法などは、同コンテストホームページを参照 問い合わせ 同所パソコン教室 電話042-704-9888 若年性認知症のある人と家族の交流会 マジックショーを楽しみながら、仲間づくりや気持ちの語り合いをする場 日時 8月30日(土曜日)午前10時から正午 会場 喫茶室ノスタルジー(中央区相模原) 対象 若年性認知症のある人やその家族・友人など 定員 20人(申し込み順) 申し込み 7月19日から8月25日までに紙面の二次元コードから 問い合わせ 在宅医療・介護連携支援センター 夏休み子ども国際交流スペシャル ブラジルやカナダ、インドネシアなどの遊びを体験 日時 8月17日(日曜日)午後1時30分から4時 会場 ソレイユさがみ 対象 3歳から中学生(未就学児は保護者同伴) 定員 100人(申し込み順) 申し込み 7月19日から8月16日に、直接か電話でさがみはら国際交流ラウンジへ 電話042-750-4150 オンライン 教育研究発表会 市の教育研究や活動の実践などを発表 日時 8月18日(月曜日)午後1時30分から4時30分 対象 市内在住か在勤・在学の人、教育関係者 ※ツールはGoogle Meet(R)を使用。発表内容などは、教育センターホームページを参照 申し込み 7月31日までに、同所ホームページから 問い合わせ 同センター 電話042-756-0290 相模原薪能 演目 狂言『棒縛り』、能『羽衣(はごろも) 和合之舞(わごうのまい)』など 日時 8月24日(日曜日)午後1時30分から3時50分 会場 相模女子大学グリーンホール 定員 約1,500席(申し込み順) 費用 500円または無料 申し込み 500円は7月19日午前10時から、無料は7月26日午前10時から、電話でチケットMoveへ。チケットムーヴ.netホームページからも購入可 電話042-742-9999 問い合わせ 市民文化財団 電話042-749-2207 市民交響楽団 市民プロムナードコンサート ウィーンゆかりの音楽を演奏  曲目 ヨハン・シュトラウス2世作曲『美しく青きドナウ』など 日時 9月7日(日曜日)午後2時から4時 会場 相模女子大学グリーンホール 費用 500円〈65歳以上、高校生以下、障害者手帳を持っている人は無料(中学生以上は要証明書)。当日正午から無料券を配布〉 申し込み 電話でチケットMoveへ。チケットムーヴ.netホームページ、チケットぴあ、teket(テケト)からも購入可 電話042-742-9999 問い合わせ 市民プロムナードコンサート事務局 電話080-7676-6412 講演・講座 オンライン公開セミナー 子どもの遊び場の役割などを学ぶ 日時 7月22日(火曜日)午後7時から9時 対象 18歳以上 定員 90人(申し込み順) ※ツールはZoom(R)を使用 申し込み 7月22日午後5時までに紙面の二次元コードから 問い合わせ 子どもの居場所づくり・相模原 電話070-4497-4588 オーサーズカフェ 横山公園のみつばちのヒミツ 日時 7月26日(土曜日)午後2時から3時 会場 ユニコムプラザさがみはら ※希望者は直接会場へ 問い合わせ 同所 電話042-701-4370 パソコン講座無料体験 プログラミング講座 日にち 7月24日(木曜日)、8月6日(水曜日)・7日(木曜日) 時間 午後4時、午後5時30分、午後6時45分(各回60分、1回のみ) 対象 小学校3年生から高校生 日にち 8月9日(土曜日) 時間 午前9時20分、午前10時30分(各回50分、1回のみ) 対象 小学校3年生から高校生 パソコン講座 日にち 7月24日(木曜日)・31日(木曜日)、8月6日(水曜日)・7日(木曜日)・21日(木曜日) 時間 午前9時30分、午前10時30分、午前11時30分(各回50分、1回のみ) いずれも 会場 産業会館 定員 各3人(申し込み順) 申し込み 7月22日から、電話(午前9時30分から)で同所教室へ 電話042-704-9888 あなたを狙う悪質商法 高齢者編 日時 7月29日(火曜日)午後1時30分から2時30分 会場 老人福祉センター若竹園 対象 市内在住の60歳以上 定員 20人(申し込み順) 申し込み 7月19日から29日に、直接か電話で同所へ 電話042-746-4622 津久井城考古学講座 御屋敷曲輪(おやしきくるわ)発掘調査こぼれ話 日時 8月3日(日曜日)午前10時から11時30分 会場 県立津久井湖城山公園パークセンター 定員 30人(先着順) ※希望者は直接会場へ 問い合わせ 同所 電話042-780-2420 認知症サポーター養成講座 日時 8月14日(木曜日)午後2時30分から4時 会場 南区地域福祉交流ラウンジ 対象 市内在住か在勤・在学の人 定員 10人(申し込み順) 申し込み 7月22日から8月8日に、電話かファクス、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「認知症サポーター養成講座」を書いて市キャラバン・メイト連絡会事務局(Link・マネジメント内)へ 電話042-707-1603 ファクス042-786-6631 Eメールsagami-mate.network@link-npo.com さがまちカレッジ 蛇・竜・ドラゴン どこが、どうして違う?〈全2回〉 日時 8月28日(木曜日)・29日(金曜日)午後3時から4時30分 会場 ユニコムプラザさがみはら 対象 15歳以上(中学生を除く) 定員 24人(抽選) 費用 2,000円 手作りおもちゃで広がる子どもとのふれあい 日時 9月1日(月曜日)午後1時30分から3時30分 会場 玉川学園コミュニティセンター(町田市玉川学園) 対象 15歳以上(中学生を除く) 定員 18人(抽選) 費用 2,200円(材料費含む) 石仏から知る地域の歴史 日時 9月7日(日曜日)午前10時から正午 会場 ユニコムプラザさがみはら 定員 40人(抽選) 費用 1,500円 いずれも 申し込み書等配布場所 各まちづくりセンター(橋本・中央6地区・大野南を除く)・公民館(沢井を除く)など 申し込み 7月30日までに、申し込み用紙をさがまちコンソーシアム事務局へ。同ホームページからも可 電話042-703-8535 講演会 40代からのライフプラン 日時 8月16日(土曜日)午後2時から3時30分 会場 ミウィ橋本(緑区橋本) 定員 30人(申し込み順) 申し込み 7月19日から、直接か電話で橋本図書館へ 電話042-770-6600 元気高齢者筋力向上 トレーニング教室〈全12回〉 日時 8月18日から12月1日の毎週月曜日(9月15日、10月13日、11月3日・24日を除く)午前10時15分から11時45分 会場 コナミスポーツクラブ橋本(緑区西橋本) 対象 市内在住で運動に支障がない65歳以上 定員 10人(抽選) 費用 6,600円 申し込み 7月29日までに、電話で同所へ 電話042-772-0541 耳寄りなお話 相模原台地の湧水 日時 8月31日(日曜日)午後1時30分から2時30分 会場 エコパークさがみはら 対象 市内在住か在勤・在学の中学生以上 定員 20人(申し込み順) 申し込み 7月19日から8月30日に、直接か電話、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「耳寄りなお話 相模原台地の湧水」を書いて同所へ 電話042-769-9248 Eメールecopark-sagamihara@mdlife.co.jp 介護予防サポーター養成講座〈全2回〉 地域での介護予防の取り組みを応援する人を養成。講座のほか、地域包括支援センターで訪問実習あり 日時 9月5日(金曜日)・26日(金曜日)午後1時30分から4時 会場 緑区合同庁舎 対象 市内在住の40歳以上 定員 30人(抽選) 申し込み 8月22日までに、市ホームページから 問い合わせ 緑高齢・障害者相談課 電話042-775-8812 ---------- おわびと訂正 7月1日号4面に掲載した「あなたの声を市政にご意見をお寄せください」の記事の二次元コードに誤りがありました。おわびして次のとおり訂正します。 1 2 詳しくは紙面の二次元コードから これに伴い、パブリックコメントの募集期間を延長します。 募集期間 8月12日まで 問い合わせ 広報紙の誤植について=広報課 電話042-769-8200 パブリックコメントについて=1 相模原駅周辺まちづくり課 電話042-707-7026 2 こども・若者政策課 電話042-769-8315 ---------- 橋本七夕まつり 色とりどりの七夕竹飾りのほか、模擬店、ステージイベントなどがあります。 日時 8月1日(金曜日)から3日(日曜日)午後2時から9時(3日は午後8時30分まで) 会場 橋本七夕通りなど 詳しくは同イベントホームページから(紙面の二次元コードから) 問い合わせ 橋本七夕まつり実行委員会(橋本商店街協同組合事務所内) 電話042-772-2543 ---------- みんなの津久井湖夏祭り ステージイベントや盆踊り、花火などがあります。 日時 8月11日(祝日)午後3時から8時(12日午前8時から9時にごみ拾い) 会場 県立津久井湖城山公園 水の苑地 詳しくは同イベントホームページから(紙面の二次元コードから) 問い合わせ 城山観光協会 電話042-783-8065 ---------- 市民レガッタ 相模湖カップ 種目 ナックルフォア 500m競漕(きょうそう) 一般(男子・女子) 対象 市内在住か在勤・在学の人〈中学生以上〉で編成するチーム(1チーム5人。女子は男子の種目に参加可。初参加のチームは講習会に参加が必要) 費用 1チーム4,000円 中学生(男子・女子) 対象 市内在住か在勤・在学の中学生で編成するチーム(1チーム5人。女子は男子の種目に参加可。初参加のチームは講習会に参加が必要) 費用 1,000円 シニア(男子) 対象 市内在住か在勤・在学の人〈50歳以上〉で編成するチーム(1チーム5人。女子は男子の種目に参加可。初参加のチームは講習会に参加が必要) 費用 1チーム4,000円 ミックス 対象 市内在住か在勤・在学の人〈中学生以上(漕(こ)ぎ手のうち2人以上が中学生か女性)〉で編成するチーム(1チーム5人。女子は男子の種目に参加可。初参加のチームは講習会に参加が必要) 費用 1チーム4,000円 いずれも 日時 9月28日(日曜日)午前8時30分から午後3時30分予定〈27日(土曜日)に講習会あり〉 会場 県立相模湖漕艇場 定員 40チーム(抽選) 申し込み書等配布場所 スポーツ推進課、スポーツ施設課津久井地域班、各公民館(沢井を除く)など(市ホームページにも掲載) 申し込み 8月15日(必着)までに、申し込み書をスポーツ推進課へ 電話042-769-6140 詳しくは同イベントホームページから(紙面の二次元コードから) ---------- 読者のひろば(敬称略) 仲間(会費などは個別にお問い合わせください。) ●社交ダンス 日時 毎週木曜日午前9時50分から 会場 大野北公民館など 対象 高齢者 ※初心者歓迎、見学・体験可 問い合わせ 野崎 電話090-4747-5564 ---------- AIスタッフ総合案内サービス AIが質問にお答えします。 市コールセンターからちょっとおしらせ コンビニエンスストアのマルチコピー機では、マイナンバーカードを利用して住民票の写し、印鑑登録証明書、課税証明書、納税証明書などを取得できます。