広報さがみはら No.1555 令和7年(2025年)6月15日号 3面
----------

HOT info さがみはら

イベントなどの開催状況は随時ご確認を
中止や延期の場合あり。開催状況は、市ホームページなどで確認を
----------

パブリックコメント
ご意見をお寄せください

市文化財保存活用地域計画(案)の策定
文化財の保存と活用に関する総合的な計画として、文化財施策の方向性を示し、取り組みを進めるための計画を策定するものです。
担当課 文化財課 電話042-769-8371 ファクス042-754-7990 Eメールbunkazai@city.sagamihara.kanagawa.jp
申し込み書等配布場所 各担当課・行政資料コーナー・まちづくりセンター(橋本・城山・中央6地区・大野南を除く)・出張所・公民館(沢井を除く)・図書館、公文書館(市ホームページにも掲載)
意見の提出 6月19日から7月18日(必着)までに、直接か郵送、ファクス、Eメールに住所、氏名、電話番号、意見を書いて、各担当課へ 郵便番号252-5277中央区中央2-11-15
結果の公表 意見の概要や市の考え方については、まとまり次第、市ホームページなどで公表する予定


さがみはら都市経営戦略(案)の策定
本市がこれまでのさがみはら都市経営指針などを踏まえて、将来を見据えた持続可能な都市経営を推進するための戦略を示すものとして策定するものです。
担当課 経営監理課 電話042-769-9240 ファクス042-754-2280 Eメールkeieikanri@city.sagamihara.kanagawa.jp
申し込み書等配布場所 各担当課・行政資料コーナー・まちづくりセンター(橋本・城山・中央6地区・大野南を除く)・出張所・公民館(沢井を除く)・図書館、公文書館(市ホームページにも掲載)
意見の提出 7月14日(必着)までに、直接か郵送、ファクス、Eメールに住所、氏名、電話番号、意見を書いて、各担当課へ 郵便番号252-5277中央区中央2-11-15
結果の公表 意見の概要や市の考え方については、まとまり次第、市ホームページなどで公表する予定
----------

市の職員として働きませんか

任期付フルタイム勤務
選考区分 栄養士(育児休業か配偶者同行休業の代替)
採用予定人数 3人程度
職務内容 市立小学校等での給食栄養管理業務 など
任期 育児休業か配偶者同行休業取得者の休業期間(最長3年)
採用予定日 8月中旬から随時
応募資格 栄養士の免許があるか、7月末までに免許取得見込みの人
※詳しくは、受験案内(市ホームページにも掲載)をご覧ください。
申し込み書等配布場所 任用調査課、教職員課、各区役所区政策課・まちづくりセンター(橋本・中央6地区・大野南を除く)
申し込み 7月4日午後5時までに、電子申請か、7月4日(消印有効)までに、申し込み書を郵送で教職員課へ 郵便番号252-5277中央区中央2-11-15 電話042-769-8279

市職員採用案内は紙面の二次元コードから
----------

国民健康保険に加入している人へ 

国民健康保険資格確認書・資格情報通知書を送付 7月上旬から発送

●マイナ保険証を持っていない人
8月1日から使える資格確認書を特定記録郵便で発送します。

●マイナ保険証を持っている人
資格情報通知書を普通郵便で発送します。
※70歳未満で新規加入や転入などで既に受け取った人は対象外

マイナ保険証とは
健康保険証として利用できるように登録したマイナンバーカードのことです。

資格確認書とは
保険証と同様、医療機関などの窓口で提示することで、これまでどおり保険診療を受けられるものです。

※世帯主宛てに順次発送
※転送届を出している場合も配達可。郵便で受け取れなかった場合は、世帯主か同世帯の人が、本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)を持って、国保年金課、緑・南区役所区民課、各まちづくりセンター(橋本・中央6地区・大野南を除く)・出張所へ

減免・軽減制度など 申請が必要

支払いが困難な人へ 減免制度
対象 次のいずれかに該当する世帯
●災害に遭った
●会社都合で退職した
●事業不振か休廃業をした
●公私の扶助を受けている
●疾病などで医療費が多額になる
●事業や住宅などの債務を返済するために土地などを売却した
●刑事施設に収容されていた
※対象にならない場合あり。詳しくは、6月中旬に送付している納税通知書に同封の「国民健康保険のしおり」をご覧ください。

倒産、解雇などで離職した人へ 軽減制度
離職した本人の前年の給与所得を100分の30で計算し、保険税を軽減します。
対象 離職日時点に65歳未満で、雇用保険受給資格者証か雇用保険受給資格通知の離職理由コードが次のいずれかに該当する人

特定受給資格者 11、12、21、22、31、32
特定理由離職者 23、33、34

※昨年度に申告し、継続して加入している人は、改めて申告する必要なし

問い合わせ 市国民健康保険コールセンター 電話042-707-8111
----------

シックハウス症候群に注意を
住宅建材や家具に使われている塗料や接着剤等の化学物質などが原因で、シックハウス症候群の症状が出ることがあります。

症状
●目がチカチカする
●頭痛
●めまい
●鼻水
●のどの痛み
●せき
●集中力の低下
●疲労感 など

症状が出たときは医療機関へ

予防と対策
●住宅の建材や内装、家具などは、化学物質の放出量が少ない材料を使用した製品を選ぶ
●十分に換気をして、外の空気を入れる
詳しくは紙面の二次元コードから

問い合わせ 生活衛生課 電話042-769-9251、同課津久井班 電話042-780-1413
----------

相模原市PR動画
「はい。その答え 相模原で見つかりました。」

市シティプロモーションX(Twitter)
「相模原市シティプロモーション」@Sagamihara_PR
アクセスしてね♪