広報さがみはら No.1553 令和7年(2025年)5月15日号 10・11面 ---------- みなみ区版 ホームページ 南区ページ Instagram 【公式】相模原市南区 Facebookページ 「相模原市南区区民会議」 南区の魅力を満載!! 相模原市南区ガイドマップ 編集/南区役所区政策課 電話042-749-2134 南区の人口・世帯  令和7年4月1日現在()内は前月との増減 令和2年国勢調査に基づく推計人口 人 口 282,561人(93増) 男 139,513人/女 143,048人 世帯数 140,097世帯(558増) 梅雨をもっと楽しく! 相模原麻溝公園のアジサイを見に行こう! 相模原麻溝公園には、市の花であるアジサイが約200品種7400株植えられていて、色とりどりの花を楽しめます。 梅雨時のお出かけ先にいかがでしょうか。 ホンアジサイ(オタクサ) 手毬(てまり)状に丸くこんもりと咲くのが特徴。相模原麻溝公園にある「オタクサ」はフランスのアジサイ研究家コリン・マレーさんから本市に寄贈されました。 植栽エリア 公園管理事務所から花の谷エリアの間 姫アジサイ 植物学の権威である牧野富太郎博士が長野県で発見し、命名。澄んだ青空のような色の花を咲かせます。 植栽エリア ふれあい動物広場と芝生広場の間 潤水(ガクアジサイ) 市が政令指定都市に移行したことを記念して「潤水都市さがみはら」にちなんで名付けられました。 植栽エリア 花の谷エリア アナベル グリーンのつぼみから徐々に色が変化し、満開の頃には純白の大きな花房を咲かせるアナベル。相模原麻溝公園では、他ではあまり見られないピンクのアナベルも見られます。 植栽エリア 花の谷エリア グリーンタワー相模原(展望塔) 高さ55mの展望塔は公園のシンボル(展望室は38m)。晴れた日には、丹沢、多摩丘陵、横浜、湘南など大パノラマが広がります。 ふれあい動物広場 動物の展示を見られるほか、ふれあいやポニー乗馬(対象 2歳から小学校6年生)ができます。 フィールドアスレチック 豊かな緑の中にあるアスレチック(対象 小学生以上)は、19基25種。つり橋や丸太渡りなどで思いっきり遊べます。 アジサイフェア アジサイの見頃に合わせて開催します。苗を無料配布(先着順。数に限りあり)するほか、芝生広場ではマーケットを開催予定。植物などの販売、ワークショップなどがあります。 日時 6月1日(日曜日)午前10時から午後3時 ※詳しくは、相模原麻溝公園ホームページを参照 他にも 雨の日でも楽しめるスポット サカタのタネグリーンハウス 隣の県立相模原公園にある県内有数の大温室。南国の雰囲気に満ちた館内では、熱帯植物を楽しめます。 日時 午前9時30分から午後4時30分(入館は午後4時まで) 休館日 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開館)祝日の翌日と年末年始(12月28日から1月4日) ※一部有料エリアあり。費用などは同所ホームページを参照 問い合わせ 県立相模原公園管理事務所 電話042-778-1653 問い合わせ 相模原麻溝公園管理事務所 電話042-777-3451、ふれあい動物広場管理事務所 電話042-778-3900 ---------- 高齢者向け運転認知機能検査などの体験会 運転免許を更新する75歳以上に必要な認知機能検査を体験。交通安全や特殊詐欺防止の講話、安全運転サポート車の乗車体験などもあります。 ※運転免許更新時に受ける認知機能検査や高齢者講習の代わりにはなりません。 日時 6月30日(月曜日)午前9時30分から正午、午後1時30分から4時 会場 トヨタモビリティ神奈川相模台店(座間市相模が丘) ※駐車場利用可。駐輪スペースもあり 対象 過去に参加したことがなく、南区在住か在勤の65歳以上(今年度65歳になる人を含む) 定員 各10人(申し込み順) 申し込み 5月21日から6月16日に、電話で市コールセンターへ 電話042-770-7777 ---------- サウザンロード歩行者天国 一部区間(相模台郵便局前から三光ホーム前)を歩行者天国にして、地元商店やキッチンカーが出店します。飲食スペースも多数設置予定です。 日時 5月25日(日曜日)午前11時から午後5時〈荒天中止〉 会場 サウザンロード、相模台公民館 問い合わせ サウザンロード商店会(三光ホーム内) 電話042-766-3535〈午前8時30分から午後6時(水曜日を除く)〉 ---------- みどり区版 市ホームページ内緑区ページ 「ミウル」のX(Twitter)/Instagram/Facebook/LINEもやっているよ! 緑区特設サイトホームページ すもうよ緑区 検索 編集/緑区役所区政策課 電話042-775-8802 緑区の人口・世帯  令和7年4月1日現在()内は前月との増減 令和2年国勢調査に基づく推計人口 人 口 166,274人(94増) 男 83,387人/女 82,887人 世帯数 77,791世帯(347増) 区誕生15周年記念 ミウルが紹介! 緑区の今と昔 橋本地区編 節目の年を記念して、ミウルが区内6地区の今と昔を1年間かけて紹介するよ。 第1弾は橋本駅を中心に、相原・橋本・宮上の3つの地域がある橋本地区だよ。 橋本郷土カルタ。橋本の歴史をテーマにしているよ。 昔の橋本駅だよ。今とはだいぶ様子が違うね。 リニア中央新幹線神奈川県駅(仮称)の工事中の写真だよ。どんな駅ができるかワクワク! リニア中央新幹線の新駅設置で注目を浴びている橋本地区は、昔からの祭りなどを大切にしている歴史も感じられる地区。いろいろな魅力がある橋本がミウルは好きだよ! 昔の橋本七夕まつり。今と変わらず活気があるね! 問い合わせ 橋本まちづくりセンター 電話042-703-0354 ---------- 参加費無料 中山間地域で活動する地域おこし協力隊のデジタル機器なんでも相談会! ●LINEの友達登録の方法が分からない ●詐欺のようなメールが来る など ※修理は受け付けていません。 ※団体(5から8人程度)は出張も可 日にち 5月20日(火曜日)、6月17日(火曜日) 時間 午前10時から正午 会場 津久井総合事務所 日にち 6月17日(火曜日) 時間 午後2時から3時30分 会場 青根出張所 日にち 5月27日(火曜日)、6月24日(火曜日)、7月22日(火曜日) 時間 午前10時から正午 会場 相模湖総合事務所 日にち 6月24日(火曜日) 時間 午後2時から3時30分 会場 小原の郷 日にち 6月10日(火曜日)、7月8日(火曜日) 時間 午前10時から正午 会場 森のイノベーションラボFUJINO(緑区小渕) 日にち 6月10日(火曜日) 時間 午後2時から3時30分 会場 藤野やまなみ温泉 定員 各10人(申し込み順) 申し込み 開催日前日までに電話で、隊員へ 電話?080-3428-9790(月曜日から木曜日の午前10時から午後4時) ※地域おこし協力隊のその他の活動などは森のイノベーションラボFUJINOホームページを参照 問い合わせ 緑区役所地域振興課 電話042-775-8801 ---------- ちゅうおう区版 ホームページ 中央区ページ Instagram 【公式】相模原市中央区 Facebook 相模原市中央区 FMラジオ(83.9MHz) 大好き!中央区FM HOT839(エフエムさがみ) 編集/中央区役所区政策課 電話042-769-9802 中央区の人口・世帯  令和7年4月1日現在()内は前月との増減 令和2年国勢調査に基づく推計人口 人 口 273,313人(12増) 男 136,398人/女 136,915人 世帯数 132,123世帯(484増) 公園で育てるミツバチ 中央区にある横山公園で、養蜂をしていることを知っていますか。 ミツバチは環境の変化に敏感な生き物。ミツバチを通じて人と自然と生物との関わりを学び、多くの生物が健全に過ごせる地域環境づくりを進める活動が「はち育(R)」です。 今回は、横山公園の「はち育(R)」と、中央区産の蜂蜜をご紹介! ミツバチの気持ちで歩いてみよう♫ ミツバチの行動範囲は巣から半径約2から3㎞です。その範囲に咲いている花や樹液などが蜂蜜の原料となります。蜜源となりそうな植物を探しながら、横山公園の周りを歩いてみましょう。 ヤグルマギク ツツジ ガザニア モッコウバラ アフリカキンセンカ サザンカ ヤブツバキ サトザクラ 横山公園の「はち育(R)」 横山公園では、令和6年6月に養蜂がスタートしました。2つのセイヨウミツバチの群れは、それぞれ「はっちゃん」「みっちゃん」の愛称で親しまれています。誰でも楽しく学べる学習プログラムも今後予定しています。 はっちゃん スズメバチなどの天敵ともひるまず交戦、ファイター気質!昨年、新女王に交代し、越冬が危ぶまれたが見事に安定♫ みっちゃん 今春もせっせと蜜集めにいそしんでいます。順調にファミリー拡大中! 中央区産 よこやまハニー販売! 蜂蜜の味は花の種類や開花状況で変化します。横山・上溝の今を味わえる、混じり気のない貴重な蜂蜜です。横山公園内で購入できます。販売開始日時など、詳しくは公園ホームページをご覧ください。 横山公園ホームページ 問い合わせ 中央区役所区政策課 電話042-769-9802 ---------- 市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに… 相模原市コールセンター 電話042-770-7777 ファクス042-770-7766 午前8時から午後9時 年中無休 ※おかけ間違いにご注意ください。 ぞっこん!相模原 市の魅力をテレビで発信!