広報さがみはら No.1553 令和7年(2025年)5月15日号 4・5面 ---------- みんなのすこやかナビ 電話番号の記載がない記事の問い合わせ 市役所 電話042-754-1111(代表) オンラインの催し インターネットと、各ツールを利用できる環境が必要 イベントなどの開催状況は随時ご確認を 中止や延期の場合あり。開催状況は、市ホームページなどで確認を ---------- 急病などで困ったときは まずはかかりつけ医・歯科医へ。休診の場合は問い合わせ先へ 電話番号をよく確かめて 医科 相模原救急医療情報センター 電話042-756-9000 聴覚、音声・言語機能に障害のある人専用 ファクス042-756-3030 月曜日から金曜日(祝日等を除く) 午後5時から翌朝9時 土曜日 午後1時から翌朝9時 日曜日、祝日等 午前9時から翌朝9時 ※診療可能な医療機関を案内。医療相談・歯科案内は行っていません。 ※品質向上のため、通話を録音しています。 歯科 相模原口腔(こうくう)保健センター 電話042-756-1501 日曜日 午前8時45分から11時30分 ※事前に連絡をしてから受診してください。 接骨 休日当番柔道整復施療所案内 電話フリーダイヤル(R)0120-19-4199 日曜日、祝日等 午前9時から午後5時 精神科  精神科救急医療情報窓口 電話045-261-7070 月曜日から金曜日(祝日等を除く) 午後5時から翌朝8時30分 土曜日・日曜日、祝日等 午前8時30分から翌朝8時30分(翌日が月曜日から金曜日の場合、受け付けは翌朝8時まで) ※夜間、休日の急激な精神疾患の発症や病状悪化の際に、精神科医療機関を紹介します。 ※必ず紹介することを約束するものではありません。 救急車を呼ぶか判断に迷ったときは かながわ救急相談センター 電話♯7119(24時間) 市外局番が042の固定電話、IP電話の場合 電話045-232-7119 電話045-523-7119 ---------- 子育て ぴよぴよサロン 親子遊び、運動発達相談、仲間づくりなど 「さがプリコ」からオンラインで予約可 日時 6月9日(月曜日)午前10時から11時 会場 南保健福祉センター 対象 出生体重がおおむね2,000g未満で、独り歩きをする前の乳幼児とその家族 定員 10組程度(申し込み順) 申し込み開始 5月20日 問い合わせ 南子育て支援センター 電話042-701-7710 離乳食教室 スタート編 離乳食の講習、簡単な実習など 母子健康手帳と筆記用具の持参が必要 「さがプリコ」からオンラインで予約可 日にち 7月11日(金曜日) 時間 午後1時から2時、午後2時30分から3時30分 会場 ウェルネスさがみはら 対象 1月・2月生まれの子どもとその家族 定員 各10組(申し込み順。初めての子どもとその家族優先) 申し込み開始 5月20日 問い合わせ 中央子育て支援センター 電話042-769-8222 日にち 7月18日(金曜日) 時間 午後1時から2時、午後2時30分から3時30分 会場 南保健福祉センター 対象 1月・2月生まれの子どもとその家族 定員 各10組(申し込み順。初めての子どもとその家族優先) 申し込み開始 5月20日 問い合わせ 南子育て支援センター 電話042-701-7710 離乳食教室 モグモグ編 中期以降の離乳食の講習、相談など 母子健康手帳と筆記用具の持参が必要 「さがプリコ」からオンラインで予約可 日にち 7月1日(火曜日) 時間 午後1時から2時、午後2時30分から3時30分 会場 緑区合同庁舎 対象 6年10月・11月生まれの子どもとその家族 定員 各10組(申し込み順。初めての子どもとその家族優先) 申し込み開始 5月20日 問い合わせ 緑子育て支援センター 電話042-775-8829 日にち 7月29日(火曜日) 時間 午後1時から2時、午後2時30分から3時30分 会場 ウェルネスさがみはら 対象 6年10月・11月生まれの子どもとその家族 定員 各10組(申し込み順。初めての子どもとその家族優先) 申し込み開始 5月20日 問い合わせ 中央子育て支援センター 電話042-769-8222 日にち 7月30日(水曜日) 時間 午後1時から2時、午後2時30分から3時30分 会場 南保健福祉センター 対象 6年10月・11月生まれの子どもとその家族 定員 各10組(申し込み順。初めての子どもとその家族優先) 申し込み開始 5月20日 問い合わせ 南子育て支援センター 電話042-701-7710 離乳食教室 スタート・モグモグ編 離乳食の講習、簡単な実習、相談など 母子健康手帳と筆記用具の持参が必要 「さがプリコ」からオンラインで予約可 日にち 7月25日(金曜日) 時間 午後1時から2時 会場 城山公民館 対象 6年10月から7年3月生まれの子どもとその家族 定員 10組(申し込み順。初めての子どもとその家族優先) 申し込み開始 5月20日 問い合わせ 緑子育て支援センター 電話042-775-8829 親子で歯(は)っぴぃちゃれんじ大作戦! 虫歯予防の秘訣(ひけつ)や歯磨きの裏技を紹介 母子健康手帳と筆記用具の持参が必要 「さがプリコ」からオンラインで予約可 日時 7月1日(火曜日)午前10時から11時 会場 緑区合同庁舎 日時 7月11日(金曜日)・29日(火曜日)午前10時から11時 会場 ウェルネスさがみはら 日時 7月18日(金曜日)・30日(水曜日)午前10時から11時 会場 南保健福祉センター いずれも 対象 令和6年5月から9月生まれの子どもとその家族 定員 各10組(申し込み順) 申し込み開始 5月20日 問い合わせ こども家庭課 マタニティオーラルセミナー(妊婦歯科教室) 妊娠期の口腔(こうくう)内の疾患が赤ちゃんに及ぼす影響やその予防法、子どもの歯の健康についての講義・歯科健診など 母子健康手帳と筆記用具の持参が必要 「さがプリコ」からオンラインで予約可 対象 市内在住の妊娠している人(妊娠期間中1回のみ受講可) ※日程・会場・定員などは「さがプリコ」で確認を 問い合わせ こども家庭課 ママの心のケアルーム「ママの休み時間」 「子どもにイライラする」「子どもがかわいく思えない」などと感じているお母さん同士が語り合い、気持ちを楽にする場 日時 7月2日(水曜日)午前10時から11時30分 会場 ウェルネスさがみはら 対象 乳幼児の母親 ※保育あり(要予約) 申し込み 5月20日から、電話でこども家庭課へ 電話042-769-8345 ハロー・ベビークラス(母親・父親教室) 妊娠、出産、育児に関する知識・技術の習得と仲間づくり 母子健康手帳と筆記用具の持参が必要 「さがプリコ」からオンラインで予約可 対象 妊娠16週以降の初めて出産する人とその家族(1人まで) ※日程・会場・定員などは「さがプリコ」で確認を 問い合わせ 各子育て支援センター 緑 電話042-775-8829、緑(津久井担当) 電話042-780-1420、中央 電話042-769-8222、南 電話042-701-7710 ビーンズクラブ 育児の情報交換と親子遊び 「さがプリコ」からオンラインで予約可 日時 7月28日(月曜日)午前10時から11時15分 会場 南保健福祉センター 対象 おおむね4歳未満の双子・三つ子とその家族 定員 10組(申し込み順) 日時 7月28日(月曜日)午前10時から11時15分 会場 南保健福祉センター 対象 双子・三つ子を妊娠中の人とその家族 定員 5組(申し込み順) いずれも 申し込み開始 5月20日 問い合わせ 南子育て支援センター 電話042-701-7710 不登校を考えるつどい 高校入試制度の説明、市内フリースクールの紹介など 日時 6月14日(土曜日)午前10時から正午 会場 青少年相談センター 日時 6月20日(金曜日)午後6時から8時 会場 南保健福祉センター 日時 6月21日(土曜日)午後2時から4時 会場 城山総合事務所 ※チャレンジ教室も開催 いずれも 対象 不登校や登校をためらいがちな小・中学生とその保護者 定員 各30人(申し込み順) 申し込み 5月19日から開催日前日に紙面の二次元コードから 問い合わせ 教育相談課 ---------- 保健福祉 視覚障害なんでも相談サロン 当事者による困り事の相談や、日常生活用具の体験など 日時 6月3日(火曜日)・19日(木曜日)午前10時から正午 会場 視覚障害者情報センター研修室 対象 市内在住か在勤・在学の人 ※希望者は直接会場へ 問い合わせ 高齢・障害者福祉課 健康チェック測定会 骨密度・歩行姿勢の測定を通して健康的な生活習慣を学ぶ 日時 6月30日(月曜日)午前9時30分から11時30分(各回30分) 会場 南保健福祉センター 対象 市内在住か在勤の今年度20歳以上 定員 各15人(申し込み順) 申し込み 5月22日から6月23日に、電話で市コールセンターへ 電話042-770-7777 認知症高齢者家族の会「友知草(ともしりそう)の会」による介護者の集い ほっとタイム 家族に認知症高齢者がいる当事者同士の交流 日時 6月3日(火曜日)午前10時30分から正午 会場 けやき会館 日時 6月6日(金曜日)午前10時30分から正午 会場 南保健福祉センター いずれも 対象 認知症のある人の家族 ※希望者は直接会場へ 問い合わせ 在宅医療・介護連携支援センター ---------- 健康相談 ※タイトル横()内は相談員 成人健康相談、母子保健相談(保健師) 成人健康相談 生活習慣病の予防、体の不調、更年期症状に関することなどの相談 母子保健相談 妊娠・出産、子どもの健康などの相談 日にち 月曜日から金曜日 時間 午前8時30分から午後5時(祝日等を除く) 会場 緑区合同庁舎、ウェルネスさがみはら、南保健福祉センター ※希望者は直接会場へ(電話相談も可) 日にち 月曜日・木曜日 時間 午前8時30分から午後5時(祝日等を除く) 会場 津久井保健センター(来庁相談のみ) ※希望者は直接会場へ 日にち 火曜日 時間 午前8時30分から午後5時(祝日等を除く) 会場 藤野総合事務所(来庁相談のみ) ※希望者は直接会場へ 日にち 水曜日 時間 午前8時30分から午後5時(祝日等を除く) 会場 相模湖総合事務所(来庁相談のみ) ※希望者は直接会場へ 日にち 金曜日 時間 午前8時30分から午後5時(祝日等を除く) 会場 城山総合事務所(来庁相談のみ) ※希望者は直接会場へ 問い合わせ  成人健康相談 緑保健センター 電話042-775-8816、中央保健センター 電話042-769-8233、南保健センター 電話042-701-7708 母子保健相談 緑子育て支援センター 電話042-775-8829、中央子育て支援センター 電話042-769-8222、南子育て支援センター 電話042-701-7710 母と子の栄養相談(管理栄養士など) 乳幼児と妊産婦の食について 母子健康手帳と筆記用具の持参が必要 「さがプリコ」からオンラインで予約可 日時 7月7日(月曜日)午後1時から3時30分 会場 ウェルネスさがみはら 申し込み開始 5月20日 問い合わせ 中央子育て支援センター 電話042-769-8222 日時 7月7日(月曜日)午前9時から11時30分 会場 南保健福祉センター 申し込み開始 5月20日 問い合わせ 南子育て支援センター 電話042-701-7710 日時 7月14日(月曜日)午前9時から11時30分 会場 緑区合同庁舎 申し込み開始 5月20日 問い合わせ 緑子育て支援センター 電話042-775-8829 大人の食生活相談(栄養士など) 生活習慣病予防などに関する食生活の相談(面談か電話相談) 日にち 6月2日(月曜日) 時間 午前9時15分、午前10時15分、午前11時15分 会場 南保健福祉センター 申し込み 5月19日から、電話で南保健センターへ 電話042-701-7708 日にち 6月5日(木曜日) 時間 午前9時15分、午前10時15分、午前11時15分 会場 緑区合同庁舎 申し込み 5月19日から、電話で緑保健センターへ 電話042-775-8816 日にち 6月6日(金曜日) 時間 午前9時15分、午前10時15分、午前11時15分 会場 ウェルネスさがみはら 申し込み 5月19日から、電話で中央保健センターへ 電話042-769-8233 日にち 6月9日(月曜日) 時間 午前9時15分、午前10時15分、午前11時15分 会場 津久井保健センター 申し込み 5月19日から、電話で緑保健センター津久井担当へ 電話042-780-1414 日にち 6月16日(月曜日) 時間 午後1時15分、午後2時15分、午後3時15分 会場 ウェルネスさがみはら 申し込み 5月19日から、電話で中央保健センターへ 電話042-769-8233 日にち 6月19日(木曜日) 時間 午後1時15分、午後2時15分、午後3時15分 会場 南保健福祉センター 申し込み 5月19日から、電話で南保健センターへ 電話042-701-7708 妊活サポート相談(不妊・不育専門相談員) 電話相談 日時 7月8日(火曜日)午前9時から11時30分 申し込み 電話でこども家庭課へ 電話042-769-8345 面談、オンライン面談 日時 7月8日(火曜日)午後1時から3時30分 会場 ウェルネスさがみはら ※オンライン面談のツールはWebex(R)を使用 申し込み 電話でこども家庭課へ(開催日前日まで。市ホームページからも可) 電話042-769-8345 かんがるー歯科健診(歯科医) 会場 緑区合同庁舎、津久井保健センター、城山・相模湖・藤野総合事務所、ウェルネスさがみはら、南保健福祉センター 対象 障害のある乳幼児 ※申し込み時に日時・会場などを調整 申し込み 電話でこども家庭課へ 電話042-769-8345 親子にこにこ歯科相談(歯科衛生士) 電話相談 日時 7月22日(火曜日)午前9時から11時30分 対象 子どもとその家族、妊娠している人 申し込み 電話でこども家庭課へ 電話042-769-8345 面談、オンライン面談 日時 7月22日(火曜日)午前9時から11時30分 会場 ウェルネスさがみはら ※オンライン面談のツールはWebex(R)を使用 対象 子どもとその家族、妊娠している人 申し込み 電話でこども家庭課へ(オンライン面談は7月18日まで) 電話042-769-8345 歯みがき相談(歯科衛生士) ブラッシング方法など歯の手入れに関する相談(治療の相談不可) 日時 月曜日から金曜日(祝日等を除く)午前9時から午後3時30分 会場 緑区合同庁舎、ウェルネスさがみはら、南保健福祉センター ※申し込み時に日時・会場などを調整 申し込み 電話で健康増進課へ 電話042-769-8322 もの忘れ相談(医師) 物忘れや認知症の相談 日時 6月6日(金曜日)午後2時から4時 会場 南保健福祉センター 定員 2人(申し込み順) 申し込み 5月19日から、電話で南高齢・障害者相談課へ 電話042-701-7704 日時 6月10日(火曜日)午後3時から4時45分 会場 緑区合同庁舎 定員 2人(申し込み順) 申し込み 5月19日から、電話で緑高齢・障害者相談課へ 電話042-775-8812 日時 6月18日(水曜日)午後2時から4時 会場 ウェルネスさがみはら 定員 2人(申し込み順) 申し込み 5月19日から、電話で中央高齢・障害者相談課へ 電話042-769-8349 がんに関する相談 がんピアサポート がん体験者が自らの体験を基に相談に対応 日時 6月13日(金曜日)午前10時から午後3時(各回1時間) 会場 ウェルネスさがみはら(電話相談も可) 対象 がん患者やその家族 定員 各4組(申し込み順) 申し込み 6月11日までに、電話で健康増進課へ 電話042-769-8322 骨密度測定de骨元気アップセミナー 会場 骨粗しょう症予防の話と骨密度測定 日時 6月24日(火曜日)午前9時30分、午前10時30分(各回45分) 会場 ウェルネスさがみはら 対象 市内在住か在勤の今年度20歳から70歳になる人 定員 各15人(申し込み順) ※年度内1回まで参加可 申し込み 5月20日から6月22日午後9時に、電話で市コールセンターへ 電話042-770-7777 オンライン講義+会場測定 自宅などで配信動画を視聴し、会場で測定 日時 6月24日(火曜日)午前11時(測定のみ) 会場 ウェルネスさがみはら 対象 市内在住か在勤の今年度20歳から70歳になる人 定員 15人(申し込み順) ※年度内1回まで参加可 申し込み 5月20日から6月22日午後9時に、市ホームページから くすりの相談 日時 6月19日(木曜日)午後1時30分から3時(各回30分) 会場 ウェルネスさがみはら 定員 各2人(申し込み順) 申し込み 電話で市薬剤師会へ 電話042-756-1502 精神保健相談(精神科医) 心の病気や治療の必要性についての相談 日時 6月5日(木曜日)午後1時から2時 会場 ウェルネスさがみはら 対象 かかりつけ医のいない人 定員 2・3人(申し込み順、調整あり) 申し込み 5月19日から、電話で中央高齢・障害者相談課へ 電話042-769-9806 日時 6月10日(火曜日)・27日(金曜日)午後1時から2時 会場 南保健福祉センター 対象 かかりつけ医のいない人 定員 各2・3人(申し込み順、調整あり) 申し込み 5月19日から、電話で南高齢・障害者相談課へ 電話042-701-7715 思春期相談、ひきこもり相談(精神科医) 思春期、ひきこもりに関連した相談に対応 日時 6月16日(月曜日)午後2時から4時 会場 けやき会館 対象 思春期相談=13歳から17歳の精神的な悩みを抱える人とその家族 ひきこもり相談=18歳以上のひきこもりの状態にある人とその家族 定員 2組(申し込み順、調整あり) 申し込み 5月19日から、電話で精神保健福祉センターへ 電話042-769-9818 みんなのアルコール相談(精神科医) 飲酒量を減らしたい、家族の飲み方が心配などの相談に対応 日時 6月17日(火曜日)午前10時から正午 会場 けやき会館 対象 市内在住か在勤でアルコールに関する悩みを抱える人とその家族 定員 2組(申し込み順、調整あり) 申し込み 5月19日から、電話で精神保健福祉センターへ 電話042-769-9818 家族のためのコミュニケーション教室「ガーベラ」 家族間コミュニケーションをテーマに家族問題についての理解を深め、対応を学ぶ 日時 6月18日(水曜日)午後2時から4時 会場 市民会館2階第2中会議室 対象 市内在住か在勤で、ひきこもりの状態にある人やアルコール・薬物・ギャンブルの悩みを抱える人の家族 定員 20人(申し込み順) ※事前面接あり 申し込み 5月19日から、電話で精神保健福祉センターへ 電話042-769-9818 依存症家族教室「サプリ」 アルコール・薬物・ギャンブルの問題を理解し、その対応を学ぶ 日時 6月24日(火曜日)午後1時30分から3時30分 会場 ウェルネスさがみはら 対象 市内在住か在勤でアルコール・薬物・ギャンブルに関する悩みを抱える人の家族 定員 10組(申し込み順) 申し込み 5月19日から、電話で精神保健福祉センターへ 電話042-769-9818 薬物・ギャンブル依存相談(精神科医) 薬物やギャンブルに関連した相談 日時 6月26日(木曜日)午後2時から4時 会場 けやき会館 対象 市内在住か在勤で、薬物やギャンブルに関する悩みを抱える人とその家族 定員 2組(申し込み順、調整あり) 申し込み 5月19日から、電話で精神保健福祉センターへ 電話042-769-9818 愛の献血 日にち 5月25日(日曜日)、6月8日(日曜日)、6月15日(日曜日) 時間 午前10時から正午、午後1時45分から4時 会場 橋本駅北口ペデストリアンデッキ下 日にち 5月31日(土曜日)、6月14日(土曜日) 時間 午前10時30分から正午、午後1時45分から4時 会場 相模大野駅前通り(コリドー通り) 日にち 6月5日(木曜日) 時間 午前10時から正午、午後1時45分から4時 会場 市役所前 いずれも 対象 16歳から69歳の健康な人(65歳から69歳の人は、60歳から64歳の間に献血経験が必要) ※希望者は直接会場へ。本人確認あり。所要時間40分程度(午前の混雑状況により、午後の開始時間を変更する場合あり) 問い合わせ 地域保健課 ---------- 市国民健康保険に加入している人へ 人間ドック・脳ドックの検診料を一部助成します 助成金額(年度内1人各1回のみ助成) ●人間ドック 2万2,000円 ●脳ドック 1万円 対象 次の全てに該当する人 ●市国民健康保険に加入している(今年度75歳になり、4月2日から令和8年3月31日に後期高齢者医療制度に加入する人も含む) ●昭和25年4月2日から61年4月1日に生まれた ●国民健康保険税に未納がない世帯 ●人間ドックの検査結果を指定医療機関から市に提出し、特定健康診査の受診結果として取り扱うことを承諾する 助成を受けるには? 利用券の申請をする 利用券が手元に届く 指定医療機関に予約をする 予約した医療機関で受検する ※申し込み期間に応じて利用券を送付。利用券が届く前に受検すると助成の対象外 利用券の発送時期 申し込み期間 5月31日まで 利用券発送時期 6月20日ごろ 有効期間 7月1日から8年3月31日 申し込み期間 6月1日から6月30日 利用券発送時期 7月20日ごろ 有効期間 7月1日から8年3月31日 申し込み期間 7月1日から7月31日 利用券発送時期 8月10日ごろ 有効期間 7月1日から8年3月31日 申し込み期間 8月1日から令和8年3月15日 利用券発送時期 受け付け後14日程度 有効期間 7月1日から8年3月31日 申し込み期限 令和8年3月15日 申し込み 電話で市国民健康保険コールセンターへ 電話042-707-8111 ●手元に保険証などを用意して、電話してください。市ホームページからも可 電話受付時間 ●月曜日から金曜日(祝日等を除く)午前8時30分から午後5時15分 ●第2・第4土曜日午前8時30分から正午 ※申し込み開始当初は電話がつながりにくい場合あり。先着順や抽選ではありません。8月以降に受検する場合は、6月以降の申し込みに協力をお願いします。 指定医療機関 【緑区】 脳と神経のクリニック橋本(脳ドックのみ) 晃友相模原病院(脳ドックのみ) JA健康管理センターさがみはら 相模原赤十字病院 【中央区】 総合相模更生病院 相模野病院 相模原中央病院(脳ドックのみの受検不可) さがみリハビリテーション病院(人間ドックのみ) 【南区】 健診ステーションさがみはら さがみ林間病院 ヘルス・サイエンス・センター さがみ生協眼科・内科(人間ドックのみ) 森下記念病院(人間ドックのみ) さがみ循環器クリニック(人間ドックのみ) くろだ脳神経クリニック(脳ドックのみ) 【市外】 東名厚木メディカルサテライトクリニック健診センター JA健康管理センターあつぎ ※最新情報は市ホームページを参照 ---------- 相模原市ごみ分別アプリ「シゲンジャーSearch」 市コールセンターからちょっとおしらせ 市LINE公式アカウント(LINE ID:@sagamihara_city)で、市からのお知らせや防災情報などを届けています。ぜひ友達登録をして利用してください。